静岡県伊東市にある伊東温泉「ホテルよしの」を日帰り入浴で訪れました。
オシャレだけどちょっとレトロな不思議な雰囲気の畳風呂が魅力。
本記事では、「ホテルよしの」の日帰り入浴の魅力を、温泉ソムリエの視点でたっぷりとお伝えします!
日帰り入浴の料金と営業時間
入浴時間 |
15:00〜22:00 |
---|---|
入浴料 | 1000円 |
タオル | 200円 |
お風呂の数 |
内湯露天(男1) 内湯(女1) |
サウナ |
なし |
貸切風呂 | なし |
混雑度 | 空いている |
住所 | 静岡県伊東市松原745-5 |
電話番号 | 0557-36-8880 |
.
伊東温泉「ホテルよしの」とは?外観と館内
伊東温泉は熱海と並ぶ伊豆を代表する温泉地。
ハトヤやジュラクなどの大型ホテルをはじめ、大小様々な旅館があります。
主要な宿のほとんどで日帰り入浴が可能。
豊富な湯量から源泉かけ流しの宿が多いのも特徴です。
ホテルよしのは伊東駅にほど近い山側エリアにある旅館。
鉄筋6階建ての細長い和風旅館です。
駐車場は旅館から少し進んだ左側にあります。
広いので安心。
伊東温泉はどの旅館も駐車場完備なので湯巡りしやすい。
コインパーキングマストの熱海温泉とは対照的です。
旅館までは目と鼻の先。
ドリルのようなおもろい形の照明。
両側はなまこ壁で和風の雰囲気です。
右手前の小屋は源泉?のような感じでした。
ロビー。日帰り入浴は1000円。
15時からと遅めのスタート。なんと夜10時まで営業しています。
大きな扇の飾り。
館内は和風で統一されています。
タオルは200円。ロゴ無しです。
お風呂は4階と2階の2箇所。
日帰り入浴時間帯は4階のたたみ風呂と露天風呂が男性用、
2階の岩風呂が女性用になっています。
こちらのお宿は伊豆らしく金目鯛の姿煮が名物らしい。
めっちゃうまそう。
相当自信があるようで、HPを開くといきなり金目鯛が出てきます。
ちなみに宿泊するとこれだけ立派な金目鯛の姿煮が出てきます。
高級旅館の多い伊豆でこんなものつけたら、二万円はくだらないのですが、こちらの旅館は値段がリーズナブルなのも魅力。
畳と石の美術館のようなお風呂
4階へ到着。
ちょっとした階段を登ります。
なんかワクワク。
木の脱衣所。こういうところはお風呂にハズレが少ない。
こちらが大浴場。
おー なんかすごい。ちょっと見たことない雰囲気ですわ。
有名なホテルではないので、そこまで期待していませんでしたが、こんなすごいお風呂だったとは。
壁は石のレンガですが、床にはたたみが敷いてあります。
無機質な空間に畳があるので、独特な感じなのです。
畳の中に湯船が2つ。
浴室は新しくて清潔感があるのですが、湯船だけはレトロなタイル造り。湯船だけは昔のままなのでしょうか?
このアンバランスがおもしろいです。
湯口もタイル。泉質は単純温泉。
食塩系の単純温泉です。
伊東温泉は全国3位の湧出量を誇るだけあり、ほとんどの旅館やホテルで源泉かけ流し。
こちらの旅館ももちろん源泉かけ流しです。
もう一つの湯船もタイルです。
温度はどちらもほぼ変わりません。
こちらの宿は露天風呂もすごいんです。
内湯から見るとまるで美術館のような空間。
湯船が鏡のように青空を反射し、おしゃれな感じに見えます。
敢えて窓スレスレに湯船を設置しているのは、
こういう見え方も意識してそうです。
さすがです。
そして露天風呂まで畳です。
たたみの内湯は見たことありますが、露天風呂までたたみというのは初めて。こだわりがすごいです。
伊東温泉で唯一の畳風呂。
お湯に浸かればこんな目線。畳の向こうに日本庭園。
縁側にでも座っているかのような景色で新鮮です。
四階にあるため、ちょっと背伸びをすれば景色もすごい。
右手は伊東温泉で最も有名なハトヤホテルの全景。
その隣にはジュラクホテルも見えます。
ハトヤホテルも気になりますが、伊東温泉で唯一ここだけ、
主要ホテルの中で日帰り入浴不可。
続いて2階の湯上り処へ。
受付時にオススメされたので行ってみることに。
フリードリンクになんとガチャまで。
日帰り入浴客も使える湯上り処があるのは嬉しい。
子供も喜びそうな感じに作っています。
ドリンクのラインナップは緑茶、紅茶、コーヒー、レモン水。
正直それよりも感動したのが、ロビーにあったぐり茶。
伊豆の名産で、普通の煎茶よりも苦みが抑えられ、茶葉の甘みを感じるお茶。ぐり茶という特徴的な名前は茶葉の形から。
ぐりぐりと丸い感じの茶葉が由来。
決して茶葉をぐりぐりして作っているわけではありません。
冷たくて、茶葉の甘みを強く感じます。すごく高級なお茶を飲んだような気分。伊豆に来たらお土産にどうぞ。
ちなみに日帰り入浴の時間帯は女湯となっている岩風呂。
宿泊したのでついでにご紹介。
脱衣所はかなりモダンな雰囲気。
こちらが岩風呂。露天風呂はありません。
どうしても先ほどの畳風呂と比べると物足りなさは否めません。
奥側と手前側で仕切りていますが、どちらもまあまあ熱めでした。
ここも源泉かけ流しなので温泉的には申し分無し。
まとめ:こんなオシャレな畳風呂は見たことない
温泉 | ★★★★☆ |
---|---|
設備 |
★★★★☆ |
景色 | ★★★★☆ |
コスパ | ★★★★☆ |
日帰り入浴のしやすさ | ★★★☆☆ |
ホテルよしのは他ではお目にかかれない畳風呂が魅力。
独特のおしゃれな雰囲気もよく、お湯も源泉かけ流しです。
夜遅くまで入浴できるのはありがたいですが、日帰り入浴は15時からなので少し利用しにくいです。
ホテルよしのの泉質と効能
芒硝を主成分とする単純温泉。無色透明で無味無臭の温泉です。
✓源泉 混合泉
✓温度 53.0度(温泉)
✓pH値 8.4(中性泉)
✓成分総計 879mg
✓効能 神経痛、関節痛、筋肉痛、五十肩、慢性消火器病、痔疾、疲労回復、自律神経不安定症、不眠症、うつ状態