大露天風呂の日記

旅館好きの温泉ソムリエのブログ 各温泉の日帰り入浴情報を全旅館紹介します

塩原温泉郷 古町温泉 ホテルおおるり 三箇所のお風呂巡りができる旅館で日帰り入浴

ホテルおおるり

 

1.入浴時間・料金・混雑度

○日帰り入浴時間 13:00〜17:00
○日帰り入浴料金 500円(湯巡り手形使用不可)
○露天風呂    あり
○お風呂の数   紅葉の湯(男1・女1)
         檜風呂(男1・女1)

                                  大岩風呂(男1・女1)
○タオル     入浴料金に含まれる(ロゴなし)

○客室数     80室

〇公式HP     https://www.ohruri.com/shiobara_ohruri

○混雑度     お風呂であった人数 7人

○個人的オススメ度 ★★★☆☆

 

2.場所・電話番号

〇住所  栃木県那須塩原市塩原8153

〇電話番号     0287-32-5500

 

3.泉質

■源泉    不明

■泉質    ナトリウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素塩泉

■温度                不明

■成分総計  不明

 

4.塩原温泉郷について


f:id:zenigame1:20220127203330j:image

 

塩原温泉郷の開湯は806年と伝えられ、1200年以上の歴史ある温泉です。正確には塩原温泉と言う温泉はなく、塩原十一湯(古町、門前、福渡、塩釜、畑下、大網、新湯、元湯、中塩原、上塩原、塩ノ湯)と呼ばれる温泉の集まりで、150もの源泉があり、泉質も様々。30件を超える旅館があり、まさに温泉天国。かつてはこれに「甘湯、須巻、袖が沢」の3温泉が加わっていましたが、旅館が全てなくなり、現在は消滅しています。


f:id:zenigame1:20220131000112j:image

 

塩原温泉郷は日帰り入浴も比較的に積極的に行っており、旅館共同組合の湯めぐり手形を購入すれば、なんと半額で各旅館の日帰り入浴が可能です。

塩原で日帰り入浴する際のマストアイテムで、塩原もの語り館や各旅館で購入可能です。

 

戦前の古町温泉(絵葉書個人所有)

古町温泉は塩原温泉郷の中でも中心に位置しており、箒川沿いに旅館が点在しています。安土桃山時代には既に温泉の開発がなされていたと言われ、塩原温泉郷の中心として栄えてきました。旅館数は塩原温泉郷で最大です。

戦前の写真にも現在も残る上会津屋などが写っている他、多くの旅館が立ち並んでいます。戦前は田んぼであった写真上部付近は現在は国道が開通。

国道沿いに新しく作られた旅館も古町温泉として数えられます。

 


f:id:zenigame1:20220127201336j:image

古町温泉や門前温泉の界隈は塩原名物とて焼き(どら焼きクレープ)のお店も集まっていますので、ちょっとボリューミーですが、湯上がりのスイーツに良いかもしれません。写真は今井屋のとて焼き。皮はどら焼きみたいな感じで、まんじゅうが突き刺さってますので、結構お腹いっぱいになります。

 

5.外観・館内・お風呂


f:id:zenigame1:20220127203402j:image

ホテルおおるりの外観。かなり大きな旅館です。塩原温泉郷ではホテルニュー塩原の次に大きいホテルです。

おおるりグループのホテルは、昔は鬼怒川や那須などあちらこちらにありましたが、今は塩原と草津に絞って営業されているようです。


f:id:zenigame1:20220127203502j:image

ロビーも広くて大きいです。こういう大きい旅館は、日帰り入浴で入りにくい雰囲気があったりしますが、ここは日帰り入浴も歓迎してくれます。日帰り入浴専用の受付がありました。入浴料はたったの500円でタオル付き。ありがとうございます。

ちなみにこちらは塩原の湯めぐり手形には不参加です。もとの料金がかなり安いので不参加でも納得。

 

f:id:zenigame1:20220127203711j:image

お風呂はフロントから左側の廊下を進みます。


f:id:zenigame1:20220127203931j:image

地下1階にお風呂がありますのでエレベーターに乗ります。


f:id:zenigame1:20220127204003j:image

湯上がりスペース。ウォーターサーバーあり。


f:id:zenigame1:20220127204037j:image

なんと「当館のお風呂はすべて源泉かけ流し」

これだけ大きな旅館で、源泉かけ流しはあまりないので驚きです。


f:id:zenigame1:20220127204121j:image

お風呂は4箇所もあります!もみじの湯、檜風呂、大露天風呂と貸切風呂です。貸切風呂は宿泊者専用だと思いますので日帰り入浴は3箇所。500円で3箇所も入れるのはかなりオトクだと思います。


