大露天風呂の日記

現在874湯掲載 旅館好きの温泉ソムリエのブログ 旅館の日帰り入浴情報を徹底的に紹介します!

福島県の温泉
山形県の温泉
宮城県の温泉
栃木県の温泉
群馬県の温泉
新潟県の温泉
長野県の温泉
山梨県の温泉
神奈川県の温泉
静岡県の温泉

筑波山温泉「青木屋」温泉ソムリエの日帰り入浴体験ブログ|関東平野を独り占め!超絶景露天風呂を満喫

f:id:zenigame1:20241222155549j:image

 

 

茨城県つくば市にある筑波山温泉「青木屋」を日帰り入浴で訪れました。

関東平野一望の絶景露天風呂が人気の宿。

本記事では、筑波山温泉「青木屋」の日帰り入浴の魅力を、温泉ソムリエの視点でたっぷりとお伝えします!

 

日帰り入浴の料金と営業時間

入浴時間 12:00〜15:00
入浴料 1200円
タオル 100円
お風呂の数

内湯(男1・女1)

露天(男1・女1)

サウナ

なし

貸切風呂 なし
混雑度 少し混んでいる
住所 茨城県つくば市筑波753-1
電話番号 029-866-0311

 


 

筑波山温泉「青木屋」とは?外観と館内

 


f:id:zenigame1:20241222152945j:image

今回訪れたのは茨城県筑波山温泉の青木屋。

筑波山温泉ではおそらく一番有名なホテル。

 

筑波山の登山口に近いため、宿の前には多くの登山者が行き交っていました。筑波山ってそんなに人気だったとは。

確かに山頂までわずか90分程。一応百名山ですし、登山としてはとてもお手頃。


f:id:zenigame1:20241222153054j:image

日帰り入浴も歓迎の宿。

登山後にひとっ風呂なんて方も多いのでしょう。

そんなわけで、筑波山温泉はすべての宿で日帰り入浴歓迎なのです。


f:id:zenigame1:20241222153304j:image

では館内へ。日帰り入浴は1200円。

ここで靴を下駄箱に入れ、スリッパに履き替えます。


f:id:zenigame1:20241222154513j:image

タオルは100円ですがロゴはなし。


f:id:zenigame1:20241222153836j:image

おっと カエルさんがお出迎え。しかもクリスマス仕様でした。

筑波山は昔からガマ油という軟膏が名産品。

なので、至る所にカエルがいます。


f:id:zenigame1:20241222154037j:image

売店はこんな感じ。


f:id:zenigame1:20241222154113j:image

ラウンジからはご覧のとおりの絶景。

これは露天風呂も相当期待できそう。


f:id:zenigame1:20241222154150j:image

お風呂は最上階の7階。

ホテルのスタッフさんが、エレベーターまで案内。

びっくりするくらい懇切丁寧に案内してくれます。


f:id:zenigame1:20241222154309j:image

最上階に到着。

露天風呂と大浴場は別で、正面は露天風呂の雲上の湯。

左に曲がると大浴場の銀河の湯。

どちらも男女別です。

 

びびるほど絶景の露天風呂を堪能


f:id:zenigame1:20241222154456j:image

青木屋といえばやはり露天風呂でしょう。

とりあえずメインの露天風呂から先に行くことに。

 

脱衣所はこんな感じ。

露天風呂にはドライヤーなどはなく、鍵付きロッカーと脱衣籠のみです。


f:id:zenigame1:20241222154645j:image

それでは露天風呂へ。いやー すげえです。

絶景すぎて言葉にならないですわ。


f:id:zenigame1:20241222155549j:image

八角形の露天風呂からは、関東平野が一望。

富士山も余裕で見えます。


f:id:zenigame1:20241222155644j:image

絶景露天風呂を持つ宿が多い筑波山温泉でもダントツの絶景。

これは人気なのも納得です。

下には民家もあるので、仁王立ちとかしたら見えるかも?

ってくらい眺めが良いのです。


f:id:zenigame1:20241222155827j:image

お湯に浸かるとこんな感じ。しかも誰もいないってのがまたいい。

この景色を独り占めにしている感覚です。


f:id:zenigame1:20241222155922j:image

まさに雲上の湯です。


f:id:zenigame1:20241222155955j:image

3つだけですが、露天風呂にもカランがあります。

シャワー、ボディソープ、コンディショナー、シャンプー。


f:id:zenigame1:20241222160106j:image

湯口もカエル。徹底してますね。

泉質はアルカリ性単純温泉。 双神の湯という源泉を使用。

筑波山温泉は基本的にこの源泉です。

温泉的には薄く、循環ろ過、塩素消毒ありなので、温泉らしさはあまりありません。

 


f:id:zenigame1:20241222160355j:image

露天風呂を満喫したら、次は大浴場へ。

露天風呂だけも十分満足ですが、ソムリエとしては全部入らないと。


f:id:zenigame1:20241222160506j:image

大浴場入口。


f:id:zenigame1:20241222160526j:image

琉球畳の脱衣所。


f:id:zenigame1:20241222160618j:image

マッサージチェアもありました。

無料というのが太っ腹。


f:id:zenigame1:20241222161223j:image

こちらの窓からは筑波山が見えます。


f:id:zenigame1:20241222160655j:image

湯上がりの冷水。


f:id:zenigame1:20241222160724j:image

アメニティはこんな感じ。ドライヤーの他、ヘアトニック、アフターシェーブローション、フェイスケアミルク、ヘアリキッド、シェービングフォーム、綿棒となんでもあります。


f:id:zenigame1:20241222160922j:image

こちらが展望大浴場。L字型の大きな湯船です。


f:id:zenigame1:20241222161000j:image

窓が大きく、こちらもなかなかの絶景。


f:id:zenigame1:20241222161052j:image

カランはこんな感じ。

シャワーの他、シャンプー、コンディショナー、ボディソープの3点セット。あとはかかとケア。

筑波山温泉では何故かよく見かけるかかとケア。

使ったことはありませんが。

 

青木屋の日帰り温泉を利用した人の感想を調べてみた

 

 

 

満足度はかなり高いです。さすがは筑波山温泉の人気宿

 

まとめ:とにかく絶景の露天風呂!迷ったらココ

 

温泉 ★★☆☆☆
設備 ★★★★☆
景色 ★★★★★
コスパ ★★★☆☆
日帰り入浴のしやすさ ★★★★☆

 

おすすめの時間帯:13時以降は下山後の入浴客で混み始めるので、その前がオススメです。

 

青木屋は筑波山温泉の代名詞とも言える絶景露天風呂が魅力。

日帰り入浴もしやすいので、迷ったら青木屋がおすすめです。

特に晴れの狙った方がいいです。

 

 

 

青木屋の泉質と効能

源泉温度は27度と低いため、加温されています。

実はpH10.3というかなりのアルカリ性の温泉ですが。ヌルヌル感やとろみは感じず

主成分は炭酸水素ナトリウム(重曹)で、肌の角質を落とす効果があります。

成分総計は138mgでかなーり薄い温泉です。


f:id:zenigame1:20241222161207j:image

 

アルカリ性単純温泉

✓源泉 双神の湯

✓温度 27.8度(低温泉)

✓pH値 10.3(強アルカリ性泉)

✓成分総計 138mg

✓効能 自律神経不安定症、不眠症うつ状態