岳の湯
1.入浴時間・料金・混雑度
◯日帰り入浴時間 10:00〜19:00
◯日帰り入浴料金 400円
◯露天風呂 なし
◯お風呂の数 内湯(男1・女1)
◯客室数 24室
◯タオル 100円(ロゴなし)
◯混雑度 お風呂で会った人数 3人
◯個人的オススメ度 ★★☆☆☆
2.場所・電話番号
〇電話番号 0243-24-2139
3.泉質
■源泉 元湯1の2、1の3、2の2、3の2、3の3号源泉
■泉質 単純酸性泉
■温度 54.5度
■成分総計 745mg pH2.5
4.岳温泉について
その歴史は古く、室町時代の1496年に狩人によって発見されたと言われています。岳温泉は度重なる災難に遭っては何度も復興してきた
温泉。
もともとは安達太良山頂に近い現在のくろがね温泉小屋付近にあり、陽日(ゆい)温泉と称して江戸時代には大いに賑わいますが、1825年に大規模な土砂崩れにより多数の死傷者を出して全滅。
その後、現在の岳温泉より少し北側まで引湯し、十文字岳温泉として再興しますが、これも戊辰戦争により焼き払われます。その後は現在よりも南の位置に深堀温泉として小規模に再興しますが、1903年大火により全焼します。ようやく1906年に現在の位置に岳温泉が再興され、現在に至りますが、東日本大震災で建物や風評被害を受け多くの旅館が倒産してしまいました。
現在は11件の旅館があり、ほんどの旅館で日帰り入浴可能。
5.外観・館内・お風呂
岳の湯は岳温泉のメインストリートであるヒマラヤ大通りと国道の交差点沿いにある素泊まり専門の自炊宿。旅館というよりも公衆浴場のような雰囲気。
地元のおじいちゃんで混み合います。
駐車場はちょっとだけ離れた国道沿いにあります。
建物に特徴はありませんが、「ゆ」の文字が目立ちます。
ロビー。湯治場のような鄙びた雰囲気があります。
近代的な旅館が多い岳温泉では珍しいタイプ。
入浴料は400円で岳温泉最安です。
浴室まではながーい階段を下ります。
なのでお風呂上がりはながーい登りになります。。。
自炊用の客室が並ぶ廊下の先がお風呂です。
浴室入口。男子、女子という提灯は初めて見ました。
脱衣所。
浴室は内湯のみ。6人くらい入ればいっぱいな浴槽です。
浴室は縦に細長いつくり。
泉質は単純酸性泉です。お湯は少し熱め。
岳温泉は標高1500m付近に7箇所の源泉が点在しており、それらを集めて、そこから8kmにもなる日本一の長さを木管で引湯しているため、お湯が揉まれてまろやかになると言われています。効能は強い殺菌効果から湿疹や皮膚炎、肌の角質を溶かすため美肌の湯としても有名です。
この木管は、およそ月に一度だけ、清掃のために中にたまった硫黄分を取り除くのですが、その際は各旅館のお湯がまるで牛乳のように白濁します。この清掃日はミルキーデイとして、岳温泉のHP等でも公表されています。ぜひともミルキーデイの岳温泉に入ってみたいものです。
お湯の味はただただ酸っぱく、レモネードそのもの。
6.温泉分析書の説明
溶存物質が1000mg以下の場合は単純温泉となります。
特殊成分として水素イオンを1mg以上含みますので、単純酸性泉となります。単純温泉ですがアルミニウム硫酸塩が主成分。
岳温泉はどの旅館も源泉が同じなため、基本的にはどこも同じ成分です
7.岳温泉の日帰り入浴可能な旅館リスト
日帰り入浴時間は変更になる場合がありますので、事前の電話連絡をおすすめします。
日帰り入浴はほとんどの旅館で可能ですが、一部の施設を除き、受付時間は短め。平日のみ入浴可能な旅館もあるため要注意です。
旅館名 | 時間 | 料金 | 紹介記事 |
---|---|---|---|
陽日の郷あづま館 |
12:00~17:30 平日のみ |
1000円 |
|
光雲閣 | 11:00~14:30 | 750円 |
|
鏡が池碧山亭 |
不可 | 不可 | |
扇や |
14:00~17:00 平日のみ |
800円 |
|
空の庭リゾート | 10:30~14:00 | 600円 |
|
花かんざし | 13:00~15:00 |
1000円 |
|
旅籠ふじ乃 | 11:00~13:30 | 1100円 |
|
マウントイン | 7:00~20:30 | 600円 |
|
あだたらふれあいセンター | 13:00~16:00 | 500円 |
|
ホテルパラダイスヒルズ | 6:00~23:00 | 600円 |
|
岳の湯 | 10:00~19:00 | 400円 |
|