f:id:zenigame1:20220127204255j:image

まずは紅葉の湯から。一旦外に出ます。



f:id:zenigame1:20220128142557j:image

おおるりの館内に侵入するため、猫もすきをうかがっているようです。

外へ通じる扉は必ず閉めましょう。


f:id:zenigame1:20220127204352j:image

こんな感じの通路を進みます。

右側の壁の向こうは男湯の大露天風呂になっています。背の高いは人なら見えちゃいそうな高さ。。


f:id:zenigame1:20220127204414j:image

向かって奥の左側が紅葉の湯です。


f:id:zenigame1:20220127204535j:image

右側は広い庭園になっていました。


f:id:zenigame1:20220127204335j:image

紅葉の湯入り口。


f:id:zenigame1:20220127204839j:image

男女別にわかれています。


f:id:zenigame1:20220127204557j:image

こちらが脱衣所。


f:id:zenigame1:20220127204621j:image

ドライヤーもあります。


f:id:zenigame1:20220127204639j:image

紅葉の湯は内湯のみです。木造の淵がいい感じの雰囲気を出しています。お湯はすこしぬるめで、気持ちの良い温度。


f:id:zenigame1:20220127204753j:image

シャワー、シャンプー、ボディソープ類完備です。


f:id:zenigame1:20220127204907j:image

こちらが湯口。泉質はナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉です。

旧泉質名では含重曹食塩泉。食塩と重曹の組み合わせは塩原温泉郷では最もポピュラーな泉質です。

舐めるとわずかにしょっぱい。臭いはありません。


f:id:zenigame1:20220127205037j:image

次は大露天風呂です。


f:id:zenigame1:20220127205107j:image

来たときはお掃除中で入れませんでしたが、他のお風呂で粘って時間稼ぎ。ようやく入ることができました。


f:id:zenigame1:20220127205243j:image

こちらが脱衣所。赤いロッカーが印象的。


f:id:zenigame1:20220127205259j:image

 

ドライヤーはありません。


f:id:zenigame1:20220127205317j:image

内湯はなく、いきなり露天風呂です。かなり広い岩風呂です。

お湯はわずかに褐色を呈している感じがします。


f:id:zenigame1:20220127205356j:image

ボディソープ等はありませんがシャワーはありました。



f:id:zenigame1:20220127205431j:image

こちらも少しぬるめでちょうど良い温度。これだけ広い露天ですが誰にも会いませんでした。


f:id:zenigame1:20220127205501j:image

浴槽の縁には白い析出物がびっしりついています。


f:id:zenigame1:20220127205621j:image

最後は檜風呂です。


f:id:zenigame1:20220127205642j:image

階段の下にあります。


f:id:zenigame1:20220127205659j:image

脱衣所はこんな感じ。ドライヤーあり。

こちらのお風呂3箇所の中で一番フツーな感じでしたが、ひっきりなしにお客さんが入ってくる人気ぶり。なので写真はありません。

檜風呂の大きな湯船で、ひのきの匂いは感じられませんでした。

カランの数も多くメイン内湯の位置づけだと思います。

こちらは露天風呂はありません。

 

こんなきれいで大きな旅館に500円で3箇所もお風呂に入れるのは破格だと思います。温泉成分はそんなに特筆すべきものはありませんが、オススメです。

 

6.温泉分析書の説明


f:id:zenigame1:20220127205914j:image 

 

溶存物質が1000mgを超えると、単純温泉にはならず、陽イオン-陰イオンの順に20%超のものを並べて名前をつけます。陽イオンはナトリウム、陰イオンは塩化物イオンと炭酸水素イオンが20%を超えるので、ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉となります。

旧泉質名では含重曹食塩泉です。

 

その他、泉質名にはなりませんが、天然の保湿成分と言われるメタケイ酸が174mgと比較的多め。ここ古町温泉はメタケイ酸の含有量が多い旅館が多いです。

 

7.塩原温泉郷の日帰り入浴可能な旅館リスト

日帰り入浴時間は変更になる場合がありますので、事前に電話確認をおススメします。

 

