鳴子観光ホテル
1.入浴時間・料金・混雑度
○日帰り入浴時間 12:00〜14:00
○日帰り入浴料金 1100円
○露天風呂 あり
○お風呂の数 内湯露天(男1・女1)
○客室数 99室
○タオル フェイスタオル付(ロゴなし)
〇公式HP https://www.narukokankouhotel.co.jp/
○混雑度 お風呂で会った人数 1人
○個人的オススメ度 ★★★★☆
2.場所・電話番号
〇電話番号 0229-83-4330
3.泉質
■源泉 河原の湯・源蔵湯4号泉 混合泉
■泉質 含硫黄-ナトリウム-硫酸塩・塩化物・炭酸水素塩泉
(含芒硝食塩重曹硫黄泉)
■温度 74.8度 pH7.2
■成分総計 2785mg
4.鳴子温泉について
その歴史は古く、837年に潟山(鳴子火山)が噴火大爆発し、温泉が轟音とともに湧き出したと伝えられています。噴火口のカルデラは現在も潟沼として残っています。源義経や松尾芭蕉も訪れた歴史ある温泉で、現在でも大小様々な旅館がひしめく大温泉地となっています。
鳴子温泉郷は鳴子温泉の他、東鳴子温泉、川渡温泉、中山平温泉の5つの温泉の総称で、実に370本以上の源泉があります。鳴子温泉郷の特徴はその泉質の豊かさ。現在11種類あると言われる泉質のうち、実に9種類もの泉質がそろうと言われています。
日帰り入浴にも超寛容な温泉街で、これだけ多くの旅館がある中で、日帰り入浴不可の旅館はほとんどありません。
湯巡りのしやすさや泉質の面白さなど、どれをとっても完璧な温泉街。
5.外観・館内・お風呂
鳴子観光ホテルは鳴子温泉の中心部にそびえる高層ホテル。
鉄筋11階で鳴子温泉最高層です。
規模的にも鳴子ホテル、幸雲閣に次ぐ収容力を誇ります。
小さな湯治宿が多い鳴子温泉ですが、鳴子温泉の中心部だけは、ご覧のように大型ホテルが立ち並ぶ摩天楼になっています。
右の11階の建物が西館、左の和風な建物が東館で、いづれも鳴子観光ホテルの客室棟。
このあたりは駐車場が少く、停める場所に苦労しますが、東館の一階部分は駐車場になっています。
鳴子観光ホテルという新しそうな名前ですが、かつては源蔵の湯という名前で、鳴子温泉でも400年以上の歴史を誇る老舗旅館。
ゆさや旅館、横屋旅館とともに、鳴子温泉の湯元を代々つとめた、まさしく鳴子を代表する旅館なのです。
鳴子観光ホテルも正式名称は「源蔵の湯 鳴子観光ホテル」で、今でも面影が残っています。
ちなみにゆさや旅館は日帰り入浴不可、横屋旅館は一度廃業し、現在は跡地に鳴子吉祥というホテルが建っています。
なかなか立派な和風のロビーですが、ホテル規模からしたら意外と小さいかも。
入浴料は1100円。
フェイスタオルは入浴料に含まれます。
日帰り入浴は歓迎してくれますが、受付は12時〜14時と鳴子温泉郷では最も短いので要注意。
お風呂はエレベーターで3階です。
3階フロア。
お風呂は少し階段を上がった所にあります。
老舗旅館らしく古文書の展示。鳴子にあった尿前(しとまえ)の関の通行許可証です。
こけしがデザインされた斬新なのれん。
脱衣所。さすがの広さとキレイさ。
洗面台も充実しています。
こちらが大浴場。湯気がすごくて全容がよくわかりませんが、
大きな三角屋根の浴室です。外は中庭のような感じで、景色的にはあんまりです。
お湯は乳白色の硫黄泉。
鳴子温泉郷で乳白色のお湯を持つ旅館は、
ここと鳴子ホテル、姥の湯、東多賀の湯など数件のみです。
これだけ巨大な浴槽に贅沢にも硫黄泉を使えるとは、さすが湯元の旅館。源泉は源蔵湯というこのホテルだけの自家源泉。
成分総計は2700mgを超える鳴子温泉で最も濃い温泉です。
さすがは400年間人々に愛されてきた名湯。
循環消毒ありですが、全然分かりません。
泉質は含硫黄-ナトリウム-硫酸塩・塩化物・炭酸水素塩泉。
旧泉質名では含芒硝食塩重曹硫黄泉です。
長い泉質名ですが、それだけ複雑な温泉。
これは源泉は違えど、隣の鳴子ホテルも同じ泉質です。
硫黄の匂いは強すぎず、程よい香りです。
大きな浴槽の横には八角形のお風呂がありましたが、こちらは空っぽ。
続いて露天風呂へ。隣が鳴子ホテルなので、外から見えないように壁は高め。なので景色はありません。
こちらも乳白色で、ザ温泉という感じの色。
浴槽はヒノキのような感じで、木のぬくもりがあります。
露天風呂ですが、ぬるくはなくちょっと熱めでした。
鳴子観光ホテルは鳴子ホテルと並ぶ設備充実の大型旅館。受付時間が短いため、あまり混雑はしていませんでした。
源泉は鳴子温泉随一の濃度。大きなお風呂で白濁の硫黄泉を楽しめます。
6.温泉分析書の説明
溶存物質が1000mgを超えると、単純温泉にはならず、陽イオン-陰イオンの順に20%超のものを並べて名前をつけます。こちらは2785mgで1000mgを超えます。陽イオンはナトリウム、陰イオンは硫酸イオンと塩化物イオンと炭酸水素イオンが20%を超えるので、ナトリウム-硫酸塩・塩化物・炭酸水素塩泉となります。
また特殊成分として総硫黄(チオ硫酸イオン、硫化水素イオン、遊離硫化水素の合計)を2mg以上含むと硫黄泉となりますが、こちらは38mg含むため、含硫黄とつきます。硫黄分のほとんどは硫化水素ガスではなく、硫化水素イオンとして含んでいます。
以上より、含硫黄-ナトリウム-硫酸塩・塩化物・炭酸水素塩泉となります。旧泉質名で含芒硝食塩重曹硫黄泉。