大露天風呂の日記

旅館好きの温泉ソムリエのブログ 各温泉の日帰り入浴情報を全旅館紹介します

小野川温泉 小野川温泉保養センター 気持ち良すぎるタイルのお風呂に日帰り入浴

小野川温泉保養センター

 

1.入浴時間・料金・混雑度

 

〇日帰り入浴時間 13:00〜17:00
〇日帰り入浴料金 400円
〇露天風呂    あり
〇お風呂の数   内湯(男1・女1)

〇タオル     なし

〇客室数     5室

〇公式HP     なし

〇混雑度     ほとんど誰にも会わない

〇個人的オススメ度 ★★★☆☆

 

2.場所・電話番号

 

〇住所  山形県米沢市小野川町2305-1

〇電話番号 0238-32-2306

 

 

 

3.泉質

 

 

■源泉  協組4号源泉

■泉質  含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物泉

    (含塩化土類食塩硫黄泉)

■温度          80.3度

■成分総計 5768mg      pH6.9

 

 

4.小野川温泉について

 


f:id:zenigame1:20220315211057j:image

 

小野川温泉米沢市から車で20分程の山間に位置する温泉。

開湯は平安時代の836年で、小野小町が行方不明になった父を探し求める途中、この地で病気かかり薬師如来のお告げにより発見したと言い伝えられています。 


f:id:zenigame1:20220315211034j:image

 

米沢市街地からのアクセスは良いものの、大型旅館はなく、小中規模の旅館が共同浴場の尼湯を取り囲むように温泉街を形成しています。

河鹿荘と亀屋万年閣はコロナで日帰り入浴を休止していますが、他の全ての旅館は、ほとんどがワンコイン以下で入浴ができる太っ腹な温泉街。

 

5.外観・館内・お風呂

 

 


f:id:zenigame1:20220315211118j:image

小野川温泉保養センターは素泊まり専門。

温泉街から少し離れた吾妻荘の裏手にひっそりとたたずむ平屋建ての旅館です。


f:id:zenigame1:20220315211236j:image

センター前のいかにもな駐車場はホテル山川の駐車場ですので、駐車は厳禁。


f:id:zenigame1:20220315211322j:image

玄関前に2台分ほどの駐車スペースがあります。


f:id:zenigame1:20220315211410j:image

保養センターという名前からして地元のおじいちゃんでごった返してそうな雰囲気ですが、意外なことに日曜日の午後でも誰もいない。。


f:id:zenigame1:20220315211532j:image

こちらは吾妻荘の別館という位置づけで、スタッフが常駐していません。


f:id:zenigame1:20220315211624j:image

入浴料は400円で金魚鉢みたいなガラスの壺にお金を入れるシステム。ですがスタッフがいないのでお釣りがもらえません。。用件がある場合は電話で呼び出してくださいとありましたが、面倒なので1000円札をそのまま投入。我ながら太っ腹、、


f:id:zenigame1:20220315211843j:image

建物は平屋建て。受付から右手の廊下を進みます。


f:id:zenigame1:20220315211943j:image

浴室入口。


f:id:zenigame1:20220315212059j:image

お風呂は内湯のみ。館内はお客さんはおろかスタッフの方もいないので本当に静か。


f:id:zenigame1:20220315212128j:image

浴槽の底はキレイにタイルが敷き詰められています。タイルの感触もとても心地よい。タイル張りのお風呂は今では珍しいですが、山形県内の温泉ではスタンダードなタイプ。


f:id:zenigame1:20220315212324j:image

泉質は含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物泉。

旧泉質名は含塩化土類食塩硫黄泉

熱めが多い小野川温泉ですがここはとても適温の極み。

パット見特徴のないお風呂ですが、浴感はとても気持ちよく大変気に入りました。

成分総計は5768mgでこれは小野川温泉ナンバーワンの濃さ。

 

ほのかな硫黄の臭いと味はちょうど出汁くらいのしょっぱさ。食塩泉は熱の湯とも呼ばれ、体の芯まで温まるため、冷え性などに効能があります。

 

また小野川温泉はごく微量のラジウムを含みます。ラジウムラドンとしての気体を吸入することで効果があると言われますので、温泉の蒸気が充満する内湯は吸収に最適。ラジウム泉(放射能泉)は細胞を刺激し自然治癒力を高めると言われています。

 

f:id:zenigame1:20220315212500j:image

カランは一つのみ。日帰り入浴施設のような規模と混雑を予想していましたが、いい意味で裏切られ、静かな湯治場といった雰囲気。

 

小野川温泉は成分が濃くて高温の4号源泉と、薄くてぬるい5号源泉の2つがあり、4号源泉をメインに5号源泉でブレンドして適温に調整している旅館が多いです。このブレンドの割合によるのか、同じ4号源泉使用でも各旅館毎に微妙に成分が異なります。

 

6.温泉分析書の説明

 


f:id:zenigame1:20220315212612j:image

 

成分総計が1000mgを超えると、単純温泉にはならず、陽イオン-陰イオンの順に20%超のものを並べて名前をつけます。陽イオンはナトリウムとカルシウム、陰イオンは塩化物イオンが20%を超えるので、ナトリウム・カルシウム-塩化物泉となります。

 

また特殊成分として、総硫黄(硫化水素イオン、チオ硫酸イオン、遊離硫化水素の合計)が2mg以上で硫黄泉となり含硫黄とつきます。

 

さらに小野川温泉ラドン放射能)を含みますが、その量は2.62百億分の1キュリーで極めて微量。ラドンが30百億分の1キュリー以上あれば放射能泉となりますが、放射能泉と名乗れるほどの量はありません。放射能泉は通常はぬるめの温泉ですが、小野川温泉のような高温の源泉でラジウムが含まれるのは極めて稀です。

 

7.小野川温泉の日帰り入浴情報リスト

 

小野川温泉はほとんどの旅館で日帰り入浴可能です。時間は変更になる場合があるので、事前の電話連絡をオススメします。河鹿荘と亀屋万年閣もかつては日帰り入浴可能でしたが、コロナ禍以来受入を中止しています。

 

旅館名 時間 料金 紹介記事
河鹿荘 不可 不可  
亀屋万年閣 不可 不可  
やな川屋旅館 10:00~20:00 400円


f:id:zenigame1:20230102225702j:image

現地レポはこちら

湯杜匠味庵山川 15:00~18:00 700円


f:id:zenigame1:20230102225750j:image

現地レポはこちら

吾妻荘 14:00~18:00 500円


f:id:zenigame1:20230102225831j:image

現地レポはこちら

うめや旅館

12:00~16:00

18:30~21:00

500円


f:id:zenigame1:20230102225856j:image

現地レポはこちら

ししどや旅館寿楽荘

12:00~18:00  400円


f:id:zenigame1:20230102230005j:image

現地レポはこちら

高砂屋旅館

7:00~10:00

15:30~20:00

500円


f:id:zenigame1:20230102230433j:image

現地レポはこちら

登府屋旅館 15:00~18:00 600円  
二階堂旅館 8:00~21:00 400円


f:id:zenigame1:20230102230509j:image

現地レポはこちら

宝寿の湯 10:00~21:00 600円


f:id:zenigame1:20230102230547j:image

現地レポはこちら

小野川温泉保養センター 13:00~17:00 400円


f:id:zenigame1:20230102230647j:image

現地レポはこちら

扇屋旅館 8:00~21:00 300円


f:id:zenigame1:20230102230744j:image

現地レポはこちら

旭屋旅館 11:00~16:00 500円


f:id:zenigame1:20230102230826j:image

 

現地レポはこちら