大露天風呂の日記

現在874湯掲載 旅館好きの温泉ソムリエのブログ 旅館の日帰り入浴情報を徹底的に紹介します!

福島県の温泉
山形県の温泉
宮城県の温泉
栃木県の温泉
群馬県の温泉
新潟県の温泉
長野県の温泉
山梨県の温泉
神奈川県の温泉
静岡県の温泉

咲花温泉 一水荘 メロンソーダそっくりな硫黄泉に日帰り入浴

一水荘

 

1.入浴時間・料金・混雑度

 

〇日帰り入浴時間 11:00〜20:00
〇日帰り入浴料金 600円
〇露天風呂    なし
〇お風呂の数   内湯(男1・女1)

〇客室数     14室

〇公式HP     http://www.issuisou.com/

〇混雑度     お風呂で会った人数 3人

〇個人的オススメ度 ★★★★☆

 

2.場所・電話番号

 

〇住所   新潟県五泉市佐取7209

〇電話番号  0250-47-2231

 

 

 

5.外観・館内・お風呂

 


f:id:zenigame1:20220619200142j:image

一水荘は咲花温泉の中心部にあり、すぐ隣には磐越西線の線路と踏切が迫ります。


f:id:zenigame1:20220619200443j:image

なのでタイミングによっては、SLばんえつ物語号の勇姿を間近に見ることができます。写真はSLですが、バックから撮ったもの。

アングルが悪くてすみません。


f:id:zenigame1:20220619200654j:image

入浴料は600円。


f:id:zenigame1:20220619200735j:image

お風呂は一階の廊下突き当りです。


f:id:zenigame1:20220619201200j:image

奥が男湯、右が女湯です。お風呂は内湯のみです。

実は露天風呂は別にあるのですが、宿泊者専用の貸切風呂になっています。


f:id:zenigame1:20220619201320j:image

広い脱衣所。


f:id:zenigame1:20220619201400j:image

アメニティ関係。


f:id:zenigame1:20220619201442j:image

こちらが浴室。泉質は含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉。硫黄の他、食塩や芒硝を含みます。


f:id:zenigame1:20220619201539j:image

浴槽は2つに仕切られており、右側が熱め、左側がぬるめです。 


f:id:zenigame1:20220619202642j:image

浴槽は古代檜でできており、浴槽に使っても黒ずまないそう。

咲花温泉の特徴はなんといっても美しいエメラルドグリーンのお湯の色。


f:id:zenigame1:20220619201740j:image

新潟県には月岡温泉や岩室温泉など、エメラルドグリーンの温泉が多いのですのが、咲花温泉はとりわけ濃いエメラルドグリーン。


f:id:zenigame1:20220619202122j:image

面白いのは温度によって色が変わること。最初は透明なのですが徐々にエメラルドグリーン色に変わり、長時間空気に触れ少しぬるくなると、白色に近い色に変わります。


f:id:zenigame1:20220619202352j:image

が、これも日によってまちまちで、白くならないこともあります。

冬期間は白色になることが多いようです。

この日はちょうどメロンソーダとクリームソーダのような色合い。


f:id:zenigame1:20220619202511j:image

硫黄の臭いはありますが、月岡温泉のような石油臭はあまりありません。食塩を含みますが、しょっぱさもあまり感じません。


f:id:zenigame1:20220619203107j:image

ちなみに宿泊者専用ですが露天風呂はこのような感じ。

森に囲まれた露天風呂です。色は内湯よりも少し濃いエメラルドグリーン色。

 

 

 

 

 

 

 

 

6.温泉分析書の説明

 


f:id:zenigame1:20220619203035j:image

 

 

 

含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉(含石膏食塩硫黄泉)

✓源泉 咲花温泉6号井

✓温度   48.3度(高温泉)

✓pH値 8.7(アルカリ性泉)

✓成分総計 1028mg

✓効能 きりきず、末梢循環障害、冷え性うつ状態、皮膚乾燥症、アトピー性皮膚炎、尋常性乾癬、慢性湿疹、表皮化膿症