日帰り入浴の料金と営業時間
入浴時間 | 9:00~16:00 |
---|---|
入浴料 | 600円 |
タオル |
なし |
お風呂の数 |
内湯(男1・女1) |
サウナ | なし |
貸切風呂 | なし |
混雑度 | 空いている |
住所 | |
電話番号 | 0246-64-7562 |
.
白米鉱泉「つるのゆ」とは?外観と館内
最初に言っておきますが、「はくまいこうせん」ではありません。
「しろよね」鉱泉が正解。
このあたりの地名だそうです。
建物はちょっと大きな民家。
窓際でおばあちゃん方が談笑しているのが見えました。
のどかな雰囲気ですね。
玄関にいたにゃんこ。ちょっと目つきが怖い。
玄関。「すみませーん」と呼んでみると、奥から先ほどのおばあちゃん。
日帰り入浴をお願いすると、「あっ すみません お客さん切らしてて。。」
浴室へ向かい、なにやら確認しているようでした。
日帰り入浴は600円。
この規模の鉱泉にしてはちょっと高いですね。
でも半日いても1200円。
1日いても1850円です。客室がつくのかどうかは不明ですが、これなら安いのでは?
館内はほぼ民家。
このガラス戸の先がお風呂。
裸電気がいい感じ。なんか秘湯のような雰囲気ですね。
昔ながらのレトロな浴室
脱衣所。カゴがカラフル。
床はなんと人工芝でした。
お風呂ではあまり見かけない。
ではお風呂へ。
左側は開けて欲しくないようで、ガムテープが。
お風呂はこんな感じ。
右のピンクの浴室は女湯では?
おや?男湯と女湯がつながっている。扉もありません。
どうやらここは混浴スタイル。
時間によって入浴客タイムが決まっているようですが、
このときは誰もいなかったようで、何も言われませんでした。
こちらが浴室。黒のタイルというあまり見ない色合い。
お湯が勢いよく溜められていましたが、三分の二くらいでした。
たぶん、先ほど急いで出してくれたのだと思います。
腰を掛けれるように湯船は二段になっております。
温泉分析書がないので泉質は不明。
お湯はちょい熱め。
明治43年の鉱泉試験成績表によれば、塩類泉となっていました。
源泉は17度。成文総計は1548mg
明治時代から変わっていなければ、ナトリウム-塩化物冷鉱泉ですね。
ただ、しょっぱさなどはありませんでした。
窓からの景色はこんな感じ。
いわきなので気持ち南国風。
さっぱりして帰ろうとすると、なんと私の車の下に先ほどのにゃんこ。
潜り込んで全然動こうとしない。どうしよう。帰れないですね。
宿のおばあちゃんがニャンコの名前を何度か呼び、なんとか出ていってくれました。
こんなことは珍しいのだそうです。
まとめ:かなりマニアックな鉱泉です
温泉 | ★☆☆☆☆ |
---|---|
設備 |
★☆☆☆☆ |
景色 | ★★☆☆☆ |
コスパ | ★★★☆☆ |
日帰り入浴のしやすさ | ★★★★★ |
マニアックな温泉なので訪れる人も少なく静か。
温泉的には弱いですが、ゆっくりと楽しめます。