大露天風呂の日記

現在874湯掲載 旅館好きの温泉ソムリエのブログ 旅館の日帰り入浴情報を徹底的に紹介します!

福島県の温泉
山形県の温泉
宮城県の温泉
栃木県の温泉
群馬県の温泉
新潟県の温泉
長野県の温泉
山梨県の温泉
神奈川県の温泉
静岡県の温泉

宮下温泉【ふるさと荘】日帰り入浴記「ミルフィーユのような温泉成分」

宮下温泉 ふるさと荘の日帰り入浴ってどんな感じなの?

年間300箇所以上日帰り入浴している温泉ソムリエが、実際に訪れてレポートします。

こんな人におすすめ 

 

・気軽に日帰り入浴したい

・成分が濃いにごり湯に入りたい

・源泉かけ流しの温泉に入りたい

 

営業情報とアクセス

▶日帰り入浴時間

13:00〜21:00(受付20:30まで)

▶日帰り入浴料

600円

▶タオル

400円

▶お風呂の数

内湯(男1・女1)

▶サウナ

なし

▶住所

福島県大沼郡三島町大字名入字上赤谷243

▶電話番号

0241-42-7120

 

ふるさと荘の外観と館内


f:id:zenigame1:20241016203502j:image

ふるさと荘は福島県宮下温泉にある宿。

宮下温泉に2件ある宿のうちの一つです。


f:id:zenigame1:20241016203752j:image

どこにでもありそうな名前の宿ですが、もとは三島町営の宿。

その後、同じ宮下温泉の栄光舘が指定管理者として営業していましたが、現在は飯坂温泉にある伊勢屋旅館が管理しています。

日帰り入浴には積極的で夜21時まで入浴可能。気軽に利用することができます。


f:id:zenigame1:20241016203620j:image

只見川の流れを間近に見ることができる場所にあります。

只見線の鉄橋も近く、カメラを構える撮り鉄の方もちらほら。


f:id:zenigame1:20241016203951j:image

運が良ければ、このような霧で覆われた幻想的な只見川を見ることができます。別名霧幻峡。

只見川は雪解け水により水温が低くなるため、たびたび川霧が現れます。


f:id:zenigame1:20241016204104j:image

さっそく館内へ。無駄なものがないシンプルなロビー。 

三連休の中日でしたが、誰もいなくて静かな雰囲気。

飯坂の伊勢屋旅館は日帰り入浴客で大混雑しているのとは対照的。

やはり奥会津はなかなか訪れにくい。


f:id:zenigame1:20241016204254j:image

アイスや酒類のドリンクが売ってくらい。

宿の周囲にコンビニ等は全く無いので、泊まるなら買い出しは必須かも。

日帰り入浴は券売機で購入するシステムで、料金は600円です。

若いお兄さんに入浴券を渡します。


f:id:zenigame1:20241016204413j:image

タオルは400円と高いのですが、あら?

ふるさと荘のやつじゃない。ここへ来て飯坂温泉のタオルとは。。

持ってるんですけど。


f:id:zenigame1:20241016204519j:image

男女別の大浴場入口。

 

ふるさと荘の温泉


f:id:zenigame1:20241016204608j:image 

入口の門構えは悪くないです。秘湯のような雰囲気を感じさせる造り。


f:id:zenigame1:20241016204821j:image

脱衣所は床にすのこが敷いてあり、木のぬくもりを感じます。


f:id:zenigame1:20241016204906j:image

ドライヤーはありますが、逆にそれ以外のものはありません。


f:id:zenigame1:20241016205534j:image

こちらが大浴場。内湯のみで露天風呂はありません。

非常にシンプルな感じですね。

扇形の湯船は、10人くらいは入れそうなサイズで広さは申し分なし。


f:id:zenigame1:20241016213408j:image

カランは3つ。ちょっといいシャワーがついてました。


f:id:zenigame1:20241016205635j:image

お湯は濃い笹濁り色。

浴室に入った瞬間、少しムッとしたのでお湯も熱いかと思いましたが、適温でした。


f:id:zenigame1:20241016212829j:image

泉質はナトリウム-塩化物・硫酸塩・炭酸水素塩泉。

旧泉質名では含芒硝重曹食塩泉です。

なかなか目にしない珍しい泉質。

栄光舘とは異なる源泉で、泉質も成分量も違います。

温泉分析書をみると赤谷温泉と書いてあったので、違う温泉といってもいいくらい。

味は薄い塩味があるくらいで、ほぼ無味です。


f:id:zenigame1:20241016213819j:image

湯船の底には温泉成分が沈殿。

歩くとフワッと舞い上がります。


f:id:zenigame1:20241016213616j:image

湯口の上にはオブジェのようなものが。

薄い石板を積み重ねて壁のようになっています。

模様はどうみても温泉が流れた跡だったので、昔はナイアガラのようにして温泉が注がれていたのかも。


f:id:zenigame1:20241016213137j:image

源泉かけ流しの温泉で、湯船に浸かるとすごいオーバーフロー。


f:id:zenigame1:20241016213216j:image

浴室全体が洪水のようになります。


f:id:zenigame1:20241016213251j:image

注目すべきは浴槽の淵。すごくないですか?

一体何年かけてこうなったんでしょう?

まるでミルフィーユのように見事に温泉成分が析出していました。

 

微量の鉄分を含むため赤茶けています。

ここまで見事な析出はなかなか見れません。

ここに腰をかけると、ザラザラとした感じが何とも心地よかったです。

 

以上、ふるさと荘の日帰り入浴情報をご紹介しました。

いかがだったでしょうか?

宮下温泉に日帰りで訪れた際の参考にしていただければ幸いです

 

日帰り入浴してみた感想まとめ

ふるさと荘は日帰り入浴に積極的。夜遅くまで入浴できるのがありがたいです。

県外の方よりは、地元の方が訪れている印象。

共同浴場のように少し混んでいるかなと思いましたが、結局誰にも会いませんでした。

成分の濃い濁り湯をひとりじめで堪能できました。

 

ふるさと荘の泉質と効能


f:id:zenigame1:20241016213353j:image

 

 

ナトリウム-塩化物・硫酸塩・炭酸水素泉(含芒硝重曹食塩泉)

✓源泉 赤谷温泉

✓温度 54.8度(高温泉)

✓pH値 7.2(中性泉)

✓成分総計 2833mg

✓効能 きりきず、末梢循環障害、冷え性うつ状態、皮膚乾燥症