ほりえや旅館の日帰り入浴ってどんな感じなの?
年間300箇所以上日帰り入浴している温泉ソムリエが、実際に訪れてレポートします。
こんな人におすすめ
・貸切で温泉を楽しみたい
・木造の旅館が好き
・とにかく温泉むすめが好き
営業情報とアクセス
▶日帰り入浴時間
10:00〜 20:30(16:30~18:30除く)
▶日帰り入浴料
400円
▶タオル
サービス(ロゴなし)
▶お風呂の数
内湯(男1・女1)
▶サウナ
なし
▶住所
▶電話番号
024-542-2702
ほりえや旅館の外観と館内
ほりえや旅館は飯坂温泉の発祥の地とされる鯖湖湯の真横にある旅館。
明治時代創業の老舗です。
このあたり一帯は飯坂温泉の中心地として風情ある建物が並び、多くの観光客が訪れます。
ほりえや旅館の木造3階建ての建物はひときを目をひき、鯖湖湯と並んでも遜色ありません。
こちらが共同浴場の鯖湖湯。見た目は観光客向けですが、お湯が飯坂温泉で最も激熱で観光客がすんなり入れる温度ではありません。
飯坂温泉の中心にふさわしい立派な建物。
ほりえや旅館の斜め向かいにあるなかむらや旅館も土蔵造りのこれまた風情ありまくりな建物。ちょっと喜多方に似てる?
旅館の前には神社があります。身体の治したいところにお湯をかけるお湯かけ薬師如来様も祀られています。
ほりえや旅館は近くに駐車場がありません。
なのでちょっと離れますが、鯖湖湯の駐車場を利用します。
ロビー。
良くみるとが水槽が何個か置いてありました。めだかでしょうか。
最近温泉地でよく目にする温泉娘グッズがずらり。
温泉娘にも力を入れているようです。飯坂温泉は飯坂まひろちゃんだそうです。
看板猫もいるみたいですがこの日は会えず。ほりえや旅館の売りは猫と温泉娘のコラボ。
お風呂は階段をあがり二階です。館内も木造でいい雰囲気。
お風呂入り口。このへんはきれいすぎるくらいにリフォーム済み。
ほりえや旅館の温泉
脱衣所。ドライヤー等完備。お風呂は小さいので実質的に貸切という形での利用となります。入浴中は鍵をかけて入ります。
ありそうでなかったお風呂にダンベル。2個ありました。
ここで筋トレする人どのくらいいるんでしょうね。
タオルは無料で貸してもらえます。
使用後はこの青いかごに入れて返却。
なんもサンドイッチマンも入浴したそう。
露天風呂はなく内湯のみ。タイルが美しいお風呂です。
シャンプーやボディソープはありますが、シャワーはありません。
ここからお湯を汲んで使用します。
浴槽の真ん中にはちょうどいい高さの腰掛け石があります。
表面がつるつるで座り心地最高。
飯坂温泉は激熱風呂が多いですが、ここは少し熱めぐらいで気持ちよく入れます。
湯口はなぜか二箇所ありました。こちらはカニが2匹。
お隣の鯖湖湯はいつ行っても混んでいますが、こちらは趣ある木造旅館にたった500円で貸切で楽しめます。
以上、ほりえや旅館の日帰り入浴情報をご紹介しました。
いかがだったでしょうか?
飯坂温泉に日帰りで訪れた際の参考にしていただければ幸いです
日帰り入浴してみた感想まとめ
ほりえや旅館は飯坂温泉のシンボルである鯖湖湯の隣にある宿。
木造3階建ての建物は風情たっぷりです。
駐車場がないのが難点ですが、貸切でお風呂を楽しめます。
ほりえや旅館の泉質と効能