大露天風呂の日記

現在874湯掲載 旅館好きの温泉ソムリエのブログ 旅館の日帰り入浴情報を徹底的に紹介します!

福島県の温泉
山形県の温泉
宮城県の温泉
栃木県の温泉
群馬県の温泉
新潟県の温泉
長野県の温泉
山梨県の温泉
神奈川県の温泉
静岡県の温泉

蛇の湯温泉「たから荘」温泉ソムリエの日帰り入浴体験ブログ|重厚なかぶと造りの宿で秘湯を堪能

f:id:zenigame1:20241223194010j:image

 

東京都檜原村にある蛇の湯温泉「たから荘」を日帰り入浴で訪れました。

東京とは思えない秘湯の宿。

本記事では、蛇の湯温泉「たから荘」の日帰り入浴の魅力を、温泉ソムリエの視点でたっぷりとお伝えします!

 

日帰り入浴の料金と営業時間

入浴時間

10:00〜17:00

入浴料 1000円
タオル 200円
お風呂の数

内湯(男1・女1)

サウナ

なし

貸切風呂 なし
混雑度 空いている
住所 東京都西多摩郡檜原村数馬2465
電話番号 042-598-6001

 

 

蛇の湯温泉「たから荘」とは?外観と館内


f:id:zenigame1:20241223185814j:image

本日日帰り入浴で訪れたのは東京都最西部檜原村にある秘湯。

蛇の湯(じゃのゆ)温泉です。

一軒宿のたから荘にやってきました。

最寄りのインターからでも車で1時間近くかかる本物の秘湯です。

ここが東京都とは思えない。


f:id:zenigame1:20241223190216j:image

白川郷のような建物はかぶと造りというもので、この地域特有の建築様式です。昔は2階で蚕などを飼っていたよう。


f:id:zenigame1:20241223191227j:image

茅葺きではなく、こちらは杉皮で葺かれています。

所々苔むしており、いい感じの雰囲気。

もののけ姫のたたら場にも似ていますね。

築300年以上という重厚な建物で、登録有形文化財にもなっています。


f:id:zenigame1:20241223192201j:image 

ちなみに蛇の湯温泉がある数馬地区には、他にもかぶと造りの宿があります。その名も兜屋旅館。

兜屋旅館の方が屋根が整っている感じです。

ただし、こちらは温泉ではありません。


f:id:zenigame1:20241223192012j:image

駐車場は道路を挟んで反対側。

昔は売店だったのか?たから荘と書かれた現在は使われていない建物の横にあります。

 

それにしても、このあたりは運転マナーが悪い。 

奥多摩周遊道路に繋がる道なので、バイクや自転車が多いのですが、

あからさまに煽られたり、道路のど真ん中を自転車が猛スピードで降りてきたりとヒヤヒヤ。横断の際も注意しましょう。


f:id:zenigame1:20241223191942j:image

日帰り入浴は10時から。玄関にも日帰り入浴営業中と書かれているので入りやすいですね。


f:id:zenigame1:20241223192545j:image

玄関。日本は秘湯を守る会の会員宿でもあります。


f:id:zenigame1:20241223192628j:image

館内はこんな感じ。


f:id:zenigame1:20241223192722j:image

帳場。日帰り入浴は1000円。秘湯にしてはちと高い。


f:id:zenigame1:20241223193552j:image

タオルはロゴ入りなので嬉しい。

 

檜原村の名産なのか、コンニャクが売っていました。

刺身コンニャクにしたら美味しそうなやつ。


f:id:zenigame1:20241223193034j:image 

帳場の反対側は食事処になっていました。

雰囲気も良く、食事も美味しいようなのでいつか宿泊してみたい。


f:id:zenigame1:20241223193156j:image

帳場の奥には趣あるお座敷。ちょうどかぶと造りの屋根の下にあたります。

本物の召集令状など、歴史的なものが展示。


f:id:zenigame1:20241223193316j:image

お風呂は階段を降りた先。

 

希少な奥多摩の名湯を堪能


f:id:zenigame1:20241223193529j:image

いよいよ温泉へ。東京都では大変貴重な温泉なので、ありがたみもひとしお。


f:id:zenigame1:20241223193647j:image

脱衣所。棚はなく、カゴに入れるスタイルです。


f:id:zenigame1:20241223193726j:image

脱衣所。ドライヤーと綿棒。


f:id:zenigame1:20241223194010j:image

こちらが内湯。シンプルで落ち着いた感じの雰囲気。


f:id:zenigame1:20241223194125j:image

南秋川の渓谷にせり出すように作られているので、窓を開ければなかなかの眺め。渓流音も心地よいです。


f:id:zenigame1:20241223194254j:image

誰もいなかったので、窓を少し開けて半露天風呂のようにして楽しみました。


f:id:zenigame1:20241223194224j:image

泉質はアルカリ性単純硫黄冷鉱泉

加温、循環ろ過、塩素消毒ありですが、塩素臭はほぼせず。

加水はしていないので、鮮度は悪くないです。

pHはかなり高いのですが、ヌルヌル感などはなし。

硫黄の臭いもほぼ感じず、特にクセはありません。


f:id:zenigame1:20241223194516j:image

秘湯のマストアイテム。熊笹のシャンプー、ボディソープ、

コンディショナー。なかなかいい香りがするのです。

シャワーはなかなかお湯が出ず、ちょっと苦戦。


f:id:zenigame1:20241223195033j:image

玄関前に遊歩道と書かれた階段が。

湯上がりに気になったので行ってみました。


f:id:zenigame1:20241223195123j:image

しばらく階段を降りると宿の裏手に出ます。


f:id:zenigame1:20241223195218j:image

渓流には小さな橋と南秋川の渓流。

お風呂から見えていたやつです。

紅葉や新緑の季節は良いと思いますが、かなり寒かったので、体が冷えないうちに早々に退散。

 

たから荘の日帰り温泉を利用した人の感想を調べてみた

 

 

 

本当に東京都にあるとは思えない雰囲気です。

 

まとめ:かぶと造り建物は雰囲気満点!東京にしてはいい温泉です

 

温泉 ★★☆☆☆
設備

★★★☆☆

景色 ★★★☆☆
コスパ ★★☆☆☆
日帰り入浴のしやすさ ★★★★☆

 

おすすめの時間帯:特に混みあうとこはなさそうですが、午前中はかなり空いていました。

 

たから荘は秘湯の雰囲気が漂う宿。

露天風呂もなく、温泉もまあまあではありますが、この雰囲気だけでも来る価値があります。山菜が美味しい場所なので、春先などもいいかも。

たから荘の泉質と効能

源泉温度は10度という冷たい鉱泉のため、適温に加温されています。

pH10.0という強アルカリ性の温泉ですが。ヌルヌル感やとろみは感じず。

主成分は炭酸水素ナトリウム(重曹)で、肌の角質を落とす効果があります。

硫黄は7mgと鉱泉にしては多めに含有していますが、硫化水素臭もあまり感じず。

成分総計は159mgでかなーり薄い温泉です。

 


f:id:zenigame1:20241223195401j:image

 

アルカリ性単純硫黄冷鉱泉

✓源泉 蛇の湯温泉

✓温度 10.5度(冷鉱泉

✓pH値 10.0(強アルカリ性泉)

✓成分総計 159mg

✓効能 アトピー性皮膚炎、尋常性乾癬、慢性湿疹、表皮化膿症