大露天風呂の日記

現在874湯掲載 旅館好きの温泉ソムリエのブログ 旅館の日帰り入浴情報を徹底的に紹介します!

福島県の温泉
山形県の温泉
宮城県の温泉
栃木県の温泉
群馬県の温泉
新潟県の温泉
長野県の温泉
山梨県の温泉
神奈川県の温泉
静岡県の温泉

川渡温泉【越後屋旅館】日帰り入浴記「ちょっとぬるめの白濁硫黄泉」

川渡温泉 越後屋旅館の日帰り入浴ってどんな感じなの?

年間300箇所以上日帰り入浴している温泉ソムリエが、実際に訪れてレポートします。

 

 

こんな人におすすめ 

 

・白濁のにごり湯に入りたい

・ぬるめの温泉が好き

・誰にも会わずに入浴したい

 

営業情報とアクセス

▶日帰り入浴時間

10:00〜16:00

▶日帰り入浴料

500円

▶タオル

150円(ロゴあり)

▶お風呂の数

内湯露天(男1・女1)

▶サウナ

なし

▶住所

宮城県大崎市鳴子温泉川渡24-9

▶電話番号

0229-84-7005

 

 

越後屋旅館の外観と館内

 


f:id:zenigame1:20221101195202j:image

越後屋旅館は川渡温泉の中心部にある旅館。


f:id:zenigame1:20221101210458j:image

川渡温泉の湯守である藤島旅館の目の前にあります。


f:id:zenigame1:20221101210539j:image

玄関前に駐車して、日帰り入浴をお願いすると、駐車場が違う旨を指摘されます。


f:id:zenigame1:20221101211156j:image

駐車場は少し離れた、道路を挟んだ斜め向こう側にあります。


f:id:zenigame1:20221101211315j:image

全然関係ないですが、駐車場の柵にからまりついたカボチャ。

どうしてこうなった?


f:id:zenigame1:20221101211422j:image

気を取り直して再び入館。ロビーはなかなかキレイにリニューアルされています。


f:id:zenigame1:20221101212459j:image

入浴料は500円。


f:id:zenigame1:20221101211544j:image

タオルは150円。しっかりとロゴ入り。


f:id:zenigame1:20221101211641j:image

ロビーにはネオンテトラ(たぶん違うと思います)みたいな熱帯魚がいました。


f:id:zenigame1:20221101211742j:image

お風呂は廊下を奥へ進んで奥。

越後屋旅館は不動の湯と越後の湯の2つのお風呂があり、贅沢なことにそれぞれ源泉が違います。その他にも宿泊者専用の貸切内湯もあります。

2つのお風呂は日によって男女が入れ替わります。

この日の日帰り入浴は不動の湯が男湯。

ちなみに不動の湯も越後の湯も露天風呂付属。


f:id:zenigame1:20221101212057j:image

不動の湯と越後の湯の間にフリーお水コーナーがあります。

鳴子らしく、こけしも2体。置いてあるアメニティは宿泊者専用です。

 

越後屋旅館の温泉


f:id:zenigame1:20221101212407j:image

不動の湯入り口。


f:id:zenigame1:20221101212545j:image

脱衣所。


f:id:zenigame1:20221101212626j:image

こちらがお風呂。内湯の外に露天風呂も見えます。

お湯は川渡温泉らしい抹茶色に濁った硫黄泉。

洗い場は少なめでした。


f:id:zenigame1:20221101212735j:image

川渡温泉に多い源泉は含重曹芒硝硫黄泉ですが、こちらは単純硫黄泉のお湯。名前的には全然違う温泉に見えますが、こちらの方が若干成分濃度が低いだけで、主成分はほぼ同じ。

お湯の色や硫黄の臭いなど、川渡温泉の一般的なそれとあまり区別がつきません。


f:id:zenigame1:20221101213139j:image

ですが、湯の温度は違います。熱めが多い川渡温泉ですが、こちらはちょっとぬるめ。というのも不動の湯源泉は温度が38度と低いためです。

適温になるよう加温しているため、実際は41度くらいになっています。

個人的には38度の源泉温度を生かし、そのままかけ流して欲しいところですが、鳴子温泉は熱めのお湯が好きな人が多いのかもしれません。そういえば、鳴子温泉郷にぬるゆの温泉はほとんど見たことがありません。


f:id:zenigame1:20221101213451j:image

続いて内湯から露天風呂へ。ジャスト一人分くらいのサイズ。岩組のミニミニ露天。ここは川渡温泉の抹茶色ではなく、白濁していて源泉の特徴がよく表れています。白濁の温泉は川渡温泉でここだけの貴重なもの。


f:id:zenigame1:20221101213636j:image

温度も内湯よりぬるめで、より源泉に近い感じ。

かなり気持ちよかったので、しばしゆっくりと露天風呂につかります。

 

ちなみにもう一箇所の越後の湯は、含重曹硫黄泉です。越後の湯が男湯の日にまた改めて伺いたいと思います。

 

 

以上、越後屋旅館の日帰り入浴情報をご紹介しました。

いかがだったでしょうか?

川渡温泉に日帰りで訪れた際の参考にしていただければ幸いです

 

日帰り入浴してみた感想まとめ

越後屋旅館は川渡温泉唯一の白濁の温泉。

熱めの温泉が多い鳴子温泉ですが、こちらは数少ないぬるめの源泉ででじっくりと湯に浸かることができます。お隣、藤島旅館の日帰り入浴はかなり混みますが、ここは誰に

も会わずにゆっくり入れました。

 

 

 

越後屋旅館の泉質と効能


f:id:zenigame1:20221101213917j:image

 

 

単純硫黄温泉

✓源泉 不動の湯

✓温度    38.1度(温泉)

✓pH値 8.2(弱アルカリ性泉)

✓成分総計 823mg

✓効能 アトピー性皮膚炎、尋常性乾癬、慢性湿疹、表皮化膿症