大露天風呂の日記

現在647湯掲載 旅館好きの温泉ソムリエのブログ 旅館の日帰り入浴情報を徹底的に紹介します!

福島県の温泉
栃木県の温泉
群馬県の温泉
新潟県の温泉
千葉県の温泉
山梨県の温泉
埼玉県の温泉
静岡県の温泉

東鳴子温泉 勘七湯 超美肌効果のある珍しい純重曹泉に日帰り入浴

勘七湯

 

 

 

 

1.入浴時間・料金・混雑度


 
 
○日帰り入浴時間 8:00〜20:00

        (20時以降要問合せ)

○日帰り入浴料金 500円
○露天風呂    あり
○お風呂の数   内湯大浴室(男1・女1)  

         内湯小浴室(男1・女1)

○客室数     33室

○公式HP     https://kansiti.com/

○混雑度       ほとんど誰にも会わない

○個人的オススメ度 ★★★★☆

 

2.場所・電話番号

 

〇住所  宮城県大崎市鳴子温泉赤湯18

〇電話番号   0229-83-3038

 

 

 

3.泉質
 

【小浴室 薬湯不老泉】
 ■源泉   勘七源泉

■泉質   ナトリウム-炭酸水素塩泉(純重曹泉)

■温度             51.5度    pH6.8

■成分総計  1001mg

 

【大浴室】
 ■源泉   新井第2号源泉・動力揚湯源泉

      新井第5号源泉・唐岳沢源泉

■泉質   ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉(含食塩重曹泉)

■温度             66.4度    pH7.4

■成分総計  1303mg

 

 

4.東鳴子温泉について


 
f:id:zenigame1:20221102003752j:image

東鳴子温泉鳴子温泉の入り口にあたる温泉。

鳴子温泉とともにその歴史は古く、835年に潟山が噴火大爆発し、温泉が轟音とともに湧き出したと伝えられています。噴火口のカルデラは現在も潟沼として残っています。この鳴子火山が鳴子温泉郷のエネルギー源でもあります。

その薬効の高さから、江戸時代には仙台藩主の御殿場も置かれ賑わいを見せました。明治時代の1910年に山崩れにより、一度壊滅しましたが、復興し、昭和に入り新たな源泉も開発されました。

鳴子温泉と比べ、大型旅館は少なく、湯治場としての雰囲気を今直残しています。


 

5.外観・館内・お風呂

 


f:id:zenigame1:20221102235704j:image

勘七湯(かんしちゆ)は江戸時代の天明4年(1784年)創業の超老舗旅館。勘七湯という旅館名もいかにもな貫禄があります。

てすが、外観はこんな感じで、老舗の貫禄はあまりなく、ちょっと錆びれた鉄筋コンクリート造。


f:id:zenigame1:20221103000013j:image

旅館の前に小さく佇むこの建物が勘七湯の旧館。

現在は使われていないようでした。


f:id:zenigame1:20221103000158j:image

東鳴子温泉街の入組んだ場所にあるため、駐車場がちょっと小さい。

宿前のわずかなスペースに駐車。

もしかしたら他にも駐車場があったのかも。


f:id:zenigame1:20221103000427j:image

ロビー。勘七湯は東鳴子温泉でも一番早い、8時から日帰り入浴可能。ということで朝8時に伺うことにします。

念のため事前に電話してみると、「今留守にしているので、帳場にお金置いて、入ってよいですよ」とのこと。

どうでもいいですが、宿のご主人は結構早口。


f:id:zenigame1:20221103000911j:image

電話によると、鍵があるところにお金を置いて欲しいとのことでした。入浴料は500円。ですが、持ち合わせがお札しかない。。。

留守だとわかっていたはずなのに、小銭を持ってこなかったことを激しく後悔。かといって、引き返す時間ももったいなく、すぐにでもお風呂に入りたかったので、大サービスで千円札をバンっと置き館内へ。


f:id:zenigame1:20221103001041j:image

浴室は男女それぞれ大小二箇所あり、贅沢にも源泉が異なります。

500円で二箇所も入れるんだから、とってもお得。

(実際は1000円払っていますが)

