日帰り入浴の料金と営業時間
入浴時間 |
11:00〜14:00 |
---|---|
入浴料 | 800円 |
タオル | 300円(ロゴあり) |
お風呂の数 |
内湯(男1・女1) |
温泉の利用状況 | 源泉かけ流し(加温あり) |
サウナ | なし |
貸切風呂 | あり |
混雑度 | 少し混んでいる |
住所 | 宮城県白石市小原新湯5-3 |
電話番号 | 0248-84-2316 |
.
鎌先温泉「最上屋旅館」とは?外観と館内
最上屋旅館は江戸時代後期寛政年間争議の老舗旅館。
大正時代建築の本館は歴史を感じる重厚な雰囲気。
思わず足を止めてしまうオーラがあります。
このアングルが好きです。松の感じもいいですね。
こちらは秘湯を守る会の会員宿で、目印の提灯も立派。
リーズナブルな価格で宿泊できるのも魅力。
鎌先温泉は湯主一條、すずきや旅館、最上屋旅館の3件のみで、日帰り入浴可能なのはここだけ。
かつては木村屋旅館という日帰り入浴可能な宿がありましたが、残念ながら閉業していました。
ちなみに湯主一條は鎌先温泉で最も有名な宿。
国の登録有形文化財に指定された木造建築が見事な宿ですが、今ではかなり高級な宿になっています。
話を戻して最上屋旅館へ。
館内はこんな感じ。宮大工の技が光る意匠があちらこちらにあります。
日帰り入浴をお願いすると、「今日はお休みなんです」とのこと。
えっ 実は事前に電話をして営業しているのを確認していました。
その旨を伝えると、急いでお風呂の様子を見に行っていただき、まだ完全にはお湯が溜まっていませんが、それでもよろしければどうぞとのこと。
どうやら大女将が間違えて伝えてしまったのだそうです。
特別に入れていただいたことに感謝。
そして、ということは事実上貸切の利用。これはラッキー。
日帰り入浴は800円。
タオルは300円。しっかりロゴ入り。
ロビーはこんな感じ。
小物がオシャレですね。
売店はお土産というより、お皿が売っていました。
増改築を繰り返した館内は迷路のよう。
お風呂は道路を挟んだ隣の棟にあります。
なので一度2階に登ってから渡り廊下を通ります。
渡り廊下から見える景色はこんな感じで、タイムスリップしたような気分になります。
この階段を降りればお風呂です。
お風呂前の廊下。ピカピカに磨かれ黒光りする廊下は老舗旅館ならでは。
ずらっと並んだ洗面台。これもなかなかお目にかかれない年代物。
お風呂の外に洗面台があるというのが珍しい。
奥州の薬湯と称される笹濁りの湯
それでは温泉に参りましょう。二重の暖簾は初めて見ました。
脱衣所。ドライヤーは一つだけあります。
こちらが大浴場。おお これぞ秘湯という雰囲気。
壁に使われている石は、白石市の観光名所である材木岩を模したもの。
露天風呂はありませんが、窓の外の提灯がかっこええです。
泉質はナトリウム-塩化物・硫酸塩泉。
旧泉質名では含芒硝食塩泉。
鉄分を含んだ笹濁りのお湯。
成分総計は2600mgを超えるかなり濃い温泉で、宮城県南部でナンバーワンの濃度。
奥州の薬湯と呼ばれる温泉は、食塩を豊富に含むためあたたまりが非常に良いです。
源泉温度は36度のぬる湯ですが、加温されているため少し熱め。
味はめっちゃ鉄。ほのかにしょっぱいくらいの感じ。
加水なしの源泉かけ流しです。
個人的にはぬる湯のまま楽しみたいところですが、寒い東北ではぬる湯はあまり好まれないのか、ぬる湯の温泉はごく僅か。
それにしてもここの浴室は独特。
壁は漆喰なのか真っ白に塗り固められています。
木造の浴室に漆喰と石という面白い造りをしています。
カラン。秘湯ですがシャワーもあり不足はありません。
まとめ:建物の雰囲気も温泉も素晴らしい
温泉 | ★★★★★ |
---|---|
設備 |
★★☆☆☆ |
景色 | ★★★☆☆ |
コスパ | ★★★★☆ |
日帰り入浴のしやすさ | ★★★☆☆ |
最上屋旅館は鎌先温泉で唯一日帰り入浴可能な宿。
大正時代建築の建物や館内は非常に趣があり、これだけでも訪れる価値があります。
人気の宿ゆえ、日帰り入浴も普段なら比較的混み合います。
最上屋旅館の泉質と効能
源泉は36度のぬる湯ですが、少し熱めに加温されています。
鉄分をわずかに含み、お湯は笹濁り色を呈しています。
芒硝と食塩を主成分とする温泉ですが、塩味はあまりなく、鉄の味がメイン。
食塩濃度が高いため、あたたまりが良い温泉です。
その他、殺菌作用のあるメタホウ酸も54mgと比較的多めに含んでいます。