草津ホテル
1.入浴時間・料金・混雑度
○日帰り入浴時間 13:00〜16:00
○日帰り入浴料金 1000円
○露天風呂 あり
○お風呂の数 内湯露天(男1・女1)
○客室数 35室
○タオル 150円
〇公式HP http://www.kusatsuhotel.com/
○混雑度 お風呂で会った人数 2人
○個人的オススメ度 ★★★☆☆
2.場所・電話番号
〇電話番号 0279-88-5011
3.泉質
■源泉 万代鉱源泉
■泉質 酸性-塩化物・硫酸塩泉
■温度 96.5度 pH1.6
■成分総計 3320mg
■源泉 西ノ河原源泉
■泉質 酸性-アルミニウム-硫酸塩・塩化物泉
■温度 51.0度 pH2.0
■成分総計 2090mg
4.草津温泉について
草津温泉は有馬、下呂と並び日本三名泉にラインナップされる言わずとしれた超有名温泉。開湯は古墳時代の日本武尊や、奈良時代の行儀発見など諸説ありますが、室町時代頃から世に知られるようになり、江戸時代には温泉番付で東の横綱とされていました。
まさに温泉の代名詞とも言える草津温泉、湯畑を大小様々な旅館が50件ほどひしめく大温泉地です。今でも多くの観光客で賑わう人気の温泉で、どの旅館も直前で予約をとるのは至難。草津温泉の小さな旅館はほとんが日帰り入浴不可なのですが、有名旅館は比比較的日帰り入浴OKの旅館が多いです。
5.外観・館内・お風呂
草津ホテルは湯畑から西に徒歩10分ほどのところにある旅館。
大正時代創業の老舗旅館で、豪壮な木造建築は、クラシックホテルのような雰囲気があります。
銀色に輝く入母屋造りの屋根が3棟立ち並び、西の河原通りを歩く観光客の目を引きます。
見るからに高そうな旅館ですが、宿泊すれば2万5000円くらいはするマジものの高級旅館です。日帰り入浴不可なオーラが漂いますが、意外にもオッケイ。割りと安定的に日帰り入浴を行っています。
というのは分かっていたのですが、いざ立派な玄関に近づくと本当に大丈夫なのか不安。すぐにホテルマンのような方が出てきて、「お泊りですか?」と聞かれ、ヤバいと思いましたが、日帰り入浴したい旨を伝えると、快く入れていただきました。
館内は最近リニューアルしたようで、老舗旅館らしからぬピカピカ感。新しくオープンした旅館のような雰囲気です。
日帰り入浴料は1000円。草津では珍しくタオルは別料金。
ロビーには自転車が飾られいたりと、コンセプトはちょっと謎。
お風呂まではちょっと遠く、長い廊下を進みます。
途中ホールのような空間があります。
おしゃれな休憩スペースなんかもありました。
貸切風呂が整然と立ち並ぶエリアを通り過ぎると、
ようやくお風呂に到着。
脱衣所。こちらもかなり新しい感じ。
こちらが大浴場。昔は趣あるレトロなお風呂だったようですが、ちょっとこれは新しすぎて、ビジホの大浴場のように見えちゃいました。
とてもキレイですし、清潔感ありありなのですが、個人的には渋いほうが好きです。
温泉は万代鉱源泉と西の河原源泉の2つを使用。
この2つの源泉は硫黄分を含まず、湯畑の源泉とは泉質が異なります。
万代鉱源泉は酸性-塩化物・硫酸塩泉という泉質名。
草津の数ある源泉の中でも最も成分が濃く、強酸性の温泉です。
西の河原源泉は、有名な西の河原露天風呂に使用されている源泉。
泉質名は酸性-アルミニウム-硫酸塩・塩化物泉で、硫黄分を含まない点を除けば、ほぼ湯畑源泉と同じお湯。
旅館の日帰り入浴でこの源泉に入れるのは、草津ホテルだけです。
硫黄分は含まないため、透明に近い色をしています。
続いて露天風呂。景色は見えませんが、草津温泉でこれほど大きな露天風呂を持つ旅館は少ないため、とても貴重。
ですが、露天風呂もちょっとピカピカすぎ感は否めません。
浴槽は2つに仕切られていますが、温度の違いなどは特にありませんでした。
草津ホテルはクラシックで豪壮な木造建築が目を引く旅館。
西の河原露天風呂は芋洗いを極めた混雑度ですが、こちらは同じ源泉の温泉に、ほとんど混み合わことなく入れます。
6.温泉分析書の説明
【万代鉱源泉】
溶存物資が1000mgを超えると、単純温泉にはならず、陽イオン-陰イオンの順に20%超のものを並べて名前をつけます。こちらは3330mg。陰イオンは塩化物イオンと硫酸イオンが20%を超えますが、陽イオンは水素イオン以外に20%を超えるものがありません。この場合、陽イオンは脱落し、塩化物・硫酸塩泉となります。強酸性の温泉にまれに見られます。
特殊成分として、水素イオンでが1mg以上で酸性泉となりますが、こちらは26mgもあり、酸性の強い温泉です。
合体して、酸性-塩化物・硫酸塩泉です。
【西ノ河原源泉】
溶存物資が1000mgを超えると、単純温泉にはならず、陽イオン-陰イオンの順に20%超のものを並べて名前をつけます。こちらは204
0mg。陽イオンはアルミニウム、陰イオンは硫酸イオンと塩化物イオンが20%を超えるので、アルミニウム-硫酸塩・塩化物泉となります。
特殊成分として、水素イオンでが1mg以上で酸性泉となりますが、こちらは10mgもあり、酸性の強い温泉です。
合体して、酸性-アルミニウム-硫酸塩・塩化物泉です。