二階堂旅館
1.入浴時間・料金・混雑度
〇日帰り入浴時間 8:00〜21:00
〇日帰り入浴料金 400円
〇露天風呂 なし
〇お風呂の数 内湯(男1・女1・貸切2)
〇タオル 200円(ロゴあり)
〇公式P なし
〇混雑度 お風呂で会った人数 1人
〇個人的オススメ度 ★★★★☆
2.場所・電話番号
〇電話番号 0238-32-2900
3.泉質
■源泉 協組4号源泉
■泉質 含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物泉
(含塩化土類食塩硫黄泉)
■温度 80.3度
■成分総計 5515mg pH7.0
■源泉 協組5号源泉
■泉質 ナトリウム・カルシウム-塩化物泉
(含塩化土類食塩泉)
■温度 34.9度
■成分総計 1411mg pH7.9
4.小野川温泉について
開湯は平安時代の836年で、小野小町が行方不明になった父を探し求める途中、この地で病気かかり薬師如来のお告げにより発見したと言い伝えられています。
米沢市街地からのアクセスは良いものの、大型旅館はなく、小中規模の旅館が共同浴場の尼湯を取り囲むように温泉街を形成しています。
旅館は13件で全ての日帰り入浴可能ですが、コロナの影響により、河鹿荘と亀屋万年閣は事実上受け入れていません。
5.外観・館内・お風呂
二階堂旅館は自炊専門の旅館。小野川温泉では二階堂旅館と小野川温泉保養センターが自炊湯治に対応しています。
建物はいい感じに年季が入っており、扇屋旅館と並び一見の価値あり。夏はつる草に建物の半分ほどが覆われます。
昔ながらの旅館らしく館内は少し薄暗い。建物は古いながらも館内は掃除が行き届いており清潔。黒光りした床がいい感じ。入浴料は400円とお安い。
客室の入口は意匠に富んでおり、当時の大工の腕の良さがうかがえます。
傘天井。
タオルはロゴあり。正確な旅館名は富久寿荘二階堂旅館。
玄関にいたミドリガメ君。たぶん冬眠中。
自炊スペース。なべ、やかん、冷蔵庫など一通り揃っています。こちらの部屋は窓が塞がれているようで昼でも真っ暗。
浴室は二箇所あり。男女別の内湯はお風呂は廊下を真っ直ぐ進んだ突き当り。他に貸切風呂が2つあります。
浴室入口。右側が男湯。正面が女湯です。
脱衣所。珍しい形の鉄製のカゴ棚。
ドライヤーあり。
内湯は旅館規模と比べれば少し大きめ。二階堂旅館は80度の源泉を使用しているのでお湯はアツアツ。浴槽手前に湯口がありますが、奥側は少し入りやすい温度。
お湯のは熱さ小野川ナンバーワン。
泉質は含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物泉。なめると出汁に近いしょっぱさがあります。硫黄のたまご臭もほのかに感じられます。
鏡はありますが、シャワー付きのカランは一つ。
シャンプーとボディソープ。
続いて貸切風呂。貸切風呂は帳場の横にひっそりとあります。廊下が薄暗くあまり存在感がないので、注意して探さないと見逃します。
赤と青の扉ですがどちらも貸切風呂で男女別はありません。
こちらが貸切風呂。内湯のみですが、潔いまでのレトロなタイル張りの素晴らしい浴室。ただ貸切風呂は浴槽が小さいだけに熱さに磨きかかってます。足を入れることもままならない温度。申し訳ないですが、ホースの水で少しうすめさせていただきました。
面白いのは湯口です。温泉とは無縁なはずのペンギンが鎮座。
このペンギンのおかげで浴室全体が異彩を放った雰囲気になります
。
ペンギン横から出ているパイプは小野川温泉の主力である4号源泉です。源泉は80度でお湯も激熱。
ペンギンから離れた位置にある配管は34度のぬるめの5号源泉。4号源泉はかなり熱いので、適温にするため、ぬるい5号源泉をブレンドしているところが多いです。
ただ5号源泉はあまり人気がないようで、どの旅館でも5号源泉の湯口を見つけることはできませんでしたが、二階堂旅館は堂々と二本のパイプでブレンド。純粋な5号源泉を感じられる貴重な旅館です。5号源泉は硫黄分と食塩分が少なく、味はあまりありませんが、少し甘さを感じるお湯でした。
二階堂旅館は400円という安さながら、貸切風呂も楽しめます。またレトロな渋い建物も一見の価値あり。日帰り入浴時間が長いため、地元の方と思われるお客さんが早朝や夜にちょこちょこ訪れます。熱いお湯好きの方にオススメ。
6.温泉分析書の説明
成分総計が1000mgを超えると、単純温泉にはならず、陽イオン-陰イオンの順に20%超のものを並べて名前をつけます。陽イオンはナトリウムとカルシウム、陰イオンは塩化物イオンが20%を超えるので、ナトリウム・カルシウム-塩化物泉となります。
また特殊成分として、総硫黄(硫化水素イオン、チオ硫酸イオン、遊離硫化水素の合計)が2mg以上で硫黄泉となり含硫黄とつきます。
成分総計は5000mgを超えますが、ほとんどが食塩で優しいマイルドな湯。
さらに小野川温泉はラドン(放射能)を含みますが、その量は2.62百億分の1キュリーで極めて微量。ラドンが30百億分の1キュリー以上あれば放射能泉となりますが、放射能泉と名乗れるほどの量はありません。放射能と言っても人体に害はなく、ごくわずかな放射線はホルミシス効果といって免疫力や自然治癒力を高めるそう。
5号源泉は総硫黄が0.5mgと少く、含硫黄とはつきません。陽イオンと陰イオンは4号源泉と同じナトリウム・カルシウム-塩化物泉ですが、濃度は四分の一ほど。遊離二酸化炭素は4号源泉の倍の含有量です。
7.小野川温泉の日帰り入浴情報リスト
旅館名 | 時間 | 料金 | 紹介記事 |
---|---|---|---|
河鹿荘 | 不可 | 不可 | |
亀屋万年閣 | 不可 | 不可 | |
やな川屋旅館 | 10:00~20:00 | 400円 |
|
湯杜匠味庵山川 | 15:00~18:00 | 700円 |
|
吾妻荘 | 14:00~18:00 | 500円 |
|
うめや旅館 |
12:00~16:00 18:30~21:00 |
500円 |
|
ししどや旅館寿楽荘 |
12:00~18:00 | 400円 |
|
高砂屋旅館 |
7:00~10:00 15:30~20:00 |
500円 |
|
登府屋旅館 | 15:00~18:00 | 600円 | |
二階堂旅館 | 8:00~21:00 | 400円 |
|
宝寿の湯 | 10:00~21:00 | 600円 |
|
小野川温泉保養センター | 13:00~17:00 | 400円 |
|
扇屋旅館 | 8:00~21:00 | 300円 |
|
旭屋旅館 | 11:00~16:00 | 500円 |
|