幸雲閣
1.入浴時間・料金・混雑度
○日帰り入浴時間 15:00〜17:30
○日帰り入浴料金 1060円
○露天風呂 あり
○お風呂の数 内湯露天(男1・女1)
○タオル 100円(ロゴなし)
○客室数 116室
〇公式HP
○混雑度 お風呂で会った人数 1人
○個人的オススメ度 ★★★☆☆
2.場所・電話番号
〇電話番号 0570-030-268
3.泉質
■源泉 霊泉湯A
■泉質 ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩泉
(含重曹芒硝泉)
■温度 98.8度 pH8.2
■成分総計 2025mg
4.鳴子温泉について
その歴史は古く、837年に潟山(鳴子火山)が噴火大爆発し、温泉が轟音とともに湧き出したと伝えられています。噴火口のカルデラは現在も潟沼として残っています。源義経や松尾芭蕉も訪れた歴史ある温泉で、現在でも大小様々な旅館がひしめく大温泉地となっています。
鳴子温泉郷は鳴子温泉の他、東鳴子温泉、川渡温泉、中山平温泉の5つの温泉の総称で、実に370本以上の源泉があります。鳴子温泉郷の特徴はその泉質の豊かさ。現在11種類あると言われる泉質のうち、実に9種類もの泉質がそろうと言われています。
日帰り入浴にも超寛容な温泉街で、これだけ多くの旅館がある中で、日帰り入浴不可の旅館はほとんどありません。
湯巡りのしやすさや泉質の面白さなど、どれをとっても完璧な温泉街。
5.外観・館内・お風呂
国道沿いからもどっしり見える立派な和風旅館です。
めちゃめちゃ大きいという感じには見えないのですが、
客室数は116室で、鳴子ホテルに次いで鳴子温泉第2位の規模を誇ります。いつの間にか大江戸温泉グループに変わっていました。
玄関前には立派なこけしでお出迎え。
日帰り入浴時間は15時から。ということは宿泊のお客さんのチェックインとバッティングするのです。特に大江戸温泉グループのホテルは混み合うので、これは大混雑覚悟。
15時より気持ちちょっただけ早めに館内へ。
案の定フロントはお客さんで大混雑。
宿泊客と間違われ、「何名のお客様ですか?」と聞かれます。
日帰り入浴したい旨を告げ、受付の前に検温し、チェックシートを記入してフロントに並びます。
ちょっと前に入館したおかけで、あまり並ばずに受付してもらえました。
混雑していましたが、日帰り入浴でも嫌がらずにちゃんと受付してくれます。日帰り入浴客はほとんどいないよう感じでした。
入浴料は1060円。
タオルは100円ですが、ロゴなし。
お風呂はエレベーターで最上階の6階です。
お風呂入口。
脱衣所はさすがの広さと開放感。
ちょっと早く来たおかけで、誰にも会いませんでした。
宿泊客の皆さんはおそらくまだチェックイン手続き中。
こちらが大浴場。凸型の変な形をしています。
そしてなぜか手前の部分にはチェーンが張られています。
湯口は中央にありますが、お風呂は中で繋がっておらず、
段座があるため、注意喚起で張っているのだと思います。
泉質はナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩泉
旧泉質名では含重曹芒硝泉です。
お湯は鳴子温泉特有のアブラ臭がする黒湯。
鳴子温泉では重曹泉が多く、芒硝泉は姥の湯など数件しかないちょっと珍しい泉質。
源泉は霊泉湯Aというこの旅館でしか使用していない源泉。
この源泉は鳴子温泉郷でも最も高温の源泉の一つで、100度近い超高温。そのため、お湯も結構熱めでした。
大型ホテルなので循環消毒ありですが、塩素臭などはしません。
すごいのは湯口。温泉の析出物でコテコテになっています。
重曹と芒硝の温泉ですが、石膏のような白い成分が付着。
鳴子温泉郷ではあまり見たことがありません。
少しカルシウムと鉄分も含むため、このような白と茶色の析出物が付着しているものと思われます。
続いて露天風呂へ。6階にあるため見晴らしも良いです。
露天風呂もうっすら緑色が混ざったような黒色のお湯。
こちらも熱めでした。
日帰り入浴は15時からと遅めの開始時間。
鳴子温泉郷でもナンバーワンと懐われる超高温の自家源泉を持つ宿。
熱めのお湯が好きな人にオススメです。
6.温泉分析書の説明
溶存物質が1000mgを超えると、単純温泉にはならず、陽イオン-陰イオンの順に20%超のものを並べて名前をつけます。こちらは2025mgで1000mgを超えます。陽イオンはナトリウム、陰イオンは硫酸イオンと炭酸水素イオンが20%を超えるので、ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩泉となります。
旧泉質名では含重曹芒硝泉。