旅館名 時間 料金 紹介記事
ホテルニュー塩原 11:00~20:00 1000円

塩原温泉郷 門前温泉 ホテルニュー塩原 人気マンガ読み放題の旅館で日帰り入浴 - 大露天風呂の日記

光雲閣 14:00~16:00 800円

塩原温泉郷 門前温泉 光雲閣 大岩露天風呂に日帰り入浴 - 大露天風呂の日記

八汐荘 15:00~19:00 700円  
塩原山荘 不可    
民宿本陣 不可    
ホテルフォレスタ 不可    
山口屋旅館 不可    
常盤ホテル 休止中    
会津 16:00~20:00 700円

塩原温泉郷 古町温泉 上会津屋 古文書だらけな旅館で日帰り入浴 - 大露天風呂の日記

会津 休止中    
満寿家 15:00~18:00  

塩原温泉郷 古町温泉 満寿屋 感激のおもてなし旅館で日帰り入浴 - 大露天風呂の日記

ホテルニューもみぢ 休止中    
伊藤園ホテル塩原 休止中    
東や 11:00~15:00 500円

塩原温泉郷 古町温泉 東や 山を登るワイルド露天風呂に日帰り入浴 - 大露天風呂の日記

ホテルおおるり

13:00~17:00 500円

塩原温泉郷 古町温泉 ホテルおおるり 三箇所のお風呂巡りができる旅館で日帰り入浴 - 大露天風呂の日記

やまなみ荘 休止中    
静観荘古山 不可    
ますだや 休止中    
ゆとりろ那須塩原

15:00~18:00

平日のみ

   
おやど小梅や 不可    
ぬりや 14:30~17:00 500円

塩原温泉郷 畑下温泉 ぬりや 圧巻の箸置きコレクションの宿で日帰り入浴 - 大露天風呂の日記

清琴楼 要確認 500円

塩原温泉郷 畑下温泉 清琴楼 文豪も愛した老舗旅館で日帰り入浴 - 大露天風呂の日記

湯の花荘 不可    
恵山

10:00~15:00

要予約

800円  
彩つむぎ 休止中    
塩原湧花庵 不可    
丸屋旅館 不可    
松楓楼松屋 休止中    
かもしか荘 14:30~21:00 1480円  
かんぽの宿塩原 10:30~14:30 600円

塩原温泉郷 福渡温泉 かんぽの宿塩原 黄金色に輝く食塩泉に日帰り入浴 - 大露天風呂の日記

湯守田中屋 不可    
柏屋旅館

11:00~14:00

平日のみ

要予約

900円

塩原温泉郷 塩ノ湯温泉 柏屋旅館 独特すぎる廃墟なお風呂で日帰り入浴 - 大露天風呂の日記

明賀屋本館 休止中    
赤沢温泉旅館 9:00~21:00 600円

塩原温泉郷 中塩原温泉 赤沢温泉旅館 もはや猫カフェな旅館で日帰り入浴 - 大露天風呂の日記

梅川荘 14:30~20:00 800円

塩原温泉郷 中塩原温泉 梅川荘 お琴が流れるキレイ系旅館で日帰り入浴 - 大露天風呂の日記

松の井荘 要確認 700円  
ガストホフ夢木香

10:00~15:00

1人不可

2000円

貸切

 
離れの宿楓音 不可    
四季味亭ふじや 不可    
まじま荘 10:00~17:00 500円

上塩原温泉 まじま荘 塩原随一の食塩泉に日帰り入浴 - 大露天風呂の日記

たちばな家 不可    
和楽遊苑 休止中    
大出館 10:00~14:00 600円

塩原温泉郷 元湯温泉 大出館 超希少な真っ黒硫黄泉に日帰り入浴 - 大露天風呂の日記

ゑびす屋 10:10~13:30 500円

塩原温泉郷 元湯温泉 ゑびすや 5分毎に噴き出す!2色の硫黄泉に日帰り入浴 - 大露天風呂の日記

元泉館 8:00~20:00 800円

塩原温泉郷 元湯温泉 元泉館 日によって色が変わる!不思議な硫黄泉に日帰り入浴 - 大露天風呂の日記

湯荘白樺 10:00~16:00 500円

塩原温泉郷 新湯温泉 湯荘白樺 超希少!泥パックができる温泉で日帰り入浴 - 大露天風呂の日記

渓雲閣 12:00~15:00 1000円

塩原温泉郷 新湯温泉 渓雲閣 たぬきだらけの旅館で日帰り入浴 - 大露天風呂の日記

奥塩原高原ホテル 12:00~14:30 800円

塩原温泉郷 新湯温泉 奥塩原高原ホテル 焦げ臭いまろやか硫黄泉に日帰り入浴 - 大露天風呂の日記

下藤屋 休止中