大露天風呂の日記

現在647湯掲載 旅館好きの温泉ソムリエのブログ 旅館の日帰り入浴情報を徹底的に紹介します!

福島県の温泉
栃木県の温泉
群馬県の温泉
新潟県の温泉
千葉県の温泉
山梨県の温泉
埼玉県の温泉
静岡県の温泉

燕温泉 針村屋 焦げ臭い硫黄のお風呂に日帰り入浴

針村屋

 

1.入浴時間・料金・混雑度

◯日帰り入浴時間 11:00〜17:00
◯日帰り入浴料金 600円 

◯露天風呂    あり
◯お風呂の数   内湯露天(男1・女1)

◯タオル     400円(ロゴあり)

◯客室数                   14室

〇公式HP       なし

◯混雑度     ほぼ誰にも会わない

◯個人的オススメ度 ★★★☆☆ 

2.場所・電話番号

〇住所 新潟県妙高市関山6113-1

〇電話番号 0255-82-3121

 

3.泉質

◻️源泉      燕温泉集合升

◻️泉質   カルシウム・ナトリウム・マグネシウム-炭酸水素塩・

     硫酸塩・塩化物泉

◻️温度             44.5度  pH 6.6

◻️成分総計 1320mg 

 

f:id:zenigame1:20220609185233j:image

 

4.燕温泉について

燕温泉は妙高山の登山口にあたる標高1160mという高所に湧く温泉。

弘法大師によりに発見されたと言われ、上杉謙信隠し湯として隣の関温泉と合わせて関山の湯と呼ばれていたようです。


f:id:zenigame1:20220609185908j:image

温泉街として開発されたのは意外にも新しく明治28年。現在では5件の旅館がある小ぢんまりした温泉街です。日帰り入浴は樺太館以外の4件で可能です。

燕温泉街に日帰り入浴で訪れる場合は、各旅館の駐車場は使用できません。温泉街手前の駐車場に車を停めて五分くらいなだからな坂道の車道を歩きます。ただこの駐車場は妙高山の登山客と使用するため、登山シーズンは早朝から混み合います。

 

5.外観・館内・お風呂


f:id:zenigame1:20220609185939j:image

燕温泉街は似たようなサイズ感の旅館が道路沿いに並び立ちます。温泉街の坂はかなり急坂で車で登るのは少し不安を感じるぐらいです。

針村屋は燕温泉街でも一番妙高山の登山口よりに位置する旅館。

温泉街でも目立つロッジ風の見た目の三階建てです。

針村屋というザ日本旅館な名前からはちょっと想像つかないです。


f:id:zenigame1:20220609190204j:image

ロビーです。入浴料は600円。受付の方はすぐ出てきてくれます。館内も旅館というよりはどちらかというとロッジ風。

妙高山の登山客なども多そうです。 

 

f:id:zenigame1:20220609190327j:image

ところがなんとタオルは高い! フェイスタオルだけで400円とかなり高め。普通この感じだと200円くらいが相場だと思います。ロゴがあるので許します。


f:id:zenigame1:20220609190500j:image

お風呂は二階です。階段であがります。


f:id:zenigame1:20220609190541j:image

浴室入口。右側が女湯、左側が男湯。

唐突にお風呂が現れるので一瞬とまどいました。

男湯も女湯も先客はいなかったようで、お風呂のドアは解放されていました。


f:id:zenigame1:20220609190647j:image

脱衣所。シンプルに青いプラスチック製のかごが五つ。


f:id:zenigame1:20220609190710j:image

こちらが浴室。いかにも硫黄泉という青白く濁ったお湯ですが、なんと硫黄泉ではありません。泉質はこれでもかというくらい長い名前で、カルシウム・ナトリウム・マグネシウム-炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物泉。

成分が多いというよりかは、バランスよくこれらの成分が含まれるため、長い名前になります。


f:id:zenigame1:20220609191447j:image

硫黄分は含まれますが、少しなので泉質名になるほどの量はありません。硫黄泉は体にガツンと来ますが、燕温泉はそこまで体に負担なくお湯を楽しむことができます。

 

硫黄泉ではないのにこのお湯の色なのだから驚きです。

燕温泉は微妙の油臭とわずかな硫黄臭が混ざりあい、焦げ臭いような独特の香りがあります。


f:id:zenigame1:20220609191659j:image

カランは3つあります。


f:id:zenigame1:20220609191731j:image

続いて露天風呂。正方形の小さめの浴槽です。

景色は良さそうですが、意外とそうでもありませんでした。燕温泉の横さ大田切川の深い渓谷になっていますが、渓谷一望とまでは行かず。宿の裏に置いてあるプランターなどはよく見えました。

ちなみに露天風呂は少し熱め。

燕温泉は各旅館で共同の源泉を使用しているため、どの旅館でも泉質は同じです。


f:id:zenigame1:20220609191955j:image

燕温泉は湯の花が面白く、細長い白いものの中にたまに黒色のものが混ざる独特なスタイル。硫黄分が少ない温泉は、このような形の湯の花が見られることがあります。普通はたまごスープみたいな感じが多いですが、ここはまさに消しゴムの消しカスのような感じでした。

 

まだまだあります 燕温泉

 

【燕温泉を入りつくせ!】日帰り入浴完全ガイド(温泉ソムリエのオススメ7選) - 大露天風呂の日記

 

 

6.温泉分析書の説明


f:id:zenigame1:20220609192243j:image

 

溶存物質が1000mgを超えると、単純温泉にはならず、陽イオン-陰イオンの順に20%超のものを並べて名前をつけます。

 

陽イオンはカルシウム、マグネシウム、ナトリウム、陰イオンは炭酸水素イオンと硫酸イオン、塩化物イオンが20%を超えるので、カルシウム・ナトリウム・マグネシウム-炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物泉という長い名前になります。

 

炭酸水素カルシウムが主成分の温泉は旧泉質名では重炭酸土類泉と呼ばれ、温泉の泉質の中では珍しいものです。

 

成分総計は1320mgで色の割にはそこまで濃い温泉ではありません。

 

また特殊成分として総硫黄(チオ硫酸イオン、硫化水素イオン、遊離硫化水素の合計)を2mg以上含むと硫黄泉となりますが、こちらは0.9mgで届かないため、泉質名に含硫黄とは付きません。