野地温泉ホテル
1.入浴時間・料金・混雑度
○日帰り入浴時間 10:40〜13:00
○日帰り入浴料金 800円
○露天風呂 あり
○お風呂の数 露天 鬼面の湯(男女入替え制)
内湯露天 天狗の湯(男女入替え制)
内湯檜風呂 千寿の湯(男女入替え制)
内湯 剣の湯(男1)
内湯露天 扇の湯(女1)
○客室数 61室
○タオル 300円(ロゴあり)
○公式HP https://www.nojionsen.com/
○混雑度 お風呂で会った人数 1人
○個人的オススメ度 ★★★★★
2.場所・電話番号
〇電話番号 0242-64-3031
4.野地温泉について
野地温泉は土湯峠にちらばる個性的な温泉群のひとつ。
温泉の歴史は、明治以降でそこまで古い温泉ではありません。
これは戦後間もない頃の野地温泉。
野地温泉ホテルは昔は「加藤屋旅館」という名前だったようです。
野地温泉となったのは1972年のこと。この頃と建物はあまり変わっていません。
野地温泉、新野地温泉、赤湯温泉、幕川温泉と並び、まとめて土湯温泉郷と呼ばれます。
磐梯吾妻スカイラインに接続する立地の良さと、白濁の硫黄泉も相まって、週末は多くの温泉ファンや観光客で賑わいます。
5.外観・館内・お風呂
野地温泉ホテルは土湯温泉郷で一番大きなホテル。
土湯温泉郷で、この野地温泉ホテルと人気を二分するのが、お隣の新野地温泉相模屋旅館。どちらもTHE温泉という感じの白濁のお湯で、多くの温泉好きを虜にしています。
ちなみにこちらが相模屋旅館のお風呂。
ワイルドすぎる木道沿いに露天風呂が点在しています。
かつては日帰り入浴可能でしたが、最近はコロナもあってか、日帰り入浴不可になってしまいました。
ということもあり、相模屋旅館に入れなかったお客さんが流れ、野地温泉ホテルには連日多くのお客さんが訪れます。
一方の野地温泉ホテル。日帰り入浴にはめっちゃ積極的。
日帰り入浴専用の玄関があります。
なぜか受付時間は10時40分という半端な時間。
混み合うことは予想していましたので、平日を狙い、受付10分前に到着。玄関前に一番乗りで並びます。
すると受付開始前でも、他にも3組ほど並び始めました。平日だというのにこの人気ぶり。
消毒と検温を済ませ、なんとか一番最初に受付。
入浴料は800円。お金を支払うと、黄色い日帰り入浴チケットがもらえます。
タオルは300円で高いのですが、ロゴあり、巾着袋つき。
このホテルはとにかくお風呂の種類と数が多いのです。
通常の日帰り入浴の場合、男女入替えなどはないのが普通ですが、こちらは13時に男女を入れ替えてくれるため、一日でほぼすべてのお風呂に入ることが物理的に可能です。
ただし、内湯の剣の湯は常に男性で、扇の湯は常に女性です。
すごいのは、日帰り入浴チケットさえあれば、一度退館しても、再入館できること。ということは、時間をずらして再訪すれば、入れ替え後のお風呂にも追加料金なしで入れるのです。これは太っ腹すぎます。
早々に受付をすませ、一目散にお風呂へ。
すべてのお風呂はホテルの最奥部に密集しているため、わかりやすいです。長い廊下を進みます。
お風呂ゾーンへ到着。
お風呂の全貌。めちゃめちゃ数があることはわかりますが、所見で全ては把握できません。
まずは最重要のメイン風呂である鬼面の湯へ向かいます。
木製の階段を上がります。
こういう階段があると、素晴らしそうなお風呂がこの先にある気がするから不思議。
ちなみに鬼面とは野地温泉の背後にそびえる山の名前です。
ログハウス風の脱衣所。
ドアを開ければ、素晴らしすぎる見事な白濁の露天風呂が現れます。
奥にもくもくしているのは、この宿の源泉。
野地温泉も新野地温泉も造成泉と呼ばれるもので、白濁のお湯が地中から湧いているわけではなく、温泉の蒸気を水にあてて温泉を作り出しているものです。なので、あの煙が源泉そのものということになります。
温度はとても丁度よいです。しっかりと硫黄の臭いがする温泉。
造成泉のため、成分濃度は低めですが、いかにも温泉らしい温泉と言った感じ。
泉質は単純硫黄温泉。成分のほとんどは硫黄で、他の成分はほとんど含んでいません。
土湯温泉郷はほとんどがこの泉質。
一番風呂はつかの間で、続々とお客さんがやってきます。
平日休みをとって、わざわざ野地温泉へ来た若者二人組みもお湯を絶賛していました。
続いて男性専用内湯の剣の湯へ。
鬼面の湯へ続く階段の真横にあります。
こちらが剣の湯。泉質は露天風呂と同じです。
このあと、おじいちゃま5人組がやってきて、楽しそうに入浴されていました。
本来であれば、もうひとつの檜風呂千寿の湯にも同じ時間帯で入れるのですが、この日は清掃中のため、利用できないとのこと。
残念。。
こちらが、以前宿泊した際に撮影した千寿の湯。
檜造りの風情ある浴室で、ここも野地温泉ホテルのメインを張るお風呂の一つです。どことなくこのスタイルは那須湯本温泉に似ています。
6.温泉分析書の説明
✓源泉 野地温泉2号、3号混合源泉
✓温度 61.0度(高温泉)
✓pH値 6.1(中性泉)
✓成分総計 192mg
✓効能 アトピー性皮膚炎、尋常性乾癬、慢性湿疹、表皮化膿症、末梢循環障害