日帰り入浴の料金と営業時間
入浴時間 | 6:00~21:00 |
---|---|
入浴料 | 490円 |
タオル |
有料レンタル |
お風呂の数 |
内湯(男1・女1) |
サウナ | なし |
貸切風呂 | なし |
混雑度 | かなり混んでいる |
住所 | 北海道山越郡長万部町字長万部402 |
電話番号 | 01377-2-2079 |
.
長万部温泉「長万部温泉ホテル」とは?外観と館内
激安価格ながら料理がすごいことで有名です。
7件ある旅館の中でも特に賑やかな雰囲気。
日帰り入浴歓迎とデカデカと書いているので入りやすいですね。
というのもこちらのお風呂、大衆浴場も兼ねています。
地元の方も銭湯代わりに使うので、長万部温泉の日帰り入浴では一番混んでいました。
左が旅館側の入口。
右が大衆浴場の入口です。
下半身はカニ。調べてみると過去にツイッターでいろいろあったそうな。
地元の方に愛される公衆浴場
大衆浴場側から入るとこんな感じ。
中央が番台のようになっていて、まさに銭湯。
館内に入ると演歌のBGM。めっちゃ昭和な雰囲気だなーと思っていたら、急に廻廻奇譚が流れたり。
選曲のギャップに驚き。
正面にはドーンとアイスクリームの自販機。
ロッカーもしっかり完備。
日帰り入浴は500円。
他の旅館はすべて700円なので、ここだけちょっと安いです。
昔懐かしい瓶のコーラの自販機。しかもまだ現役なのです。
脱衣所はこんな感じ。中央にテーブルという斬新な配置。
ドライヤーは10円です。
このあたりもまさに銭湯。
無駄にドアが自動だったりで、ここでも驚き。
こちらが大浴場。めっちゃレトロ。
サイズは意外と小さく、勾玉のような不思議な形をしています。
手前が熱めの湯船。
お湯は少し緑がかった色。
泉質はナトリウム-塩化物泉。
天然ガスの採掘中に出てきた温泉ということもあり、アブラ臭がします。
味は出汁のような塩っぱさ。
熱めの湯船は結構な熱さ。
常連さんは普通に入っていました。
入れないとほどではないですが、ここはパス。
宿泊すれば食べきれないほどのカニ
この日は宿泊したので旅館側もご紹介。
玄関は植物やら置物やらでごちゃついています。
特にスゴイのが招き猫の数。ウン百個はあると思います。
実は、旅館の2階にもお風呂があります。こちらは宿泊者専用。
男女の区別もなく、一つだけ。
混浴というよりかは事実上の貸切風呂のような感じ。
こちらが噂に聞いていた夕食。いやすげえ。
これで1万3750円というから本当に信じられない。
毛ガニ一杯にズワイガニもまるまる一杯。
更にズワイガニの足が半分ほど。
一人あたり、2.5杯分くらいのカニがスタンバイ。
刺し身や煮魚もとにかく量が多い。アワビなんて贅沢ですよ。
カキにホタテのグラタン。大きな焼鮭に海老。
肉もあります。
案の定食いきれず。いやはや恐れ入りました。
旅館の建物は古く、設備も昔ながらですが、料理だけはぶっ飛んでます。コスパがとんでもないので、どうせなら宿泊がオススメ。
まとめ:長万部で一番安い
温泉 | ★★★★★ |
---|---|
設備 |
★☆☆☆☆ |
景色 | ★☆☆☆☆ |
コスパ | ★★★☆☆ |
日帰り入浴のしやすさ | ★★★★★ |
長万部温泉ホテルは長万部温泉で最も安く、最も朝早くから営業しています。
日帰り入浴は利用しやすいですが、設備面では弱いです。
地元の方が続々と訪れる感じですが、お湯が熱いためか皆さん回転が速く、お風呂は広々入れました。
長万部温泉ホテルの泉質と効能
源泉温度は49度。
100%源泉かけ流しのため、お湯は少し熱め。
塩分を主成分とする温泉で、成分総計は1万mgを超える濃い温泉です。
強い塩味を有し、鉄を微量に含んでいます。
アンモニアや油臭がするクセの強い温泉です。