- 日帰り入浴の料金と営業時間
- 菱野温泉「薬師館」とは?外観と館内
- コスプレイヤー用の撮影機材がある休憩室
- 洞窟の先に広がる神秘の浮島風呂
- 薬師館の日帰り温泉を利用した人の感想を調べてみた
- まとめ:アニメ好きにも温泉好きにもオススメできる宿
- 薬師館の泉質と効能
長野県小諸市にある菱野温泉「薬師館」を日帰り入浴で訪れました。
コスプレヤーにも人気の宿で、浮島風呂が名物。
本記事では、菱野温泉「薬師館」の日帰り入浴の魅力を、温泉ソムリエの視点でたっぷりとお伝えします!
日帰り入浴の料金と営業時間
日帰り入浴時間 |
11:00〜20:30 |
---|---|
日帰り入浴料 | 800円 |
タオル | 220円 |
お風呂の数 |
内湯(男1・女1) |
サウナ | なし |
貸切風呂 | なし |
混雑度 | かなり空いている |
住所 | 長野県小諸市菱平740 |
電話番号 | 0267-22-0077 |
菱野温泉「薬師館」とは?外観と館内
今回訪れたのは長野県小諸市にある菱野温泉。
似たような名前でちと紛らわしい。
菱野温泉と言えば、ケーブルカーで行く雲上露天風呂がある常盤館が有名。一方の薬師館は訪れる人も少なく、穴場的なオーラを放っています。
薬師館は日帰り入浴客も多く賑わっているのですが、こちらは見たところ駐車場に私の車だけ。
日曜日の昼だというのにとても静かな雰囲気です。
実は薬師館、江戸時代初期に小諸藩主によって創業された由緒正しき宿。明治時代創業の常盤館よりもはるかに歴史ある宿なのです。
そんなわけで、趣ある木造の旧館も残されていました。
これをリノベーションしたらなかなかいい宿になると思いますが、旧館は使用されていない様子。
薬師館の前は大きな池になっています。
温泉が注ぎ込んでいるようで、ちょっと神秘的な色に。
では館内へ入りましょう。えっすごい。。
見た目からは全く想像できませんでしたが、大正浪漫を感じるレトロ豪華な館内。
よくよく調べてみると、薬師館は2012年に常磐館に買収され、姉妹館になっていました。
広い建物ですが、わずか10室限定の宿で、常盤館の高級別館といった雰囲気。
日帰り入浴料は800円。
タオルはロゴなしなので、オススメしません。
ロビーに脱衣カゴが置いてあるので、これを持ってお風呂へ向かいます。
ロビーにカゴが置いてあるのは珍しいですが、これで人数管理をしているようでした。
見た感じ先客は誰もいない。これは独り占めできそうな予感!
コスプレイヤー用の撮影機材がある休憩室
ロビーの横に気になるスペースを発見。
小諸は「あの夏で待っている」というアニメの聖地らしく、サインや原画などが飾られていました。
さながらスタジオのようなセット。
なんとこれはコスプレ撮影用の機材。
宿泊者は無料で使えるそう。コスプレイヤー向けの全館貸切プランもあるようです。旅館に写真館のような機材があるなんてびっくりです。
その他、卓球台やランニングマシンなど。
さてお風呂へ向かいましょう。
ロビー正面は天然の岩肌で行き止まりに。
そこに暖炉が置かれています。このあたりも独特な造りです。
大正の香りがしますね。
こんなところにもアニメ。
私は知りませんでしたが、ゲッターロボというらしい。
昭和のロボットアニメです。
どうやら小諸市とコラボしているよう。
洞窟の先に広がる神秘の浮島風呂
そろそろ本題の温泉へ。その名も浮島風呂!
一体どんな感じなのでしょう?
扉を開けるとなんとびっくり手掘りの洞窟。
まるで鉱山の中にでもいる気分。
いろいろと期待を超えてくる薬師館。なかなか面白いです。
この洞窟は先ほどの木造の旧館と繋がっています。
まさか地下通路があろうとは。
ちなみに洞窟の上には薬師堂に続く階段。
そんなんけで、この洞窟は縁結びにご利益があるそう。
ようやくお風呂に到着。
いやー渋くていい感じ。洞窟というアトラクションも楽しいです。
脱衣所。私しかお客さんはいないのに、石油ストーブがガンガン焚かれて、めっちゃ暖かい。
アメニティはドライヤーと綿棒のみ。
さっそくお風呂へ。これまたすごい。見たことない感じのお風呂で、温泉マニアも喜びそうなシブさも兼ね備えています。
階段状に3つの湯船があり、一番奥は先ほどの池に突き出しています。
これが浮島風呂の由来。良くこんなところに浴室を造ったもんです。
最上段は加温浴槽。ここは41度と書いてありましたが、体感はもっと熱い。湯気もすごいことになっています。
中段は32度。ぬるいというか、ちょっと冷たい。
冬でもギリギリ入れる温度です。
下段は14度。おそらくここは源泉そのままのかけ流し。
ここはもはや水風呂。
下段、中段、上段と入り、体が慣れたら下段に肩まで15秒浸かるのがオススメの入浴法だそうです。
夏なら良いですが、この時期の水風呂は全然無理でした。。
というわけで、上段と中段を行ったり来たり。
上段は逆に熱すぎるので、ちょうどいい湯加減がないのがちとつらい。
泉質名の付かない冷鉱泉で、メタケイ酸の項目で温泉に該当します。
鉄分を微量に含むため、茶褐色の湯の花が浮いています。
味もしっかり鉄でした。
薬師館の日帰り温泉を利用した人の感想を調べてみた
小諸に行かれる際は菱野温泉薬師館で日帰り入浴すると、結構楽しめるかも? pic.twitter.com/XlnzSf7SiI
— 桜木 萌 (@moe339) April 11, 2022
菱野温泉 薬師館にて日帰り入浴あふたぁ!
— ひきちゃ (@KoiiroIris_0915) September 22, 2024
ほぼ貸し切りでゆっくり浸かれました!! pic.twitter.com/jvUjwLYUZx
アニメファンも多く訪れているようです。
まとめ:アニメ好きにも温泉好きにもオススメできる宿
温泉 | ★★★★☆ |
---|---|
設備 | ★★★☆☆ |
景色 | ★★★☆☆ |
コスパ | ★★★★☆ |
日帰り入浴のしやすさ | ★★★★☆ |
アニメの聖地としても楽しめる旅館。洞窟や浮島風呂など、かな~り面白いお風呂なのですが、全然知られていないので穴場です。温泉好きでも間違いなく満足できる宿。
薬師館の泉質と効能
成分量が多くないため、泉質名のつかない温泉です。
美肌成分のメタケイ酸の含有量が温泉の基準値を超えています。
鉄分が1.4mg含まれているため、お湯は若干の濁りがあり、しっかりと鉄の味がします。
メタケイ酸の項目で温泉に該当
✓源泉 菱野薬師の湯
✓温度 14.3度(冷鉱泉)
✓pH値 7.1(中性泉)
✓成分総計 561mg