大露天風呂の日記

現在662湯掲載 旅館好きの温泉ソムリエのブログ 旅館の日帰り入浴情報を徹底的に紹介します!

福島県の温泉
栃木県の温泉
群馬県の温泉
新潟県の温泉
千葉県の温泉
山梨県の温泉
埼玉県の温泉
静岡県の温泉

鳴子温泉【姥の湯】日帰り入浴記「4つの泉質が楽しめる温泉デパート」

姥の湯の日帰り入浴ってどんな感じなの?

年間300箇所以上日帰り入浴している温泉ソムリエが、実際に訪れてレポートします。

 

 

こんな人におすすめ 

 

・全く異なる泉質を楽しみたい

・たくさんのお風呂に入りたい

・本格的に湯治したい

 

営業情報とアクセス

▶日帰り入浴時間

10:00〜15:00

▶日帰り入浴料

800円

▶お風呂の数

内湯(男3・女3)

露天(混浴1)

▶サウナ

なし

▶住所

宮城県大崎市鳴子温泉河原湯65

▶電話番号

0229-83-2314

 

姥の湯の外観と館内


f:id:zenigame1:20221228231002j:image

姥の湯は国道沿いにある湯治旅館。

4種類の泉質を持ち、お風呂の数も鳴子温泉で最も多い、温泉好きには有名な旅館です。


f:id:zenigame1:20221229170044j:image

 

とにかくお風呂の数が多いので、この旅館のお風呂をコンプリートするだけでもなかなか大変。


f:id:zenigame1:20221229163321j:image 

こちらがロビー。

自炊棟を持つ湯治メインの旅館ですが、館内はそこまで古さはありません。入浴料は800円。

奥から女将さんが出てきて受付。


f:id:zenigame1:20221229163640j:image

まずは簡単にお風呂の紹介から。

一番人気はこけし湯で、こちらは硫黄泉で男女別の内湯。

義経の湯は芒硝泉で、これも男女別の内湯。

亀若の湯は単純泉で、これも男女別の内湯。

鳴子の湯は重曹泉で、混浴の露天風呂です。

これだけあると、湯巡りするにはある程度の覚悟が必要。


f:id:zenigame1:20221229164311j:image

4つのお風呂はほぼ固まっているので、館内をあちこち歩き回る必要はありません。


f:id:zenigame1:20221229164519j:image

ロビーから真っすぐで、すぐにお風呂ゾーン。

 

姥の湯の温泉


f:id:zenigame1:20221229170228j:image

この休憩エリアを中心に、こけし湯、亀若の湯、鳴子の湯が並んでいます。義経の湯のみちょっとだけ離れています。


f:id:zenigame1:20221229164904j:image

まずは一番人気のこけし湯から。

男女別の内湯です。


f:id:zenigame1:20221229164939j:image

脱衣所は小さめ。


f:id:zenigame1:20221229165015j:image

こちらがお風呂。割と小さめのお風呂ですが、白濁の硫黄泉がたたえられています。やはり乳白色のにごり湯が一番人気。

鳴子温泉郷は黒湯が多く、白濁のお湯は鳴子温泉の中心部の限られたエリアにしかない貴重なお湯。


f:id:zenigame1:20221229165246j:image

この日は乳白色でしたが、こんな風にちょっと深緑のような色の時もあります。泉質は含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩泉。

旧泉質名では含芒硝重曹硫化水素泉となります。成分が複雑な硫黄泉です。同じ白濁の鳴子ホテルや鳴子観光ホテルは、これに食塩が混ざり、より複雑になります。


f:id:zenigame1:20221229165141j:image

洗い場は弱め。知っている人同士ならギリギリ3人くらい入れますが、知らない人なら、入るのはちょっと待ったほうがいいサイズかも。


f:id:zenigame1:20221229165503j:image 

お風呂はまだまだあるので、湯疲れしないうちに素早く切り上げて、義経風呂へ。


f:id:zenigame1:20221229174209j:image

 

鳴子温泉源義経とも関わりがあり、奥州へ逃れる際、義経の奥方が男児を産み、ここの温泉を産湯に使ったと言われています。

そんなことから、旅館名も「姥の湯」となったとのこと。

鳴子温泉では中心部の共同浴場滝の湯と並び、古い温泉だそうです。


f:id:zenigame1:20221229170151j:image

義経の湯は芒硝泉(硫酸ナトリウム)のお湯です。

男女別の内湯の他、貸切風呂もありましたが、貸切風呂は鍵がかかっていて入れず。


f:id:zenigame1:20221229170002j:image

こちらが義経の湯。


f:id:zenigame1:20221229173047j:image

お湯は透明で、特徴的には姥の湯で一番弱め。

温度は結構熱めのお湯でした。


f:id:zenigame1:20221229173240j:image

鳴子温泉特有のアブラ臭も少しあり。泉質はナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩泉で、旧泉質名では含重曹芒硝泉です。

