大露天風呂の日記

現在647湯掲載 旅館好きの温泉ソムリエのブログ 旅館の日帰り入浴情報を徹底的に紹介します!

東鳴子温泉 高友旅館 鳴子最強の黒湯と青湯のプール風呂に日帰り入浴

高友旅館

 
 
 

 

 

1.入浴時間・料金・混雑度

 

 
○日帰り入浴時間 10:00〜16:00
○日帰り入浴料金 500円

○露天風呂    なし
○お風呂の数   内湯(混浴1・女2・男1・貸切2)

○客室数     41室

〇公式HP               http://www.takatomo.co.jp/

○混雑度     お風呂で会った人数 1人

○個人的オススメ度 ★★★★★

 

 

2.場所・電話番号

 
 
〇住所  宮城県大崎市鳴子温泉鷲ノ巣33-1

〇電話番号   0229-83-3170

 

 

3.泉質


 

【黒湯】

■源泉   幸ノ湯

■泉質   含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩泉

      (含重曹硫黄泉)

■温度             59.8度 pH6.8

■成分総計  2396mg

 

【プール風呂】

■源泉   顯の湯

■泉質   含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩泉

      (含重曹硫黄泉)

■温度             73.3度 pH6.6

■成分総計  2042mg

 

【ラムネ風呂・ひょうたん風呂】

 

■源泉   玉の湯

■泉質   ナトリウム-炭酸水素塩泉

      (純重曹泉)

■温度             48.3度 pH6.5

■成分総計  1144mg

 

 


 4.東鳴子温泉について

 



f:id:zenigame1:20221230213634j:image


東鳴子温泉鳴子温泉の入口にある温泉。

鳴子温泉とともにその歴史は古く、837年に潟山(鳴子火山)が噴火大爆発し、温泉が轟音とともに湧き出したと伝えられています。噴火口のカルデラは現在も潟沼として残っています。

その薬効の高さから、江戸時代には仙台藩主の御殿場も置かれ賑わいを見せました。明治時代の1910年に山崩れにより、一度壊滅しましたが、復興し、昭和に入り新たな源泉も開発されました。

鳴子温泉と比べ、大型旅館は少なく、湯治場としての雰囲気を今直残しています。

 

5.外観・館内・お風呂

 

 


f:id:zenigame1:20221230200509j:image

高友旅館は東鳴子温泉の中心部にある旅館。

湯治メインの旅館で、結構大きな旅館です。


f:id:zenigame1:20221230201311j:image

鳴子でも最強レベルの個性的なお湯で、温泉マニアにも大人気の温泉。


f:id:zenigame1:20221230201245j:image

館内へ。湯治宿らしい歴史ある玄関。

この旅館玄関周りはまあまあキレイですが、奥へ行けば行くほどボロボロ。


f:id:zenigame1:20221230201505j:image

自炊棟へ至る廊下は雨漏りしています。キレイさを好む人にはオススメしません。


f:id:zenigame1:20221230201529j:image

入浴料は500円。ちょっと愛想のないおじさんが受付。


f:id:zenigame1:20221230201614j:image

お風呂はメインである混浴の内湯と、男女別のお風呂があります。その他にも貸切風呂などを合わせると、6箇所もお風呂がある温泉天国。泉質の異なる源泉を三本持ち、そのいずれもが温泉マニアをうならせる強力な温泉です。

日帰り入浴で入浴可能なのは、貸切の1箇所を除く5箇所。

 


f:id:zenigame1:20221230201854j:image

ここを左手に曲がると混浴の内湯。真っすぐ進むと自炊棟へ至ります。


f:id:zenigame1:20221230202051j:image

混浴の内湯は黒湯と呼ばれるお風呂。

高友旅館の名物である黒湯は1952年にボーリングにより湧出したもの。意外と新しい温泉です。

 

