蓬莱館福引屋
基本情報
【日帰り入浴時間】
11:00〜16:00
【日帰り入浴】
1100円
【露天風呂】
あり
【お風呂の数】
内湯露天(男1・女1)
【客室数】
21室
【公式HP】
【個人的オススメ度】
★★★☆☆
住所・電話番号
【住所】
【電話番号】
0258-23-2221
泉質
■源泉
蓬莱館
■泉質
単純硫黄冷鉱泉
■温度
14.2度
■pH値
9.5
■成分総計
577mg
蓬平温泉の一番奥にあります
蓬莱館福引屋は蓬平温泉の一番奥にある旅館。
蓬平温泉では和泉屋に次ぐ規模。
鉄筋5階建ての旅館。屋根はちょっと錆びついてますが、なかなか立派な旅館です。
うーん 見た目はなかなかボロい感じが。
客室ではなく、大広間などがある建物。
この一階部分が駐車場とエントランスになっています。
純和風の旅館です
こちらが玄関。館内は至ってキレイです。
入ってすぐに日帰り入浴の案内。
安心して日帰り入浴できます。
以前、日帰り入浴で来たのですが、「お風呂が故障中で入れないんです。わざわざ来ていただいたのに申し訳ありません」と無念にも敗退。なので、リベンジです。
日帰り入浴料は1100円。
女将さんやスタッフの方は感じが良く、
「遠くからわざわざありがとうございます」と迎えてくれます。
「お風呂はかなり滑りやすいのでご注意ください」とのこと。
ロビーは吹き抜けで、なかなか立派です。
さすがは長岡の奥座敷の旅館。
縁起物だらけ?福をテーマにした旅館
お風呂はロビーに面しています。
こちらの旅館は名前のとおり、福をテーマにしているので、あちらこちらに縁起物があります。お風呂の名前も御利益風呂。
客室のテーブルにも小槌が書いてあったりします。
お風呂入口。
囲炉裏風の休憩スペースがあり、自販機などもあります。
脱衣所。
脱衣籠の棚にもいろいろと書かれています。
ほのかにアブラ臭が香る個性的な温泉
こちらが大浴場。入った瞬間、粘土のような油臭を感じます。
蓬平温泉は薄い温泉で、循環消毒が普通。
まあまあ大きな旅館なので温泉には正直期待していなかったのですが、まさかアブラ臭がする温泉だとは思いませんでした。
強アルカリ性のヌルヌル温泉です
泉質は単純硫黄冷鉱泉。
源泉は14度なので、加温していますが、結構熱めな感じ。
湯口に鼻を近づけると、わずかに硫黄の香りがするような気がしますが、やはり粘土のようなアブラ臭が目立ちます。
湯船が黒いのでわかりにくいのですが、お湯はうっすらしじみ色の濁りがあります。pHは9.5と強アルカリ性のため、お湯はとにかくヌルヌルします。滑りやすいと言ってたのはこのせい。
循環消毒ありか書かれていませんでしたが、塩素臭は全くなく、お湯は常時溢れていたので、かけ流しかもしれません。
外に岩の露天風呂が見えますが、
露天風呂は残念ながら故障中で入れず。。
蓬平温泉の3件の旅館の中で一番温泉らしいお湯でした。
近くには超おもしろい神社があります
福引屋からすぐそばに温泉の由来にかかわる高龍神社があります。
福引屋からわずか徒歩5分ほど。福をテーマにしているのは、神社に近い立地からなのかも。
温泉発見の霊夢に現れた神様は商売繁盛の神様としても有名。
宝くじにも御利益があるとか。
お神酒にろうそくが2本、そしてなぜか生卵が2つ。
蛇の神様なので生卵らしいです。
高龍神社はかなり面白い神社です。山の上に神社があるのですが、秘密基地かダンジョンのような威容。
右側がエレベーターで左側が階段。せっかくなので階段で行きましょう。
これはすごい。。かなりの急登です。
振り返れば怖くなるくらい。
途中エレベーター出口と合流しますが、更に階段。
ようやく到着。こちらが拝殿。
ロウソクをお供えする場所があるので、そこで火を付けてロウソクを刺します。私は強く刺しすぎて、儚くも火がついたまま落下。
優しく刺した方がいいです。
お神酒と生卵は拝殿の中にお供えしてください。
神社もお参りして、福パワーをだいぶゲットしたんじゃないかと思います。福引屋からはほんとにすぐなので、温泉とセットでお参りしてみては。
蓬平温泉の他の日帰り入浴はこちら。
温泉分析書 強アルカリ性の硫黄泉です
溶存物質が1000mg以下の場合は単純温泉となります。
こちらは577mgのため、単純温泉です。
単純温泉と言っても何も入っていないわけではありません。
もし1000mgを超えていればナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉となる温泉です。
その他に総硫黄(硫化水素イオン、チオ硫酸イオン、遊離硫化水素の合計)が2mg以上で硫黄泉となりますが、こちらは4.1mgあるので、ギリギリ基準を満たします。