- 土湯温泉ってこんなところ
- 土湯温泉の泉質
- 1位 鷲倉温泉高原旅館(鷲倉温泉) 1262mg
- 2位 福うさぎ 1198mg
- 3位 好山荘(赤湯温泉) 941mg
- 4位 マウント磐梯(横向温泉) 745mg
- 5位 川上温泉 734mg
- 6位 YUMORI ONSEN HOSTEL 575mg
- 7位 山水荘 436mg
- 8位 吉倉屋旅館(幕川温泉) 358mg
- 9位 水戸屋旅館(幕川温泉) 196mg
- 10位 野地温泉ホテル(野地温泉) 192mg
土湯温泉ってこんなところ
その起源は伝説が多く、はっきりしたことはわかっていませんが、聖徳太子のお告げにより発見されたとか、大国主命が、川のほとりを鉾で突くと、霊泉が湧き出たとも伝えられます。そこから、「突き湯」と呼ばれるようになり、それがなまって土湯になったとか。少なくとも、800年以上の歴史を持つ古い温泉です。
近くにある土湯峠に点在する秘湯群も合わせて土湯温泉郷と呼ばれます。
土湯峠の温泉郷は、白濁の湯と個性的な露天風呂で大人気のエリアですが、土湯温泉は今一つ特徴がないように見えるようで、福島県内でも栄枯盛衰の激しい温泉街。追い打ちをかけるように東日本大震災により多くの旅館が廃業しました。
一部の高級旅館を除き、多くの旅館で日帰り入浴可能です。
土湯温泉の泉質
土湯温泉は無色透明の温泉が多く、単純温泉が基本ですが、源泉が多いため、含食塩重曹泉や、アルカリ性単純温泉などバリエーション豊富です。一方の土湯峠の秘湯群は、白濁の単純硫黄温泉がメインですが、酸性明礬緑礬泉や、鉄分を含む茶色の温泉など個性豊か。土湯温泉郷だけで様々な泉質が楽しめます。
そんな土湯温泉を成分量が多い順にランキングでご紹介。
1位 鷲倉温泉高原旅館(鷲倉温泉) 1262mg
✓2箇所のお風呂を利用可能
✓全国的にも珍しい酸性明礬緑礬泉
✓白濁の硫黄泉のお風呂も楽しめる
♨泉質
酸性・含鉄(Ⅱ、Ⅲ)-アルミニウム-硫酸塩泉(酸性明礬緑礬泉)
単純硫黄温泉(硫化水素型)
♨日帰り入浴時間
10:00〜14:00
♨日帰り入浴料金
800円
♨住所
♨電話番号
0242-64-3224
♨公式HP
2位 福うさぎ 1198mg
✓土湯唯一アブラ臭のする濁り湯
✓壺湯やサウナなど多彩なお風呂
✓日帰り入浴施設のような雰囲気/
3位 好山荘(赤湯温泉) 941mg
✓ダート道の先にある一軒宿の秘湯
✓震災被害を受け、昨年リニューアル
✓白濁の硫黄泉と赤茶色の温泉の2色
✓露天風呂の脱衣所はドラム缶
4位 マウント磐梯(横向温泉) 745mg
✓タイヤのようなゴム臭がするお湯
✓鉄分も含む薄灰色のにごり湯
✓渓流を望む木製の円形露天風呂
✓ぬる湯の源泉浴槽もあり
5位 川上温泉 734mg
♨泉質
♨日帰り入浴時間
9:00〜21:00(受付20時まで)
♨日帰り入浴料金
700円
♨住所
♨電話番号
024-595-2136
♨公式HP
7位 山水荘 436mg
♨泉質
♨日帰り入浴時間
10:00〜14:00(火曜・木曜・金曜のみ)
♨日帰り入浴料金
1000円
♨住所
♨電話番号
024-595-2141
♨公式HP
8位 吉倉屋旅館(幕川温泉) 358mg
幕川温泉 吉倉屋旅館 高所に湧くスカイブルーの硫黄泉に日帰り入浴 - 大露天風呂の日記
9位 水戸屋旅館(幕川温泉) 196mg
10位 野地温泉ホテル(野地温泉) 192mg