f:id:zenigame1:20221230202145j:image

しばらく進むと突然広い空間へ。階段を降りると黒湯の混浴内湯です。


f:id:zenigame1:20221230202345j:image

雰囲気ありまくりの空間。戦前にタイムスリップしたかのよう。

右側が混浴内湯。正面が女性専用の内湯ですが、特に女湯入口はまるで廃墟。


f:id:zenigame1:20221230202613j:image

扉を開けるとこんな感じ。何やら学校の保健室のような雰囲気。

脱衣所は天井が吹き抜けの空間になっているので、とにかく寒い。暖房なんてありません。


f:id:zenigame1:20221230203908j:image

こちらがメインとなる混浴内湯。勾玉のような不思議な形をしています。浴室全体は天井が高く広いのですが、廃墟感漂う渋すぎる浴室。


f:id:zenigame1:20221230204109j:image

黒湯という名前ですが、実際はいつもこのような深緑色をしています。お湯は結構熱めです。

この日は自炊棟に宿泊したのですが、朝イチのお風呂は熱くて入れないほど激熱でした。


f:id:zenigame1:20221230204604j:image

東鳴子温泉はアブラ臭のする温泉ですが、臭いに関しても高友旅館が最強。お湯に鼻を近づけてみると、軽油そのもののような強烈なアブラ臭で、むせそうになります。

また、浴後のあたたまり感もすごいです。

さすがは数多の温泉マニアを魅了してきた温泉。


f:id:zenigame1:20221230204319j:image

こちらは幸ノ湯という高友旅館で一番濃い源泉を使用しています。 

もちろん完全な源泉かけ流し。

含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩泉。

旧泉質名では含重曹硫黄泉。 

ガソリン臭が強いため、硫黄は全然分かりませんでしたが、


f:id:zenigame1:20221230204747j:image

朝イチで来てみると、このような不気味な湯の花が。。

硫黄分が含まれている証拠です。

そして、この温泉に入るとすごく疲れます。結構な湯あたりをする人もいるそう。成分が強力なお湯ですが、その分翌日に不思議とすっきりと疲れが取れるのです。


f:id:zenigame1:20221230205205j:image

勾玉型のお風呂の奥にももう一つ湯船があります。


f:id:zenigame1:20221230205250j:image

こちらはプール風呂と言う名前のお風呂。

泉質は含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩泉。

旧泉質名では含重曹硫黄泉で、泉質名では黒湯と同じです。

ここも源泉かけ流しです。


f:id:zenigame1:20221230205356j:image

ここも廃墟の中にあるような雰囲気のお風呂。

お湯は黒湯と打っかわり、ちょっとぬるめで、とてつもなく気持ちのよいお湯です。

プール風呂は炭酸の泡付きもよく感じるお湯で、入浴すると体中に小さな気泡がつきます。


f:id:zenigame1:20221230205525j:image

こちらは顯の湯(けんのゆ)という源泉を使用。

ちなみに顯とは目立つという意味です。

どちらかというとプール風呂のほうが黒っぽかったのですが、、

次の日の朝訪れてみると。


f:id:zenigame1:20221230205651j:image

え〜なんとびっくり。見事な青色の温泉に変身していました。


f:id:zenigame1:20221230205749j:image

一晩でこれだけ色が変わるなんてありえるでしょうか?


f:id:zenigame1:20221230210238j:image

すごすぎる温泉です。神々しいまでのブルーに驚愕。


f:id:zenigame1:20221230205905j:image

隣の黒湯の湯船と対比すると、緑とブルーのコントラストが美しい。


f:id:zenigame1:20221230210144j:image

ちなみにカランや体を洗う設備は貧弱です。


f:id:zenigame1:20221230210445j:image

続いてもう一つ、日帰り入浴可能なひょうたん風呂に向かいます。

ひょうたん風呂は男性用で、女性用にはラムネ風呂というお風呂があります。

 

高友旅館は奥側がボロボロの自炊部ですが、玄関がある建物が旅館部。旅館部の方が幾分キレイです。

お風呂までの廊下はちょっと意匠が凝っています。


f:id:zenigame1:20221230210740j:image

こちらがプール風呂入口。牢獄のような鋼鉄の扉。

牢屋に入れられるような気持ちになります。


f:id:zenigame1:20221230210910j:image

ここの脱衣所も相変わらず寒い。。


f:id:zenigame1:20221230211003j:image

こちらがひょうたん風呂。

湯船がひょうたんの形をしています。サイズ的には四人くらい。

ここもアブラ臭がしますが、先程の混浴内湯ほどではありません。


f:id:zenigame1:20221230211135j:image

お湯は真っ黒。こちらは玉の湯という源泉を使用。

この源泉が結構ぬるい。湯船にはかなり温度のムラがあり、水のように冷たいところもあれば、じんわり温かいところも。

その他にも、こちらのお湯は泡付きがすごく、先程のプール風呂よりも炭酸を感じます。


f:id:zenigame1:20221230211342j:image

お湯の投入口は少なく、ちょろちょろという感じ。

泉質はナトリウム-炭酸水素塩泉で、旧泉質名では純重曹泉です。

こちらも源泉かけ流し。

炭酸である遊離二酸化炭素の数値は250mgほど。

これでもまあまあ多いのですが、炭酸泉と言うためには、遊離二酸化炭素が1000mg必要なので、炭酸泉とまでは言えません。


f:id:zenigame1:20221230212816j:image

 

