大露天風呂の日記

現在647湯掲載 旅館好きの温泉ソムリエのブログ 旅館の日帰り入浴情報を徹底的に紹介します!

福島県の温泉
栃木県の温泉
群馬県の温泉
新潟県の温泉
千葉県の温泉
山梨県の温泉
埼玉県の温泉
静岡県の温泉

赤滝鉱泉 徒歩でしか行けない!鉄泉の秘湯に日帰り入浴

赤滝鉱泉

 

 

 

基本情報

 

【日帰り入浴時間】

要確認

【日帰り入浴料】

500円

【露天風呂】  

なし

【お風呂の数】 

内湯(男1・女1)

【公式HP】

なし

【個人的オススメ度】

★★★★★

 

 

住所・電話番号

 

 【住所】

栃木県矢板市平野1628-1

【電話番号】

0287-43-0940

 

泉質

 
■源泉

赤滝鉱泉

■泉質

酸性・含鉄(Ⅱ・Ⅲ)-単純冷鉱泉

■温度           

 11.9度 

■pH値

pH2.9

■成分総計  

452mg

 

栃木県 赤滝鉱泉ってこんなところ

 


f:id:zenigame1:20240314211954j:image

赤滝鉱泉は栃木県矢板市にある鉱泉

江戸時代享保年間に発見され、近在の農民により野天風呂を立てて利用されていたそうですが、その効能が評判となり、1866年に宿が建てられました。明治4年に赤滝鉱泉と名乗り現在に至ります。

 

栃木県有数の秘湯です



f:id:zenigame1:20240314212629j:image

矢板市には赤滝鉱泉、小滝鉱泉、寺山鉱泉という3つの鉱泉があります。いずれも秘湯ムードたっぷりで温泉マニアには有名な鉱泉

 

特に赤滝鉱泉はその中でも最もひなびた旅館で人気があります。

ですが、日帰り入浴はなかなかの難易度。

電話もなかなかつながらず、営業している日も少なく、今まで行けずにいました。

 

この日電話してみると「午後は休むつもりですが、午前は大丈夫です」とのこと。千載一遇のチャンスなので早速伺うことに。

 

場所はつつじで有名な八方ヶ原に向かう県道の途中。

「赤滝鉱泉」と書かれた小さな看板があり、ここを曲がります。


f:id:zenigame1:20240314212821j:image

途中、小滝鉱泉への分岐がありますが、ここは直進。

ギリギリ舗装はされていますが、決していい道ではありません。

ちょっと進むと開けた場所に到着。

ここが駐車場です。


f:id:zenigame1:20240314213419j:image

ここから先は急坂の悪路なので普通の車では入れません。

4WD以外は不可と書かれていました。

この先は徒歩で向かいます。

矢板市に徒歩でしか行けない秘湯があるなんてびっくり。

 

このあたりから秘湯の雰囲気がプンプン。

栃木ではなく東北の秘湯にでも来たかのような気分に。

 

ちなみにお隣の小滝鉱泉は車で行けるのですが、怖くなるくらいの悪路。矢板鉱泉群でアクセスが容易なのは寺山鉱泉のみです。


f:id:zenigame1:20240314213715j:image

宿はかなり下の谷底にあるため、ぐいぐいと坂を下ります。

ということは帰りは相当きつそう。。


f:id:zenigame1:20240314213804j:image

途中、斜面がえぐれていたりとなかなかスリリングです。


f:id:zenigame1:20240314213940j:image

つづら折りの道をくねくねと下っていきます。


f:id:zenigame1:20240314214009j:image

駐車場から五分ほど下ると見えてきました。

林の中に超ひなびた赤いトタン屋根の旅館が見えてきます。

 

時間が止まったような異空間


f:id:zenigame1:20240314214100j:image

赤滝鉱泉に到着。すっ すごい。。

令和の時代までよくぞ生き残ったもんです。

栃木県の鉱泉は軒並み廃業していますが、ここは昔のまま残されています。

アクセスの悪さといい建物の古さといい、

栃木県ナンバーワンと言っても過言ではない秘湯。


f:id:zenigame1:20240314214605j:image

中心のこの建物は絶対お風呂でしょう。

それにしても素晴しい雰囲気です。

こんなところにどうやって建てたんでしょう?


f:id:zenigame1:20240314214254j:image

玄関がどこだか分からず少し迷いました。

建物のひなび具合で言えば、栃木県でも有数なもの。

 

