栃木県栃木市にある足尾温泉「かじか」を日帰り入浴で訪れました。
絶景の露天風呂とヌルヌルの温泉が魅力の宿。
本記事では、「かじか」の日帰り入浴の魅力を、温泉ソムリエの視点でたっぷりとお伝えします!
日帰り入浴の料金と営業時間
入浴時間 |
11:00〜15:00 |
---|---|
入浴料 |
800円(市民300円) |
タオル | 200円 |
お風呂の数 |
内湯露天(男1・女1) |
サウナ | あり |
貸切風呂 | なし |
混雑度 | 少し混んでいる |
住所 | 栃木県日光市足尾町5488 |
電話番号 | 0288-93-3420 |
.
足尾温泉「かじか」とは?外観と館内
かじかとかめむら別館の2件の宿があります。
かめむら別館はマニアを虜にしそうな鄙び宿で、しかも源泉かけ流しなのですが、日帰り入浴不可。うーん残念。
かじかははもとは国民宿舎。
数年前にリニューアルし、足尾の宿かじかになりました。
足尾の市街地からさらに奥地へと進みます。
「本日営業中」の看板があったのでひと安心。
こんなところまで来てやっていなかったら萎えます。
それにしても足尾温泉はアクセスが悪い。
周りに他の温泉も全くないので、湯めぐりの行程も組みにくく、ずっと後回しになっていました。
場所は道路のほぼ終点。
皇海山(すかいさん)や庚申山などの登山口にもなっています。
この先に集落や町などはなく、まさに大自然の中の温泉。
余談ですが、皇海山は群馬側からのアクセスができなくなり、百名山の中で高難易度の山となっています。
登山の拠点にも使えそうな宿。
ロビー。
アクセスが悪いにもかかわらず、なぜか日帰り入浴客が多い。
といういのも日帰り入浴800円のところ、市民はたった300円。
破格の値引きです。
300円なら銭湯も同然。そりゃ地元民で混みますわ。
ラウンジ。
ふと雑誌に目をやると。
なんとこちらの宿、じゃらんの温泉宿大賞コスパ部門で2位に選ばれちゃっています。
意外とあなどれない宿ですな。夕食もビーフシチューなど凝っていそうな感じ。
なんでも日本初の本格的な発電所だったそう。
お風呂は一階の奥。
左はお座敷の休憩所。
お座敷に机が置いてありますが、椅子の下でごろ寝している人多数。
使い方間違ってるような。。
大浴場入口。
脱衣所。鍵付きロッカーもあり。
アメニティはドライヤーのみ。
栃木県ナンバーワンのぬるぬる温泉
こちらが大浴場。
旧国民宿舎なのでちょっと馬鹿にしていましたが、これはすごい。
大浴場の時点で既にかなりの絶景。
しかも景色だけではありません。
お湯がすさまじい感じのヌルヌル。
ローションのようなとろみです。
なんとpH10という驚異的な高アルカリ性泉でした。
これは、馬頭温泉を抜き、栃木で最もアルカリ性の高い温泉です。
主成分も重曹なので、より一層のヌルヌル感。
若干の塩素臭はするのですが、山奥にこんないい温泉があったとは。
続いて露天風呂へ。
内湯から裸で長い階段を降ります。
この階段はちょっとプールのような臭い。
途中には四季折々の露天風呂の写真。
よほど自慢の露天風呂のようですな。
面白いのは、露天風呂の手前にサウナがあること。
しかも、結構本格的なやつです。
皆さん内湯で満足するのか、露天風呂やサウナに入らずに帰る方も。もったいないですよ。
こちらが露天風呂。
おー!確かにこれは絶景。
正面は深い谷になっていて、その向こうに大きな山。
山という字を体現したかのうような形ですね。
この景色の向こうは皇海山などがある山深い地域。
まさに秘湯と呼ぶにふさわしい温泉です。
心なしか露天風呂の方が、ヌルヌル感もすごい。
お湯はちょっと熱め。
ちなみに真冬はこんな感じになるよう。
これはぜひ見てみたい。
ただ、厳冬期にここまで来るのもまた大変ではありますが。
深緑の時期もいいかもしれません。
湯上がりに食堂をふらふら。
どうやら足尾はハチミツが特産品らしい。
非加熱そのままのハチミツが売りです。
売店にも売っていました。
食堂ではこのハチミツを使ったソフトクリームがいただけます。
てっきりハチミツがかかっているソフトを想像していましたが、
クリームに練り込まれている感じでした。
ほのかにハチミツを感じるお味。
湯上がりにはぴったりだと思います。
まとめ:アクセスは悪いですが来る価値あります
温泉 | ★★★★★ |
---|---|
設備 |
★★★☆☆ |
景色 | ★★★★★ |
コスパ | ★★★★☆ |
日帰り入浴のしやすさ | ★★★★★ |
足尾温泉はかなりの山奥にあり、来るのはなかなか大変。
ですが、秘湯感あふれる絶景露天風呂や、超ヌルヌルの温泉などわざわざ来る価値は全然あります。
かじかの泉質と効能
源泉温度32度のぬる湯ですが、加温されていてぬる湯を楽しめる浴槽はなし。
主成分は重曹、pH10.0でかなりのヌルヌル温泉です。
✓源泉 庚申の湯
✓温度 32.0度(温泉)
✓pH値 10.0(強アルカリ性泉)
✓成分総計 950mg
✓効能 神経痛、関節痛、筋肉痛、五十肩、運動麻痺、肩のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進