安達屋旅館
1.入浴時間・料金・混雑度
○日帰り入浴時間 10:00〜13:00
○日帰り入浴料金 1000円
○露天風呂 あり
○お風呂の数 露天風呂大気の湯(混浴1)
女性専用露天風呂
内湯(男1・女1)
○客室数 20室
○タオル 100円(ロゴなし)
○公式HP http://www.adachiya.jp/
○混雑度 お風呂で会った人数 10人以上
○個人的オススメ度 ★★★★★
2.場所・電話番号
〇電話番号 024-591-1155
3.泉質
■源泉 湯花沢3番・5番・6番合併源泉
■泉質 酸性-含硫黄-カルシウム・アルミニウム-硫酸塩泉
(酸性含明礬石膏硫化水素泉)
■温度 43.7度
■成分総計 1150mg pH2.7
4.高湯温泉の歴史
高湯温泉は江戸時代の1607年の開湯の温泉。観光道路として名高い磐梯吾妻スカイラインの入り口に位置し、標高750mの高所に湧く温泉です。
古くは信夫(しのぶ)高湯と呼ばれ、山形県の蔵王温泉、白布温泉とともに奥州三高湯と呼ばれていました。幕末には戊辰戦争で官軍の温泉利用を恐れた米沢藩に火をかけられて焼失。明治時代には鬼県令と呼ばれた三島通庸により、山深い現在の地から、強引に麓の庭坂に移転させられた苦い歴史も持ちます。
庭坂への移転は13年にわたりましたが、その後、現在の位置に再び戻り、多くの湯治客を魅了してきました。写真は再移転後頃のものと思われ、高湯温泉の二大老舗旅館である吾妻屋と安達屋が写っています。手前にある大きな旅館は信夫屋という旅館で、現在は残っていません。かつての信夫屋旅館付近には現在は共同浴場のあったか湯になっています。
全国有数の硫黄の含有量とその薬効の高さから、東北の草津と呼ばれるほどの名湯です。
高湯温泉は開湯時からし、歓楽街などは全く無く、お土産物店すらありませんが、お湯の良さから、連日多くのお客さんで賑わいます。
5.外観・館内・お風呂
安達屋旅館は高湯温泉の中程にある旅館。共同浴場のあったか湯の目の前にあり、高湯温泉で最も人が集まるエリアにあります。
小綺麗でオシャレ系な新しそうな旅館ですが、高湯温泉を開湯させたのがこの安達屋旅館で、江戸時代から続く老舗旅館です。
ちなみに安達屋と隣の吾妻屋が現在も残る江戸時代からの老舗。玉子湯は明治の創業で、花月ハイランドホテルなど他の旅館は戦後の創業です。
館内も今どきの旅館という感じ、間接照明をふんだんに用いたおしゃれな雰囲気です。安達屋旅館は他の追随を許さないほどの圧倒的な大露天風呂で人気の旅館。事前に日帰り入浴の確認の電話を入れたところ、「今日は日曜日なので待ちが発生するかもしれません。」とのこと。お風呂待ちが発生するなんて、どれだけ混むんでしょうか。
芋洗いを覚悟していましたが、案外混み合わず、すんなり受付けできました。入浴料は1000円で高湯温泉では最も高い料金。
タオルは100円でロゴなし。
お風呂は階段を上がって二階です。
客室が並ぶ廊下を進みます。
更に階段を登るとお風呂です。
脱衣所はお風呂の規模からすると少し狭いです。
ここがいっぱいになると、人数制限がかかるのでしょう。
洗面台も2つのみ。
お風呂は内湯と名物の露天風呂があります。
まずは内湯から。不動の湯と名付けられた石造りの内湯。
少し青みがかった乳白色が美しいお風呂。
女湯は姫の湯という名前で、木造の内湯のようです。
ステンドグラスがはめられたおしゃれなカラン。
泉質は酸性-含硫黄-カルシウム・アルミニウム-硫酸塩泉。
硫黄の含有量は全国有数。ゆで玉子のような硫黄臭がたちこめます。酸性泉でもあるため、味は酸っぱいですが、苦さ等はありません。
お湯は適温。
続いて露天風呂。一度脱衣所に戻り、露天風呂への通路を進みます。
少し暗い通路を進むと
出ました!高湯温泉でも玉子湯と双璧をなす大人気の露天風呂。
ここだけでも、只者ではない露天風呂の臭いがします。
こちらが露天風呂の大気の湯!川のように細長い露天風呂は奥まで見えず、全容がわからないほどのデカさ。
お湯はほんの少しぬるめで、露天風呂としては最高の温度。
これだけの規模のお風呂に、全国3位と呼ばれる硫黄含有量を誇る名湯が、贅沢にも掛け流しにされているのです。
これは大人気なのも納得。
一番手前はわかりにくいですが、寝湯になっていて、浅めです。
寝湯の隣には今度は打たせ湯が作られています。
打たせ湯の隣はなんと洞窟風呂。この洞窟は行き止まりではなく、トンネルのようになっています。
ただ広いだけではなく、こうしたアトラクションも豊富なので、お子さんでも楽しめると思います。
三角屋根の下には湧き水が飲めるスペースがあります。
露天風呂は奥へ行くほど熱くなります。
なので、自分の好みの温度の場所を探せるのも嬉しいポイント。
ぬるめが好きなら入口側がオススメ。
ちなみに露天風呂は混浴ですが、女性用の露天風呂は別にあり、この露天風呂と奥で繋がっています。
6.温泉分析書の説明
溶存物質が1000mgを超えると、単純温泉にはならず、陽イオン-陰イオンの順に20%超のものを並べて名前をつけます。陽イオンはカルシウム、アルミニウム、陰イオンは硫酸イオンが20%を超えるので、カルシウム・アルミニウム-硫酸塩泉となります。
また特殊成分として総硫黄(チオ硫酸イオン、硫化水素イオン、遊離硫化水素の合計)を2mg以上含むと硫黄泉となりますが、こちらは88mg含むため、含硫黄とつきます。これは全国有数の濃度です。
その他、水素イオンを1mg以上含むと酸性泉となりますが、こちらは1.9mg含むため、酸性泉となります。高湯温泉の中では少しだけ酸性度数は弱め。
泉質名にはなりませんが、保湿力が高く天然の美肌成分と言われるメタケイ酸も100mg以上で温泉の基準をクリアするところ、こちらは175mgと比較的多く含みます。
7.高湯温泉の日帰り入浴可能な旅館リスト
日帰り入浴時間は変更になる場合がありますので、事前の電話連絡をおすすめします。
人気温泉地のため、日帰り入浴時間がお昼前後の短い時間の旅館が多いです。
土日は玉子湯、安達屋を中心に込み合います。
旅館名 | 時間 | 料金 | 紹介記事 |
---|---|---|---|
旅館玉子湯 | 11:00~13:00 | 1000円 |
|
安達屋旅館 | 10:00~13:00 | 1000円 |
|
花月ハイランドホテル | 10:30~22:00 |
平日800円 土日900円 |
|
吾妻屋 | 不可 | 不可 | |
旅館ひげの家 | 不可 | 不可 | |
静心山荘 | 10時~16時 | 700円 |
|