- 日帰り入浴の料金と営業時間
- 筑波山温泉「江戸屋」とは?外観と館内
- 昭和レトロな大浴場で紅葉風呂を満喫
- 江戸屋の日帰り温泉を利用した人の感想を調べてみた
- まとめ:カフェや足湯もあるので、温泉以外でも楽しめます
- 江戸屋の泉質と効能
茨城県つくば市にある筑波山温泉「江戸屋」を日帰り入浴で訪れました。
創業300年を超える老舗旅館で、若い人にも人気の宿。
本記事では、筑波山温泉「江戸屋」の日帰り入浴の魅力を、温泉ソムリエの視点でたっぷりとお伝えします!
日帰り入浴の料金と営業時間
入浴時間 | 11:30〜15:00(受付14:00まで) |
---|---|
入浴料 | 1540円 |
タオル | フェイスタオル付 |
お風呂の数 |
内湯露天(男1・女1) |
サウナ |
なし |
貸切風呂 | なし |
混雑度 | 少し混んでいる |
住所 | 茨城県つくば市筑波728 |
電話番号 | 029-866-0321 |
筑波山温泉「江戸屋」とは?外観と館内
江戸屋は筑波山温泉の最奥部にあるホテル。
筑波山温泉では唯一、山側に面した宿です。
筑波山神社のすぐ隣という好立地にあります。
神社の隣というだけで、なんだかご利益がありそうな気がしてくるから不思議。
創業はなんと390年という老舗旅館。
どことなく風格が漂います。
日帰り入浴も歓迎の宿ですが、この日は大型バスが来るので駐車場は使えないとのこと。
近く、というか隣の土産物屋の有料駐車場に停めてやってきました。
ちなみ筑波山温泉の駐車場の相場は500円。
これより高いところも安いところもないので、あまり迷わなくても大丈夫。
館内はこんな感じ。シックな雰囲気。
筑波山温泉の中では一番高級な雰囲気でした。
外には足湯もあり、たくさんのお客さんがいました。
若い女性の方が多い感じ。
ちなみ足湯のみの場合は、440円です。
こちらは売店。
筑波山らしくカエルのお土産がたくさん。
というのも筑波山はガマ油が名産品。
江戸時代の軟膏で、かつては「せんそ」という本物のカエルの油を使っていました。
流石に現在はカエルの成分は入っていませんが、ガマ油という名前はそのまま。切り傷などに効能があるそうです。
そんなわけで、フロント前にもたくさんのカエル。
どうやら、お風呂に先客が何人いるかが分かるシステムのよう。
めっちゃかわいい。
おっ 誰もいない!
ちなみにケロリン桶に入っているカエルは私が入れたものです。
日帰り入浴は1540円。筑波山温泉では一番高いお値段です。
ロゴ入りのタオル付き。
お風呂は地下2階です。
昭和レトロな大浴場で紅葉風呂を満喫
大浴場入口。江戸っぽいですね。
脱衣所。
アメニティはたくさん。
保湿クリーム、馬油クリーム、かかとクリーム、グルコサミンのクリームなどなど。いろいろと試したくなります。
ヘアリキッド、アフターシェーブローション、化粧水なども。
こちらが大浴場。ちょっと昭和レトロを感じる昔懐かしいお風呂。
床は大理石のプレートです。
一見普通のお風呂なのですが、なんかいい感じ。
レトロなガラス窓からは、裏山の手つかずの大自然。
ここが茨城であることを忘れてしまうような景色。
東北や長野の秘湯にでも来たかのような雰囲気です。
景色は本当にすばらしいのです。
ガラス窓から見える鮮やかすぎる紅葉。
日光に照らされて、これでもかと輝いていました。
めっちゃ癒されます。
筑波山温泉はどの宿も源泉は同じ。
循環ろ過、塩素消毒あり。
成分的には薄いので、源泉があと2度低ければ温泉ではありません。
温泉的には弱いのですが、メタケイ酸を含有しているため、お肌は少しサラサラします。
露天風呂もあります。
筑波山温泉は関東平野一望の露天風呂が多いですが、山側の露天風呂もなかなか良いです。
露天風呂の底は、丸石が敷き詰められ、足つぼマッサージのような感覚でした。
露天風呂は少し熱めの湯加減。
湯上がりにロビーで休憩。
筑波山神社拝殿下から湧く杉の水という名水をいただけます。
冷たくてなかなか美味しい。
ちなみに奥のカフェでは、ドリンクのほか、ケーキやラスクセット、お汁粉などもいただけます。
江戸屋の日帰り温泉を利用した人の感想を調べてみた
茨城県つくば市
— masamasa (@masamasa216) January 26, 2023
筑波山江戸屋
日帰り入浴¥1,500タオル付#バイク乗りと繋がりたい#バイクのある風景#ツーリング pic.twitter.com/biAQfWFfcW
筑波山江戸屋さんの日帰り入浴タオル付きで1000円。
— ジャマジャマ (@jamajama1220) August 27, 2017
様々なトンボや蝶が飛び交う様子を見ながらのほぼ貸し切り露天風呂は最高でした(#^.^#) pic.twitter.com/kS4akmRcF7
手つかずの自然を眺めながら入る露天風呂は最高です。
まとめ:カフェや足湯もあるので、温泉以外でも楽しめます
温泉 | ★★☆☆☆ |
---|---|
設備 | ★★★★☆ |
景色 | ★★★☆☆ |
コスパ | ★☆☆☆☆ |
日帰り入浴のしやすさ | ★★★★☆ |
おすすめの時間帯:午後は登山客で混むこともあるので、午前中がオススメです。
江戸屋は筑波山神社の真横という好立地。
足湯だけでの利用も可能で、カフェでケーキもいただけるので、日帰り温泉以外の利用の方も多い印象。館内は筑波山温泉で一番オシャレな雰囲気でした。
江戸屋の泉質と効能
源泉温度は27度と低いため、加温されています。
実はpH10.3というかなりのアルカリ性の温泉ですが。ヌルヌル感やとろみは感じず
主成分は炭酸水素ナトリウム(重曹)で、肌の角質を落とす効果があります。
成分総計は138mgでかなり薄い温泉です。