大露天風呂の日記

現在874湯掲載 旅館好きの温泉ソムリエのブログ 旅館の日帰り入浴情報を徹底的に紹介します!

福島県の温泉
山形県の温泉
宮城県の温泉
栃木県の温泉
群馬県の温泉
新潟県の温泉
長野県の温泉
山梨県の温泉
神奈川県の温泉
静岡県の温泉

下部温泉 橋本屋旅館 リピーターの多い極上のぬる湯に日帰り入浴

橋本屋旅館


 
 

 

 

1.基本情報


 【日帰り入浴時間】

10:00〜15:00

【日帰り入浴】

500円

【タオル】

150円(ロゴあり)

【露天風呂】  

なし

【お風呂の数】 

内湯(男1・女1)

【客室数】

7室

【公式HP】   

https://www.hasimotoya.jp/

【個人的オススメ度】

★★★★☆

 

 

2.住所・電話番号

 【住所】

山梨県南巨摩郡身延町下部964

【電話番号】

0556-36-0006

 

 

 

3.泉質


 

 

 

5.外観・館内・お風呂

 


f:id:zenigame1:20230819224720j:image

橋本屋旅館は温泉街の中央にある小さな旅館。

廃墟も多い下部温泉の中では珍しく、かなり元気に営業している旅館。

f:id:zenigame1:20230819234432j:image

知名度は決して高くはないと思いますが、なぜか固定ファンが多い人気の旅館です。以前訪れた際は、小さなお風呂に常連客がたくさんいらっしゃり、写真も撮とれずに敗退。


f:id:zenigame1:20230819234658j:image

今回は満を持して、オープンの10時ちょうど、いやむしろちょっとフライングでやってきました。

日帰り入浴の看板が出ているので入りやすいです。

日帰り入浴に厳しい下部温泉では貴重な存在。


f:id:zenigame1:20230819234355j:image
橋本屋は下部温泉の中心にある神泉橋の目の前にあります。f:id:zenigame1:20230819231128j:image

対岸には下部温泉のシンボルともいうべき、たいそう立派な建物の裕貴屋という旅館があったのですが、現在は廃業してしまいました。


f:id:zenigame1:20230819234806j:image

建物はそのまま残っていますが、シンボルが廃墟ではちょっと寂しい。

 

実はこの裕貴屋と神泉橋は、人気アニメゆるキャンにほぼそのままの形で出てきます。

聖地巡礼をしている方は見かけませんでしたが、下部温泉もジワジワ人気でるんでしょうか。


f:id:zenigame1:20230819234321j:image

さっそく橋本屋の館内へ。建物の中はキレイにリノベされており、椅子やテーブルなんかもおしゃれです。

何度か呼び鈴を鳴らすと、若くて明るいお姉さんが対応。

日帰り入浴料は500円で、下部温泉の日帰り入浴では一番安いです。


f:id:zenigame1:20230820003915j:image

タオルは150円で買えます。しっかりロゴ入り。

 

f:id:zenigame1:20230819232253j:image

ちなみに受付には「ゆるキャンファンの方お声がけください。ステキなプレゼント」と書いてありました。私はあまり詳しくなかったので、申出ませんでしたが、何がもらえるんでしょう。ファンの方はぜひ。


f:id:zenigame1:20230819233804j:image

お風呂は帳場横の急な階段を登ります。


f:id:zenigame1:20230819234859j:image

2階もキレイ。少し進むとお風呂です。


f:id:zenigame1:20230819235019j:image

途中には休憩スペースもあります。


f:id:zenigame1:20230819235108j:image

お風呂入口。激シブの温泉分析書が掲示されていて、雰囲気あります。こういう所は古いものを残しているセンスはさすが。


f:id:zenigame1:20230819235228j:image

脱衣所。


f:id:zenigame1:20230820001759j:image

こちらがお風呂。内湯風呂のみで露天風呂はなく、至ってシンプル。

ぬる湯で知られる下部温泉は源泉温度が31度。 

夏場にはもってこいの温泉なのです。

 

浴室内はお湯が豪快に湯船に注がれる音がひびきます。


f:id:zenigame1:20230820002301j:image

下部温泉に限らず、山梨県民はとにかくぬる湯好き。

あちらこちらに点在する温泉は総じてぬる湯が多く、アツアツのお湯はほとんどありません。

 

富士山以外にめぼしい火山がない山梨県では、高温の源泉はあまりなく、ぬる湯がそもそも多いのですが、あえて加温せず、そのままの温度で楽しめる所が多いです。


f:id:zenigame1:20230820001906j:image

入口側には大きな岩組が配されています。

温度が31度では冷たいと思うかもですが、夏場にはちょっとぬるいなぐらいで気持ちの良い温度。温水プールみたいな感覚でしょうか。

 

下部温泉は自家源泉を持つ宿も多く、このぬるさは各旅館で微妙に異なりますが、個人的には橋本屋が一番気持ち良いと感じる温度でした。


f:id:zenigame1:20230820002544j:image

源泉は下部温泉でオーソドックスな共同泉。

泉質はアルカリ性単純温泉です。飲める温泉としても有名です。味などはなく、ミネラルウォーターのよう。


f:id:zenigame1:20230820004010j:image

虫が入るので、窓は開けないで欲しいそう。


f:id:zenigame1:20230820003116j:image

あがり湯として熱い湯船も用意されていますが、夏はいらないかも。

ぬる湯を加温しているのかと思っていましたが、こちらは2006年に掘削された新しい源泉。

アルカリ性単純硫黄泉という別の泉質です。

昔からのぬる湯の成分をそのまま濃くして、硫黄をプラスしたような泉質。こちらは循環消毒ありのよう。


f:id:zenigame1:20230820003816j:image

古くからのぬる湯よりも成分が濃い温泉なので、あがり湯だなんて馬鹿しにしないでぜひ入ってほしいです。


f:id:zenigame1:20230820003719j:image

 

橋本屋は日帰り入浴のしやすさ、ワンコインという料金の安さ、泉質もの良さから下部温泉で人気の旅館。

最初は誰もいませんでしたが、この日もすぐに常連さんのおじいちゃんがやってきていました。

帰り際に会ったソロおじさんも、来月の予約をその場でしていたので、相当人気なのでしょう。


f:id:zenigame1:20230820003802j:image

ソフトアイスもいただけるそうなので、湯上がりにピッタリ。

 

 

まだまだあります 下部温泉

 

【下部温泉】日帰り入浴完全マスターガイド(温泉ソムリエのオススメ6選) - 大露天風呂の日記

 

 

6.温泉分析書の説明

 

▼ぬる湯


f:id:zenigame1:20230820080614j:image

 

 

アルカリ性単純温泉

✓源泉 共同泉

✓温度 31.7度(低温泉)

✓pH値 8.8(アルカリ性泉)

✓成分総計 371mg

✓効能 神経痛、関節痛、筋肉痛、五十肩、慢性消火器病、痔疾、疲労回復、自律神経不安定症、不眠症うつ状態

 

 

▼あつ湯


f:id:zenigame1:20230820080758j:image

 

 

アルカリ性単純硫黄泉

✓源泉 しもべ奥の湯

✓温度   49.4度(高温泉)

✓pH値 9.4(アルカリ性泉)

✓成分総計 902mg

✓効能 アトピー性皮膚炎、尋常性乾癬、糖尿病、表皮化膿症