大露天風呂の日記

現在874湯掲載 旅館好きの温泉ソムリエのブログ 旅館の日帰り入浴情報を徹底的に紹介します!

福島県の温泉
山形県の温泉
宮城県の温泉
栃木県の温泉
群馬県の温泉
新潟県の温泉
長野県の温泉
山梨県の温泉
神奈川県の温泉
静岡県の温泉

【閉館】東山温泉 東山ハイマートホテル 渋さマックスのレトロな自家源泉風呂に日帰り入浴

東山ハイマートホテル

 

 

 

1.入浴時間・料金・混雑度


 
○日帰り入浴時間 10:00〜16:00

○日帰り入浴料金 600円 
○露天風呂    なし
○お風呂の数      内湯(男1・女1)

○客室数     14室

○タオル     50円(ロゴなし)

○公式HP     なし

○混雑度        ほとんど誰にも会わない

○個人的オススメ度 ★★★☆☆

 

2.場所・電話番号


 
〇住所 福島県会津若松市東山町大字湯本滝ノ湯109

〇電話番号   0242-27-6155

 

 

 

 

5.外観・館内・お風呂

 


f:id:zenigame1:20220926201412j:image

東山ハイマートホテルは東山温泉の入り口にあるホテル。

このあたり、正面は山と背面は湯川に挟まれた狭い土地で、

道路走っていると、急に薄暗くなります。

失礼ですが、周りの薄暗さもあいまって、ちょっと廃墟のような匂いが漂いますが、ちゃんと営業しています。


f:id:zenigame1:20220926201700j:image

こちらが玄関。ロゴもかなりくたびれています。

駐車スペースは写真右側に一応あるのですが、停められないこともあるため、向瀧前の公共駐車場に停めて、歩くといいかもしれません。そこからだと徒歩2分ほど。


f:id:zenigame1:20220926201858j:image

ちなみにハイマートホテルの隣には、接するように瀧の湯という立派な旅館がそびえます。

瀧の湯がピカピカすぎるので、その対比で余計に年季を感じるのかも。

川沿いから見ると建物が続いているように見えますが、一番奥は東山ハイマートホテルです。


f:id:zenigame1:20220926202604j:image

日帰り入浴可の看板があるので安心。


f:id:zenigame1:20220926202159j:image

玄関は薄暗い感じ。。事前に確認の電話を入れていましたが、優しそうな声のおじいちゃんが「いいですよ」という感じ好対応でした。


f:id:zenigame1:20220926202306j:image

こちらがロビー。電話のおじいちゃんと思われる方が、相撲中継を見ながらくつろいでいました。近所のおじいちゃん家に来たような感覚。入浴料は600円。タオルは激安の50円で買えますが、ロゴなし。


f:id:zenigame1:20220926202548j:image

ご夫婦で切り盛りされているようで、女将さんに階段までお風呂を案内いただきました。すぐ下の階がお風呂。


f:id:zenigame1:20220926202758j:image

ロビーは実は二階。一階がお風呂部分です。


f:id:zenigame1:20220926202856j:image

男湯入り口。河鹿風呂という名前です。


f:id:zenigame1:20220926203825j:image

脱衣所。写真は明るく撮っていますが、ここも薄暗いです。


f:id:zenigame1:20220926203903j:image

洗面台。というかこれはシンクの流し台では?

これもなかなかの年季の入りよう。


f:id:zenigame1:20220926203949j:image

脱衣所の窓から眺めると、すぐ横が湯川になっています。なので、お風呂も脱衣所も「ゴォー」という川の音が響いています。


f:id:zenigame1:20220926204621j:image

いよいよお風呂へ。ここも薄暗いですが、タイル張りの昭和レトロな浴室。東山温泉では一番シブい浴室だと思います。 


f:id:zenigame1:20220926204732j:image

お風呂入り口には大量のケロリン桶。こんなにいります??


f:id:zenigame1:20220926204833j:image

柱でよく見えませんでしたが、浴槽はこんな感じ。

正方形のシンプルな湯船ですが、結構広いです。


f:id:zenigame1:20220926204921j:image

カランは川に面して設けられていて、湯川を眺めながら体を洗えます。鏡は基本的にありませんが、奥に少しだけ鏡付きのカランもあります。


f:id:zenigame1:20220926205052j:image

ここのお風呂の最大のウリは自家源泉であること。

泉質はナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉。

しょっぱさはあまりなく、石膏のようなちょっと焦げたような臭いに、少し苦味があるお湯。

ハイマートホテルでしか使用していない、丸井荘源泉に入ることができます。この源泉は他の東山温泉の厳選よりも熱めのお湯。

排湯により温度調節しているそうですが、結構熱めのお湯で、ピリっときます。


f:id:zenigame1:20220926205253j:image

ちなみに東山温泉でも自家源泉の宿は他に、新滝や原瀧など4箇所しかありません。ここの宿の源泉は東山でも珍しい、地表湧出の源泉だそうです。

 

 

 

6.温泉分析書の説明

 


f:id:zenigame1:20220926205712j:image

 

 

ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉(含塩化土類芒硝泉) 

✓源泉 丸井荘源泉

✓温度 56.9度(高温泉)

✓pH値 7.8(弱アルカリ性泉)

✓成分総計 1736mg

✓効能 きりきず、末梢循環障害、冷え性うつ状態、皮膚乾燥症