この日は宿泊したので、通常は女性用のお風呂であるラムネ風呂もレポート。宿泊すれば、19時〜20時のみ男性用になります。

その間、混浴内湯が女性専用になるので、混浴に抵抗ある方は、宿泊がオススメです。

 

f:id:zenigame1:20221230211723j:image

 

ラムネ風呂は、ひょうたん風呂と同じく玉の湯という源泉を使っていますが、泡付きはひょうたん風呂以上でかなりすごい。

微細な気泡がびっしりと体にまとわりつきます。

鳴子温泉で一番炭酸を感じるお湯でした。


f:id:zenigame1:20221230212333j:image

日帰り入浴では、もう一つのもみじ風呂という貸切風呂も利用可能。

ほとんどの人は混浴内湯で終わってしまうと思いますが、こちらも紹介します。場所はボロボロの自炊棟の中にあります。

脱衣所も最も廃墟感が漂います。


f:id:zenigame1:20221230212728j:image

こちらがもみじ風呂。二人サイズくらいの小さなお風呂。

お湯は結構熱めでした。源泉は顯の湯というプール風呂と同じで源泉を使っています。

 

高友旅館はもう一つ家族風呂がありますが、こちらは旅館部宿泊した専用で、日帰り入浴では利用不可。

自炊部に宿泊した私は、どこにあるのかも分かりませんでした。

旅館部に宿泊される方は入ってみては。

 


f:id:zenigame1:20221230213431j:image

 

高友旅館は露天風呂こそないものの、温泉はかなり個性の強い鳴子温泉を代表するお湯。館内は古く、汚さもあるため、一般受けはしないと思いますが、温泉好きの方には鳴子温泉郷で一番オススメしたい温泉です。

 

 

まだまだあります 鳴子温泉郷

 

【東鳴子温泉を入りつくせ!】日帰り入浴完全ガイド(温泉ソムリエのオススメ8選) - 大露天風呂の日記

 

【鳴子温泉】日帰り入浴完全ガイド(温泉ソムリエのオススメ7選) - 大露天風呂の日記

 

【中山平温泉を入りつくせ!】日帰り入浴完全ガイド(温泉ソムリエのオススメ7選) - 大露天風呂の日記

 

 

6.温泉分析書の説明

 

 

【黒湯 幸ノ湯】


f:id:zenigame1:20221230213516j:image

 

溶存物質が1000mgを超えると、単純温泉にはならず、陽イオン-陰イオンの順に20%超のものを並べて名前をつけます。こちらは2396mgで1000mgを超えます。陽イオンはナトリウム、陰イオンは炭酸水素イオンが20%を超えるので、ナトリウム-炭酸水素塩泉となります。

 

また特殊成分として総硫黄(チオ硫酸イオン、硫化水素イオン、遊離硫化水素の合計)を2mg以上含むと硫黄泉となりますが、こちらは11mg含むため、含硫黄とつきます。

 

以上より、含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩泉となります。旧泉質名で含重曹硫黄泉。

 

【顯の湯 プール風呂・もみじ風呂】


f:id:zenigame1:20221230214053j:image

 

溶存物質が1000mgを超えると、単純温泉にはならず、陽イオン-陰イオンの順に20%超のものを並べて名前をつけます。こちらは2042mgで1000mgを超えます。陽イオンはナトリウム、陰イオンは炭酸水素イオンが20%を超えるので、ナトリウム-炭酸水素塩泉となります。

 

また特殊成分として総硫黄(チオ硫酸イオン、硫化水素イオン、遊離硫化水素の合計)を2mg以上含むと硫黄泉となりますが、こちらは5mg含むため、含硫黄とつきます。

 

以上より、含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩泉となります。旧泉質名で含重曹硫黄泉。

 

【玉の湯 ラムネ風呂・ひょうたん風呂】

 


f:id:zenigame1:20221230214212j:image

溶存物質が1000mgを超えると、単純温泉にはならず、陽イオン-陰イオンの順に20%超のものを並べて名前をつけます。こちらは1144mgで1000mgを超えます。陽イオンはナトリウム、陰イオンは炭酸水素イオンが20%を超えるので、ナトリウム-炭酸水素塩泉となります。

旧泉質名では純重曹泉です。