まずは小浴室から行くことにします。


f:id:zenigame1:20221103001636j:image

右の廊下奥が小浴場。左側が大浴場です。

大浴場には特に名前はありませんが、小浴場には不老泉という名前がついています。なんとなく不老泉のほうが、宿の推しの源泉と予想。


f:id:zenigame1:20221103001938j:image

不老泉入口。脱衣所は結構狭めです。


f:id:zenigame1:20221103002030j:image

こちらが小浴場。窓が小さいため、狭い印象を受けます。

サイズ的には知らない人と入るなら、二人か三人が限度でしょう。

ちなみにフロントに言えば、貸切利用も可能(30分程度)なようです。

浴室自体にはなんの特徴もないのですが、すごいのはお湯です。

東鳴子温泉らい真っ黒なお湯がたたえられています。

小さい浴槽なので、なんとなく熱いお湯を覚悟しましたが、全然熱すぎることはなく、入りやすい温度でした。


f:id:zenigame1:20221103002251j:image

このお湯の正体は純重曹泉。「純」とつくとおり、重曹以外の成分をほとんど含まない、純度の高い重曹泉です。

重曹泉は全国的には意外と希少な泉質で、鳴子温泉以外ではあまりお目にかかれません。


f:id:zenigame1:20221103002511j:image

不思議なお湯を桶ですくってみました。小さいですが、黒い湯の花が混ざっています。湯の花だと知らなければ、湯垢だと思ってしまいそうな形状ですが、これはれっきとした温泉成分。お湯自体に濁りがあるわけではなく、褐色がかった透明なお湯です。


f:id:zenigame1:20221103002731j:image

重曹泉はクレンジング作用が強く、肌がサラサラになります。

その他、別名肝臓の湯とも言われ、胆汁の分泌を促し、肝臓や膵臓の働きを活発にすると言われています。

また、胃酸を中和するため、胸焼けなんかにも効き目あり。

重曹特有のちょっと焦げ臭い匂いはなく、お湯はちょっと油臭のような木材臭のような臭いがします。

 

その他、保湿成分として知られるメタケイ酸も豊富に含むお湯。

重曹とメタケイ酸のダブルパンチでまさに超美肌の湯。


f:id:zenigame1:20221103003310j:image

続いてもう一箇所の大浴場へ。


f:id:zenigame1:20221103003414j:image

こちら側の脱衣所は広め。ドライヤーもありです。


f:id:zenigame1:20221103003643j:image

こちらが大浴場。さきほどと浴室のテイストは同じで、ちょっと広いくらい。ここも窓が少ないので、開放感はイマイチ。露天風呂もありません。


f:id:zenigame1:20221103003755j:image

がここもお湯が素晴らしい。黒さは小浴室よりは薄めですが、

源泉かけ流し。湯温が高いため、加水はしているようです。


f:id:zenigame1:20221103004026j:image

泉質は含食塩重曹泉で、こちらも重曹系のお湯。

湯口は階段状。成分総計的にはさきほどの不老泉よりも濃いお湯です。

食塩を含む点のみ異なりますが、しょっぱさは感じず、さきほどのお湯と違いはほとん分かりません。

ただ、浴後はちょっとだけ、食塩が肌にまとわりつくような感覚があり、よく暖まります。


f:id:zenigame1:20221103004334j:image

浴槽の半分は残念ながら空になっていました。

7年前くらいにも訪れた事があるのですが、そのときにこちら側にもお湯があったかどうかは忘れました。

 

お風呂上がりにも、宿のご主人には結局会えず。

500円は戻りませんでしたが、1000円払ってもいいくらいのよき湯でした。

 

 

まだまだあります 鳴子温泉郷

 

【東鳴子温泉を入りつくせ!】日帰り入浴完全ガイド(温泉ソムリエのオススメ8選) - 大露天風呂の日記

 

【鳴子温泉】日帰り入浴完全ガイド(温泉ソムリエのオススメ7選) - 大露天風呂の日記

 

【中山平温泉を入りつくせ!】日帰り入浴完全ガイド(温泉ソムリエのオススメ7選) - 大露天風呂の日記

 

 

6.温泉分析書の説明

 

【小浴室】


f:id:zenigame1:20221103004532j:image

 

溶存物質が1000mgを超えると、単純温泉にはならず、陽イオン-陰イオンの順に20%超のものを並べて名前をつけます。こちらは1001で、陽イオンはナトリウム、陰イオンは炭酸水素イオンが20%を超えるので、ナトリウム-炭酸水素塩泉(純重曹泉)となります。

成分の80%以上を重曹が占める珍しいお湯。

 

その他、泉質名にはなりませんが、天然の保湿成分と言われるメタケイ酸も213mgで、温泉基準値の4倍以上の濃度があります。

 

 

【大浴室】


f:id:zenigame1:20221103005255j:image

溶存物質が1000mgを超えると、単純温泉にはならず、陽イオン-陰イオンの順に20%超のものを並べて名前をつけます。こちらは1303mgで、陽イオンはナトリウム、陰イオンは炭酸水素イオンと塩化物イオンが20%を超えるので、ナトリウム-炭酸水素塩泉・塩化物泉(含食塩重曹泉)となります。