旅館栄楽
日帰り入浴時間 10時〜15時
日帰り入浴料金 500円
露天風呂 なし
お風呂の数 内湯(貸切1)
タオル サービス(ロゴなし)
源泉 若竹分湯槽
(大門源泉・筑前源泉・一本松源泉・20号源泉
24号源泉・馬場源泉・八幡内源泉・公民館源泉
大鳥源泉・飯坂小学校源泉・小学校南源泉)
泉質 単純温泉
温度 59.1度 pH 8.2
成分総計 897mg
飯坂温泉は秋保、鳴子と並び奥州三名湯に数えれる一大温泉地。福島市内からのアクセスの良さら福島の奥座敷として栄え、東北有数の巨大温泉街を形成しています。
歴史は古く2世紀まで遡り、日本武尊命の東夷遠征の際にこの地の佐波子湯につかり、病が全快したと伝えられています。この温泉は現在でも飯坂温泉の中心にある共同浴場の鯖湖湯という名前に残っています。松尾芭蕉も逗留し、江戸時代の頃より徐々に有名な温泉地となります。
飯坂温泉は摺上川沿いに旅館がへばりつくように林立し、独特の景観を生み出しています。さながらミニ鬼怒川温泉のよう。狭いエリアに旅館が密集し、多くの旅館が廃業したとはいえ、現在でも30軒以上の旅館があります。
旅館栄楽は飯坂温泉駅に近い中心街に立地する旅館。
栄楽茶寮という喫茶を併設しています。
市街地ながら駐車場は宿の目の前にあります。
手前が旅館の入口で、奥が喫茶の入口です。
日帰り入浴も喫茶の方で受付をします。
玄関にはなぜか釜飯の釜が陳列。
旅館側の玄関。宿の方を呼ぶと喫茶の方へ行くよう案内されました。
この時は喫茶開店前でしたので何とも思いませんでしたが、混雑するお昼時に入浴を乞うのは少し恥ずかしかも。
こちらが喫茶。ここで受付します。入浴料は500円。
浴室は喫茶の奥ですが、民家のお風呂に入らせていただくような感覚。おそらく飯坂温泉で最も小さい旅館です。
洗濯機の奥が浴室。男女の区別はなく実質的に貸切での利用となります。
浴室との仕切りはこの扉のみ。扉の目の前で着替えると少し見えるので注意。
脱衣所。お家のお風呂感満載。
タオルはサービスでここからいただきます。
浴室は思いの外大きめ。昔懐かしいタイルの浴室。
シャワー、シャンプー、ボディソープ類あり。
泉質は単純温泉。無味無臭ですが、小さな黒い湯の花がありました。
飯坂温泉らしく熱めの湯。
若竹分湯槽からの引湯。実に11本もの源泉を混ぜています。
栄楽茶寮で軽食もできますので、お風呂と喫茶のセットで楽しむのもありかと思います。
飯坂温泉の日帰り入浴情報リスト
旅館名 | 時間 | 料金 | 紹介記事 |
---|---|---|---|
飯坂ホテルジュラク | 10:00~20:00 | 700円 | |
御宿かわせみ | 不可 | 不可 | |
つたや旅館 | 13:00~20:00 | 500円 | |
平野屋旅館 | 10:00~18:00 | 300円 | |
栄楽 | 10:00~15:00 | 500円 | |
福住旅館 | 10:00~20:00 | 500円 | |
なかむらや旅館 | 12:00~15:00 | 1000円 | |
ほりえや旅館 | 10:00~20:30 | 400円 | |
なかや旅館 | 13:00~18:00 | 500円 | |
千歳旅館 | 不可 | 不可 | |
青葉旅館 | 不可 | 不可 | |
祭屋湯左衛門 | 13:00~20:00 | 1000円 | |
あづま荘 | 不可 | 不可 | |
摺上亭大鳥 | 11:00~15:00 | 800円 | |
一柳閣 | 14時以降 | 300円 | |
旅館翠月 | 16:00~21:00 | 500円 | |
喜久屋旅館 | 10:00~15:00 | 500円 | |
双葉旅館 | 不可 | 不可 | |
伊勢屋旅館 | 7:00~23:00 | 800円 | |
旅館幸 | 不可 | 不可 | |
旅館小松や | 10:30~19:00 | 600円 | |
旅館湯乃家 | 12:00~17:30 | 700円 | |
松島屋旅館 | 14:00~20:00 | 700円 | |
旅館新亀 | 不可 | 不可 | |
宿あたご屋 | 不可 | 不可 | |
新松葉旅館 | 不可 | 不可 | |
旅館入舟 | 不可 | 不可 | |
飯坂叶や | 不可 | 不可 | |
花乃湯 | 8:00~21:00 | 500円 | |
くつろぎの宿華滝 | 13:00~18:00 | 800円 | |
天竜閣 | 12:00~18:00 | 800円 |