芒硝は下剤にもなる成分で、便秘にも効能あり。


f:id:zenigame1:20221229173427j:image

お湯が熱かったこともあり、義経の湯も早めに切り上げて、亀若の湯へ。こけし湯のすぐ隣です。


f:id:zenigame1:20221229173559j:image

亀若の湯入口。こちらは単純泉

亀若とは義経の子供の名前です。


f:id:zenigame1:20221229174336j:image

ちょっと古い感じの脱衣所。


f:id:zenigame1:20221229174428j:image

こちらがお風呂。単純温泉ということで、正直一番期待していなかったのですが、黄土色のにごり湯。単純温泉の感じがしません。


f:id:zenigame1:20221229174555j:image

浴槽の縁に鉄分が付着しているとおり、しっかりと鉄の味を感じるかお湯です。鳴子温泉郷で一番鉄を感じる温泉でした。


f:id:zenigame1:20221229174736j:image

温度もちょっとぬるめで入りやすく、思わず長湯したくなる温泉でした。泉質はナトリウム・カルシウム-硫酸塩・炭酸水素塩泉。

カルシウムを含む温泉は鳴子では珍しい泉質。

旧泉質名では含土類芒硝泉です。

おや?単純温泉ではない。。


f:id:zenigame1:20221229175030j:image

成分が変わったのが、現在こちらのお湯は芒硝泉です。

同じ芒硝泉ですが、先程の義経の湯とは全然違うお湯。

湯巡りが控えているので、後ろ髪を引かれつつも次へ。


f:id:zenigame1:20221229175202j:image

最後は唯一の露天風呂である鳴子の湯。

露天風呂は一つしかないため、混浴になります。

ですが、この時露天風呂は調整中で入れず。。。


f:id:zenigame1:20221229181555j:image

ということで、以前訪れた際の露天風呂の写真を借用。

泉質はナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩泉。

旧泉質名では含芒硝重曹泉です。

 

 

以上、姥の湯の日帰り入浴情報をご紹介しました。

いかがだったでしょうか?

鳴子温泉に日帰りで訪れた際の参考にしていただければ幸いです

 

日帰り入浴してみた感想まとめ

 

姥の湯は鳴子温泉で最も多くの泉質を楽しめる宿。

泉質的には、硫黄泉、芒硝泉、重曹泉の3つでしたが、それぞれ源泉が違うため、お湯の感じも全然異なります。

800円でこれだけ入れるなら超オトク。

キレイさや設備面では、やはり湯治宿クオリティなので、観光客向けというよりは、どちらかというと温泉好きのマニア向けです。

 

 

 

姥の湯の泉質と効能

 

こけし


f:id:zenigame1:20221229182057j:image

 

 

含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩泉(含芒硝重曹硫黄泉)

✓源泉 姥の湯(硫黄泉)

✓温度    65.4度(高温泉)

✓pH値 7.0(弱アルカリ性泉)

✓成分総計 1858mg

✓効能 きりきず、末梢循環障害、冷え性、皮膚乾燥症、アトピー性皮膚炎、尋常性乾癬、慢性湿疹、表皮化膿症

 

 

義経の湯


f:id:zenigame1:20221229183227j:image

 

ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩泉(含重曹芒硝泉)

✓源泉 芒硝泉

✓温度    56.2度(高温泉)

✓pH値 7.7(弱アルカリ性泉)

✓成分総計 1354mg

✓効能 きりきず、末梢循環障害、冷え性、皮膚乾燥症

 

 

▶亀若の湯


f:id:zenigame1:20221229183605j:image

 

ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・炭酸水素塩泉(含土類芒硝泉)

✓源泉 姥の湯(芒硝泉)

✓温度    49.4度(高温泉)

✓pH値 7.2(弱アルカリ性泉)

✓成分総計 1183mg

✓効能 きりきず、末梢循環障害、冷え性、皮膚乾燥症

 

 

▶鳴子の湯


f:id:zenigame1:20221229183901j:image

 

 

ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・炭酸水素塩泉(含土類芒硝泉)

✓源泉 旧姥の湯

✓温度    56.0度(高温泉)

✓pH値 7.5(弱アルカリ性泉)

✓成分総計 1510mg

✓効能 きりきず、末梢循環障害、冷え性、皮膚乾燥症