徒歩でしか行けない奥鬼怒の日光澤温泉にも負けていません。

三斗小屋温泉に匹敵するくらい時間が止まっています。


f:id:zenigame1:20240314214550j:image

スリッパがキレイに揃えてある所が入口。

母屋に近くづくと中から女将さんが出てきてくれます。

雰囲気的には、頑固おやじがおじいちゃん的な方をイメージしていましたが、意外にも話好きの明るい女将さんでした。


f:id:zenigame1:20240314214839j:image

日帰り入浴は500円。

女将さんがお風呂まで案内してくれます。

「どこからいらしたの? あらまあ そんな遠くから」

「めぐり湯ってやつですか?」

などなど女将さん結構話しかけてくれます。


f:id:zenigame1:20240314215230j:image

館内もかなりすごいです。

なんなら江戸時代のままなんじゃないかと思うくらいの建物。

だって、階段の上に障子戸なんて今じゃ全く見かけません。 


f:id:zenigame1:20240314215510j:image

ここは自炊場でしょうか?生活感も混ざってます。


f:id:zenigame1:20240314215554j:image

客室が並ぶ廊下。無造作に布団が出されていました。

こういう雰囲気たまらんです。


f:id:zenigame1:20240314215658j:image

部屋をチラ見してみると、期待通りのイメージ。

江戸時代の湯治場はこんな感じだったのでしょう。

三斗小屋温泉の大黒屋旅館もこんな感じでした。

部屋と言っても障子戸しかないので、鍵なんてありません。


f:id:zenigame1:20240314215827j:image

キョロキョロしながら廊下を進みます。


f:id:zenigame1:20240314215931j:image

トイレ。一応和式と洋式がありました。

もっとやばいかと思っていましたが、これなら使用に耐えられるレベル。

 

 


f:id:zenigame1:20240314220046j:image

お風呂入口に到着。鉱泉特有の薪を焚くいい香り。

「今日は珍しく火入れてたの。ラッキーですよ」と女将さん。


f:id:zenigame1:20240314220135j:image

脱衣所。男湯と女湯の分けはなく、一箇所のみです。


f:id:zenigame1:20240314220326j:image

左の扉はボイラー室のようでした。


f:id:zenigame1:20240314220356j:image

こちらが浴室。一人サイズの小さなお風呂です。

「ちょっとぬるいかしら」「ぬるめと熱めどちらがお好きですか?」と女将さん。

蓋を開けてよくかき混ぜてから入ってくださいとのこと。

 

非常に珍しい泉質です

 


f:id:zenigame1:20240314220559j:image

なんですけど、「やっぱり おばさんがやるね」と蓋を開けて湯もみしてくれました。「うん いいお風呂 ごゆっくりお入りください」と女将さん。いろいろとありがとうございます。


f:id:zenigame1:20240314220740j:image

こちらがお風呂。

茶褐色のいかにも濃厚そうなお湯。

泉質は酸性・含鉄(Ⅱ・Ⅲ)-単純冷鉱泉という非常に珍しいもの。

貴重な泉質だけでもここまできた甲斐があります。

栃木県で含鉄泉は、ここと寺山鉱泉のみしかありません。


f:id:zenigame1:20240314221816j:image

鉄分を29mg含むお湯は、しっかりと鉄の味がするキシキシ感のあるお湯。pH2.9の酸性のお湯ですが、すっぱさはなし。 

逆に鉄分以外の成分はあまり含んでいません。

浴槽は意外と深いです。

足を伸ばせば一人がいっぱい。


f:id:zenigame1:20240314221021j:image

見上げれば木造の湯小屋もいい雰囲気。

鳥のさえずりも聞こえ、山の温泉宿に来たなという感じがします。

 

f:id:zenigame1:20240314221450j:image

赤いバルブをひねると熱いお湯が出るらしい。

湯加減はぬるくはなく、少し熱めくらい。

しばらく入っていると、「大丈夫?熱くないですか?」と女将さん。

私がぬるめが好きだと言ったので、気になって戻ってきてくれたようでした。


f:id:zenigame1:20240314221800j:image

洗い場はなし。

山奥の秘湯なので設備を求めてはいけません。

 

赤滝鉱泉は、栃木県でも指折りの秘湯。

鉄泉は非常に珍しく温泉も素晴しいです。

アクセスはなかなか悪いですが、温泉マニアの方にはぜひオススメです。

 

 

温泉分析書 酸性の含鉄泉です


f:id:zenigame1:20240314221916j:image

 

鉱泉分析指針では、泉温が25度以上または溶存物質が1000mg以上で温泉になりますが、こちらは源泉温度が11.9度。溶存物質も452mgしかないため、鉱泉分析指針上の療養泉として泉質名がつく温泉になりません。

ただし、温泉法上の特殊成分を含む場合は泉質名がつきます。

 

特殊成分として総鉄イオン(鉄Ⅱ又は鉄Ⅲ)を20mg以上含むと含鉄泉となりますが、こちらは29mg含むのでクリア。

 

また水素イオンを1mg以上含むと酸性泉となりますが、こちらは1.3mgでギリギリクリア。

 

以上より、酸性・含鉄(Ⅱ・Ⅲ)-単純冷鉱泉となります。