大露天風呂の日記

旅館好きの温泉ソムリエのブログ 各温泉の日帰り入浴情報を全旅館紹介します

板室温泉 幸乃湯温泉 滝行のような4連打たせ湯の露天風呂に日帰り入浴

幸乃湯温泉

 

 

 

 

1.入浴時間・料金・混雑度


 

○日帰り入浴時間 10:00〜21:00
○日帰り入浴料金 1000円(10:00〜17:00)

         500円(17:00〜21:00)

○露天風呂    あり
○お風呂の数   内湯露天(男1・女1)

○客室数     41室

○タオル     220円(ロゴあり)

〇公式HP               https://www.satinoyu-onsen.info/

○混雑度     お風呂で会った人数 5人

○個人的オススメ度 ★★★★☆

 

 

2.場所・電話番号


 
 
〇住所  栃木県那須塩原市百村3536-1

〇電話番号   0287-69-1126

 

 

 

 

3.泉質


 

■源泉   幸乃湯源泉

■泉質   ナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉

      (含石膏芒硝泉)

■温度             49.2度 pH9.43

■成分総計  1020mg

 

 

 4.板室温泉について 

 


f:id:zenigame1:20230103155523j:image

 

板室温泉は意外と古く平安時代の1059年の開湯と伝えられます。

山で狩りをしている最中に発見されたと言われています。

 

会津中街道の宿場町としても栄え、その効能の高さから下野の薬湯と言われました。ちなみに会津中街道は那須連山の裏を通り、氏家と会津若松を結んだ街道です。現代でも道路がない山域に街道があったなんて信じられませんが。

 

戦前の板室温泉(絵葉書個人所有)

板室温泉戊辰戦争の戦火や、1978年の大火で木造旅館の多くが焼失してしまったこともあり、かつての湯治場としての雰囲気はあまり残っていません。

写真は戦前の板室温泉の様子。川に沿って立ち並ぶ建物が加登屋旅館です。

 

板室温泉那須と塩原の二大温泉地に挟まれ、あまり目立たないのか、多くの旅館が廃業し現在旅館は4件ほど。日帰り入浴は3件で可能です。

 

 

5.外観・館内・お風呂

 

 


f:id:zenigame1:20230103171330j:image

幸乃湯は板室温泉の入り口にある温泉。

正確には奥那須大正村幸乃湯温泉です。

板室温泉街からは少し離れています。

 


f:id:zenigame1:20230103171911j:image

日帰り入浴にはかなり積極的でのぼり旗もたくさん。年末年始も正月も休まず営業。

さながら日帰り入浴専門施設のような雰囲気がありますが、れっきとした旅館です。

リニューアルでしばらく休業していましたが、ここ最近オープンしたと聞き、行ってきました。

 

ちょっと寂しい雰囲気の板室温泉街とは対照的に、多くの日帰り入浴客で賑わいを見せます。


f:id:zenigame1:20230103171447j:image

ちなみに玄関の前には超立派な松があります。

どうすればこんな形になるんでしょう? 

正月から縁起がいい感じがします。


f:id:zenigame1:20230103171552j:image

畳敷きのロビー。おじさんがすぐに出てきて受付。

日帰り入浴開始時間は10時からですが、ちょっと前でも入れてくれます。

入浴料は1000円ですが、時間によって金額が異なり、17時からは半額になります。


f:id:zenigame1:20230103174457j:image

タオルは220円でロゴあり。


f:id:zenigame1:20230103171819j:image

何個も温泉に入ってきた私ですので、大体のお風呂は直感的にどこにあるのか分かるのですが、ここのお風呂への行き方は少々難しい。

 

ロビーから暖炉のある廊下を進みます。

とすると、こんな感じで食堂を仕切った通路が表れます。

ここを真っ直ぐで左手。


f:id:zenigame1:20230103172219j:image

長ーい廊下を進みます。

ここも畳敷きです。

 

f:id:zenigame1:20230103172244j:image

お風呂入り口。


f:id:zenigame1:20230103172604j:image

幸乃湯のお風呂は2箇所。それぞれ全然タイプが違います。

一つは綱につかまりながら、温泉に入る綱の湯で、こちらが有名。

もう一つは、滝のような激しい打たせ湯が特徴の大滝の湯です。

 

日によって男女が入れ替わりますが、綱の湯が女湯の日が多いです。

綱の湯が男湯になるのは月水金で、土日は大滝の湯になります。

 

この日は火曜日だったので男湯が大滝の湯です。


f:id:zenigame1:20230103173332j:image

脱衣所。鍵付きロッカーは有料です。


f:id:zenigame1:20230103173455j:image

まずは内湯から。シンプルな長方形の浴槽です。

内湯はそんなに特徴はありません。

幸乃湯のメインは露天風呂です。



f:id:zenigame1:20230103174441j:image

こちらが名物の露天風呂。

豪快で滝のような打たせ湯が、なんと4本も。

湯量が圧倒的で、まさに滝に打たれるような感覚。

滝壺に入るとものすごい圧を感じ、お湯しぶきもすごいです。

浴槽の縁はヒノキで出来ていて、取り替えたばかりなのか、ピカピカでヒノキの香りもしっかりします。


f:id:zenigame1:20230103173924j:image

露天風呂は上段と下段で2つ浴槽があります。下段が打たせ湯。

上段はノーマルな露天風呂です。

お湯はどちらも適温でした。


f:id:zenigame1:20230103174107j:image

泉質はナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉。

旧泉質名では含石膏芒硝泉。

板室温泉中心部の旅館はアルカリ性単純温泉ですが、幸乃湯は源泉が異なり、独自の源泉を使用しています。

板室温泉では一番成分が濃いお湯です。

 

石膏は古くから、中風の湯(痛風ではなく、神経の麻痺のことです)と言われ、痛みを和らげる鎮静作用があります。

芒硝は下剤の成分で、便秘にも効能あり。

 

 

幸乃湯は日帰り入浴では結構混み合いますので、ゆっくり打たせ湯に当たりたいなら、オープンと同時が狙い目です。

 

 

6.温泉分析書の説明

 


f:id:zenigame1:20230103174631j:image

 

溶存物質が1000mgを超えると、単純温泉にはならず、陽イオン-陰イオンの順に20%超のものを並べて名前をつけます。こちらは溶存物質が1020mgで、見た目の割に濃い温泉。陽イオンはナトリウムとカルシウム、陰イオンは硫酸イオンが20%を超えるので、ナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉となります。旧泉質名では含石膏芒硝泉です。