大露天風呂の日記

現在874湯掲載 旅館好きの温泉ソムリエのブログ 旅館の日帰り入浴情報を徹底的に紹介します!

小原温泉「旅館しんゆ」日帰り入浴ブログ|里山の景色が美しい!離れの露天風呂

f:id:zenigame1:20250505135514j:image

 

 

日帰り入浴の料金と営業時間

入浴時間 10:00〜15:00
入浴料 500円
タオル 300円(ロゴあり)
お風呂の数

内湯(男1・女1)

露天(男1・女1)

温泉の利用状況 100%源泉かけ流し
サウナ なし
貸切風呂 なし
混雑度 空いている
住所 宮城県白石市小原新湯5-3
電話番号 0248-84-2316

.

小原温泉「旅館しんゆ」とは?外観と館内

 


f:id:zenigame1:20250505121428j:image

旅館しんゆは小原温泉の中心から少し離れた所にある宿。

国道のトンネルの手前、えっこんなところに?という場所にあります。

 

f:id:zenigame1:20250505121547j:image

小ぢんまりとしていて良い感じです。

平屋建てに見えますが、斜面に沿って特に建物が続いており、木造2階建ての旅館です。

何気に120年もの歴史を有する老舗旅館。


f:id:zenigame1:20250505121736j:image

館内はこんな感じ。廊下はピカピカに磨かれ、とてもキレイな館内。

外観は渋そうに見えましたが、全然そんなことはなく。


f:id:zenigame1:20250505121821j:image

こちらはこけしですね。

白石市には弥治郎こけしという有名なこけしがあります。

小原温泉の旅館ではこけしに必ず出会えます。

 

日帰り入浴は500円。今どきこの値段は安いです。


f:id:zenigame1:20250505140601j:image

逆にタオルは300円でちと高い。

ロゴ入りなのは嬉しいですがタオルは持ってきた方がいいかも。


f:id:zenigame1:20250505135430j:image

昔懐かしいご当地提灯。

最近見なくなりましたね。

ちょいちょい白石城のポスターやグッズがありますが、どうやらこちらの宿の初代が白石城の家臣だったよう。

 


f:id:zenigame1:20250505122244j:image

お風呂は階段を降りて一階。


f:id:zenigame1:20250505122530j:image

昔のしんゆ旅館の写真。

かつては白石川沿いにあったそうですが、度々洪水で浸水し、現在の国道沿いの高台に移転したそう。

 

離れの露天風呂がおすすめ


f:id:zenigame1:20250505123251j:image

この先がお風呂。

男女別の内湯のほかに露天風呂があり、露天風呂は少し離れた場所にあります。

内湯もいいのですが、オススメなのは断然露天風呂なのです。


f:id:zenigame1:20250505123555j:image 

というわけで真っ先に露天風呂へ。


f:id:zenigame1:20250505123656j:image

外履きに履き替えて、緑の中を進みます。

この感じがいいですね。


f:id:zenigame1:20250505123730j:image

突如現れる露天風呂。ワイルドでいいですねえ。

露天風呂も男女別になっています。


f:id:zenigame1:20250505135514j:image

こちらが露天風呂。見晴らしも良くいい感じ。 

小原温泉の中心から少し離れているせいか、いつ来ても誰もいない。

貸切風呂のような雰囲気があります。

こんないい温泉なのにもったいない。ちょっとした穴場です。

 

 

f:id:zenigame1:20250505135355j:image

脱衣所。と言っていいかどうは微妙ですが。

露天風呂は洗い場などはなく、お風呂のみです。


f:id:zenigame1:20250505135707j:image

竹筒からドバドバと注がれる源泉。

泉質はナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉。

旧泉質名は含塩化土類芒硝泉です。

お湯はちょっと熱め。


f:id:zenigame1:20250505140217j:image

小原温泉は基本的に単純温泉ですが、ここだけは別。

小原温泉の一般的な泉質を少し濃くしたような感じ。

 

しかも!加水も加温もない100%源泉かけ流しの温泉です。

湯量で温度調節をしているそう。


f:id:zenigame1:20250505140152j:image

川沿いにあるわけではないのですが、周囲に何もないので見晴らしは抜群。里山の景色を眺めながらの入浴もなかなか良いです。

特に深緑の季節はかなり良く、5月になると訪れたくなる温泉です。


f:id:zenigame1:20250505140324j:image

お次は内湯へ。

男性用は鶴亀の湯、女性用は材木岩の湯。

材木岩の湯の方が大きいようですが、残念ながら男女の入れ替えはありません。

 

男湯の脱衣所はこんな感じ。ロッカー完備。


f:id:zenigame1:20250505140403j:image

こちらが大浴場。ここはシンプルな感じ。

内湯も100%源泉かけ流しというのが嬉しいですね。


f:id:zenigame1:20250505140536j:image

カランは2つ。

f:id:zenigame1:20250505140832j:image

湯上がりのお水。お風呂ではなく玄関前にあります。

 

まとめ:温泉もお風呂もいいですが空いています

 

温泉 ★★★★★
設備

★★★☆☆

景色 ★★★★☆
コスパ ★★★★★
日帰り入浴のしやすさ ★★★★☆

 

旅館しんゆは温泉も源泉かけ流しで、露天風呂の雰囲気もサイコー!

料金もたったワンコインなのですが、なぜか毎回空いています。

小原温泉の日帰り入浴なら最もおすすめです。

 

旅館しんゆの泉質と効能

源泉温度は48度。

100%源泉かけ流しのため、お湯は少し熱め。

塩分と芒硝を主成分とする温泉で、小原温泉では最も濃い源泉です。

その他、美肌成分のメタケイ酸を109mgと比較的多めに含んでいます。

 


f:id:zenigame1:20250505141025j:image

 

 

ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉(含塩化土類芒硝泉)

✓源泉 河原の湯、鶴の湯、亀の湯混合泉

✓温度 48.8度(高温泉)

✓pH値 8.3(弱アルカリ性泉)

✓成分総計 1321mg

✓効能 きりきず、末梢循環障害、冷え性うつ状態、皮膚乾燥症