長野県千曲市にある戸倉上山田温泉「湯の宿福寿草」を日帰り入浴で訪れました。
戸倉観世温泉と同じエメラルドの源泉を引く宿。
本記事では、「湯の宿福寿草」の日帰り入浴の魅力を、温泉ソムリエの視点でたっぷりとお伝えします!
日帰り入浴の料金と営業時間
入浴時間 |
18:30〜20:30 |
---|---|
入浴料 |
500円 |
タオル |
200円 |
お風呂の数 |
内湯露天(男1・女1) |
サウナ | あり |
貸切風呂 | なし |
混雑度 | 空いている |
住所 | 長野県千曲市磯部1089 |
電話番号 | 026-275-0171 |
.
戸倉上山田温泉「湯の宿福寿草」とは?外観と館内
湯の宿福寿草は戸倉エリアにある宿。
戸倉上山田温泉の宿はほとんどが上山田温泉側。
戸倉温泉側にある宿で日帰り入浴できるのはここだけです。
鉄筋4階建てで比較的新しそうな和風旅館。
連日多くの日帰り入浴客で賑わう戸倉観世温泉の目の前にあります。
日帰り入浴に関する情報は全くなかったのですが、
戸倉上山田の旅館に片っ端から電話したところ、ヒットしたのがこちら。
「18時半からの2時間だけなら可能です」とのこと。
なんと!日帰り入浴にケチな戸倉上山田では貴重。
18時半からというのはかなり利用しにくい。
戸倉上山田に泊まっている人が、近所の方でないとなかなか来れない時間帯です。
ですが、せっかく探し当てたので、どうしても行ってみたい。
ということで、戸倉上山田温泉をローラーしながら、時間まで待つことに。
ロビー。若いご夫婦で経営してそうな感じ?
日帰り入浴は500円。
ちょうど夕食の時間なので、館内も静かな感じ。
タオルもロゴ入り。
お風呂はこの先。一度外へ出て渡り廊下で温泉棟へ向かいます。
冷水も用意されていました。
紙コップじゃなくて、湯呑みというのがいいですね。
くねくねと渡り廊下を進みます。結構長い。
冬なのでトタンで囲われていましたが、ちょっと寒い。
温泉棟に到着。手前が男湯、奥が女湯です。
ちょっとぬるめの優しい温泉
天井が高く広い脱衣所。
お座敷のゴロゴロスペースも。
アメニティ。ドライヤー完備。
こちらが大浴場。
肉眼だとあまり感じませんでしたが、あら不思議。
写真を撮るとお湯はエメラルド色。
お隣の戸倉観世温泉と同じ源泉を使用。
二本の源泉を混合し、源泉かけ流しで楽しめます。
戸倉観世温泉は芋洗いレベルの混み方ですが、ここはほぼ誰にも会うことなく独占。
中央に丸太が渡された大浴場。
泉質はアルカリ性単純硫黄温泉。
pH8.9で戸倉上山田でも有数のアルカリ性です。
ほんのり硫黄の香りがするお湯。源泉は43度と絶妙。
湯船は41度ほどで、少しぬるめくらいの適温になります。
アメニティもしっかりしています。
露天風呂もあります。
東屋のかかった和風の作り。松を眺めながら入ることができます。
夕暮れの露天風呂もなかなか風流です。
円形の露天風呂。暗いので色はよく分かりません。
壁にスイッチがあったので押してみると、なんとジャグジーに。
5分間ボコボコを楽しめます。
まとめ:日帰りはちょっと利用しにくいが温泉は最高
温泉 | ★★★★★ |
---|---|
設備 |
★★★★☆ |
景色 | ★★★☆☆ |
コスパ | ★★★★☆ |
日帰り入浴のしやすさ | ★☆☆☆☆ |
湯の宿福寿草は戸倉上山田らしいエメラルドの温泉を楽しめる宿。
絶妙なぬるさのアルカリ性の温泉はずっと入りたくなる気持ちよさ。
18時半から受付開始でちょっと利用しにくいですが、戸倉観世温泉と同じ源泉を混みあわずに入れるので、狙って訪れる価値あり。
湯の宿福寿草の泉質と効能
戸倉観世温泉2号泉と新戸倉温泉1号泉の混合。
総硫黄は10.5mg、pH8.9で硫黄の含有量、アルカリ性ともに戸倉上山田有数の良質な源泉です。源泉は43度のため、湯舟はちょっとぬるめの最高の湯加減。
▼戸倉観世温泉2号泉
アルカリ性単純硫黄温泉
✓源泉 戸倉観世温泉2号泉
✓温度 43.0度(高温泉)
✓pH値 8.9(アルカリ性泉)
✓成分総計 401mg
✓効能 自律神経不安定症、不眠症、うつ状態、アトピー性皮膚炎、尋常性乾癬、慢性湿疹、表皮化膿症
▼新戸倉温泉1号泉
✓源泉 新戸倉温泉観光開発1号泉
✓温度 34.3度(温泉)
✓pH値 8.7(アルカリ性泉)
✓成分総計 357mg