万座亭
基本情報
【日帰り入浴時間】
11:30〜16:00
【日帰り入浴】
1300円
【タオル】
100円(ロゴなし)
【露天風呂】
あり
【お風呂の数】
内湯露天(男1・女1)
【客室数】
49室
【公式HP】
【個人的オススメ度】
★★★★★
住所・電話番号
【住所】
【電話番号】
0279-97-3133
泉質
■源泉
鉄湯2号
■泉質
酸性・含硫黄- マグネシウム・ナトリウム-硫酸塩泉
(含硫化水素酸性芒硝正苦味泉)
■温度
85.4度
■pH値
2.4
■成分総計
1430mg
万座温泉ってこんなところ
万座温泉は群馬県は嬬恋村にある温泉。標高1800mの日本でも有数の高所にある温泉です。開湯時期は全く不明ですが、戦国時代に初めて記録して登場し、平安時代なか坂上田村麻呂が鬼退治をしたという伝説も残ります。冬季は深い雪に閉ざされることから、旅館ができたのは明治時代以降のこと。
戦後、西武グループによってスキー場やプリンスホテルなどのリゾート開発が行われ、今のような姿になりました。
群馬県最奥でアクセスはかなり悪いですが、日本一の硫黄濃度が高い温泉として知られ、そのお湯の良さから、土日ともなれば多くの入浴客で賑わいます。旅館・ホテルは七件ありますが、全件で日帰り入浴可能です。
万座で唯一のオシャレ系旅館です
万座亭は万座温泉中心部にあるオシャレ系旅館。
万座温泉はスキー客向けの大型ホテルか、ひなびすぎた湯治宿の二択。夕食もバイキングか湯治飯の二択で、中間がないのが難点。
ですが、こちらだけは唯一高級感のある旅館らしい旅館。
個人的に万座温泉に泊まるならここだと決めています。
すごく高そうな旅館ですが、そこは万座価格。手が出ないようなお高い旅館ではありません。
いやあすごくいい雰囲気です。和モダンな感じ。そしてこちらの旅館は万座では珍しく、日帰り入浴客で混雑することもなく、ちょっとした穴場だと思っています。
日帰り入浴料は1300円。万座温泉では平均的な値段。
タオルは100円でロゴ無し。
館内は高級感あります
お風呂へ向かいます。途中バーのようなオシャレな空間も。
お風呂はエレベーターで一階へ。
お風呂入口。白銀の湯という名前のお風呂。
脱衣所。
内湯は木造で落ち着いた感じ
こちらが内湯。ちょっと暗めで静かな雰囲気。
木造の湯小屋に正方形の湯船。
万座温泉では珍しく白濁していないお湯。
青緑がかった透明なお湯です。
こんなの見たことない!ログ風露天風呂
続いて露天風呂へ。旅館自体は和風なのですが、ログハウス風の斬新な露天風呂!写真では伝わりにくいのですが、これが結構でかく、ちょっとびひる大きさ。
内湯とは打って変わって、コバルトブルーに輝く乳白色のお湯。
万座温泉では一番青味が強い色のお湯でした。
同じ源泉のはずで、内湯は透明なのに不思議です。
青白くて美しい硫黄泉
泉質は酸性・含硫黄- マグネシウム・ナトリウム-硫酸塩泉。
旧泉質名では含硫化水素酸性芒硝正苦味泉。
硫酸マグネシウムは独特の苦みがあり、正苦味泉と呼ばれます。
硫酸マグネシウムが主成分となる温泉は非常に珍しく、本州ではあまり見かけず、北海道に多い泉質。
鉄湯という日進舘と万座亭でしか使用していない源泉です。
左端には丸太が渡されています。たぶんここに頭をかけて、寝湯としても楽しめる趣向かと。お湯は結構熱めで、寝れる感じでもありませんでした。
湯船の脇には大きな湯もみ板。
途中で従業員さんが温度チェックに入ってきて、リズミカルに激しく湯もみをされていました。さすがはプロという感じ。
露天風呂からは荒れ地ビュー。右隣は日進舘につながる道で、男湯は割と丸見えかも。奥に見えるの岩肌は万座湯畑です。
万座亭は万座温泉唯一の高級感のある旅館。お風呂もログ風露天風呂で凝っていて、温泉も大満足。知名度は低いので、日帰り入浴で混雑することもなく、ゆっくり入れます。
まだまだあります万座温泉
温泉分析書 硫黄含有量は万座では少な目
成分総計が1000mgを超えると、単純温泉にはならず、陽イオン-陰イオンの順に20%超のものを並べて名前をつけます。こちらは1390mg。陽イオンはマグネシウムとナトリウム、陰イオンは硫酸イオンが20%を超えるので、マグネシウム・ナトリウム-硫酸塩泉となります。
特殊成分として、水素イオンでが1mg以上で酸性泉となりますが、こちらは4mg。
また総硫黄(分析書の硫化水素イオン、チオ硫酸イオン、遊離硫化水素の合計)が2mg以上で硫黄泉ですが、こちらは41mg。
合体して、酸性・含硫黄-マグネシウム・ナトリウム-硫酸塩泉です。