大露天風呂の日記

現在874湯掲載 旅館好きの温泉ソムリエのブログ 旅館の日帰り入浴情報を徹底的に紹介します!

福島県の温泉
山形県の温泉
宮城県の温泉
栃木県の温泉
群馬県の温泉
新潟県の温泉
長野県の温泉
山梨県の温泉
神奈川県の温泉
静岡県の温泉

四万温泉【湯の宿山ばと】深呼吸したくなる!大自然の貸切露天風呂

 

基本情報

 

【日帰り入浴時間】

要確認

【日帰り入浴料】

2200円(要前日までに予約)

【タオル】

フェイスタオル込み

【露天風呂】  

あり

【お風呂の数】 

内湯(貸切2)

露天(貸切1)

【客室数】

6室

【公式HP】

https://www.yamabato.com/

【個人的オススメ度】

★★★★☆

 

 

住所・電話番号

 

 【住所】

群馬県吾妻郡中之条町四万4358-11

【電話番号】

0279-64-2217

 

 

 

 

日帰り入浴は前日までに要予約


f:id:zenigame1:20240516221353j:image

湯宿山ばとは四万温泉最奥部のひなたみエリアにある旅館。

ここは小さな旅館が七件ほど。

四万たむらや積善館がある中心部からは離れているため、

通りを歩く人もまばら。山深い静かなエリアです。

 

日帰り入浴はこちらの旅館と、鹿覗きの湯つるやの2件で可能ですが、どちらも要予約のため、ちょっと利用しにくいです。


f:id:zenigame1:20240516221953j:image

日帰り入浴は前日までに予約が必要。

「前日までに」がポイントで、当日予約だと断られます。

 

あちらこちらの旅館をローラーしている私。

前日までに予約することが難しく、なかなか訪れることができませんでした。

この日もダメ元で当日に電話したところ、「前日までに予約なんですよ。 ただ今日は14時〜15時までの間ならお受けできます」とのこと。

これはラッキー。

さっそく予約をして訪れました。


f:id:zenigame1:20240516222352j:image

昭和51年に民宿として創業したお宿。四万温泉ではそこまで古い旅館ではなく、建物もそれなりにキレイです。

客室数わずか6室の小さな旅館で、パット見ちょっと大きな民家のようなサイズ感。

赤白のれんがいい感じですね。

 

予約をして訪れたのですが、ボタンを押しても自動ドアが開かない。

15分程遅れて到着したので、もしかして来ないと思って閉めてしまったのか?とちょっと不安に。

改めて電話したところ、すぐに開けてくれました。


f:id:zenigame1:20240516222928j:image

ロビーもかなり小ぢんまりとしています。

置かれている小物類はどれもかわいらしく、女性受けしそうな感じ。

日帰り入浴は2200円。

ちょっと高いですが、貸切なのでまあ妥当でしょう。


f:id:zenigame1:20240516223102j:image

ランプが吊るされた休憩処。

館内はどことなく、鳥を炭火で焼いたような匂い?

山ばとという名前に引きづられているかもですが、確かにそんなような匂いがしました。 

こちらの旅館は料理にも力を入れていて、オシャレなダイニングで囲炉裏料理などが味わえるようです。

 

貸切風呂は3箇所から選べます


f:id:zenigame1:20240516223357j:image

お風呂は階段を降りて地下一階。

女将さんが案内してくれます。

お風呂は3箇所。すべて貸切風呂です。


f:id:zenigame1:20240516223456j:image

ただし全部は入れません。

日帰り入浴はどれか一つ。時間は1時間です。

「よろしければお風呂を見て決めていただいても」と女将さん。


f:id:zenigame1:20240516223900j:image

ということで3つのお風呂を全部拝見。

こちらはこしきの湯。


f:id:zenigame1:20240516223952j:image

こちらは美晴の湯。

こしきの湯と美晴の湯はほぼ一緒な感じ。

どちらも内湯のみで、2人か入れても3人くらい。

隣り合っているので景色もそんなに変わりません。


f:id:zenigame1:20240516224112j:image

やはりここは唯一の露天風呂。滝見の湯に決めました。

おそらくここがメインではないかと。


f:id:zenigame1:20240516224227j:image

脱衣所。


f:id:zenigame1:20240516224539j:image  

フェイスタオルは脱衣所に用意されています。

 

緑がすごい!大自然の露天風呂


f:id:zenigame1:20240516224519j:image

こちらが滝見の湯。サイズは小さいですが、緑がとにかくすごい。

森の中で露天風呂に入っているような感覚。

こちらのお宿は四万温泉で2番目に奥地にある旅館。

なので、こんな秘湯のような気分を味わえるのです。

 

ちなみに最も奥にあるのは中生館。

こちらはまさに秘湯。川のすぐ隣りにあるワイルド露天が人気でしたが、最近日帰り入浴やめてしまったようです。


f:id:zenigame1:20240516225534j:image

露天風呂からの景色はこんな感じ。

建物は全く見えず、見渡す限りの森。


f:id:zenigame1:20240516234123j:image

草木に隠れて見えませんが、下には四万川が流れているので、

ゴォーという滝のような渓流音がBGM。


f:id:zenigame1:20240516231443j:image

これでもかとマイナスイオンと、緑の匂いを感じまくる露天風呂。

思わず深呼吸したくなります。

いやあ なかなか素晴らしい。


f:id:zenigame1:20240516231554j:image

お風呂は小さいので、お湯に身を沈めれば、ザバーと大量のオーバーフロー。ちょっともったいないくらい。

一度に二人入ったら、大洪水になりそう。


f:id:zenigame1:20240516231844j:image

泉質はカルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉。

旧泉質名では含芒硝石膏泉です。

山鳥の湯と湯の泉の湯の2つの源泉を混合。

山鳥の湯は宿名の由来かも?


f:id:zenigame1:20240516232528j:image

写真に湯気まで写っているとおり、お湯は少し熱めです。

四万温泉はこころなしか、熱めの温泉が多いような気がします。

もちろん源泉かけ流し。

これも四万温泉では当たり前です。


f:id:zenigame1:20240516232447j:image

湯口には石膏と思われる成分がびっしり。


f:id:zenigame1:20240516232642j:image

一つだけですが、カランもありました。


f:id:zenigame1:20240516232723j:image

湯上がりのお休み処。

冷蔵庫の中のジュースは、もしかしてサービス?

かと思いましたが申告制の有料でした。うーん残念。

 

 

湯宿山ばとは日帰り入浴のハードルが少し高いですが、四万温泉でも最も緑に囲まれた露天風呂を楽しめます。

貸切で利用できるので、カップルにもオススメです。

 

 

 

 

温泉分析書 芒硝を含む石膏泉

f:id:zenigame1:20240516233126j:image

 

 

カルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉(含芒硝石膏泉)

✓源泉 山鳥の湯・湯の泉の湯

✓温度 49.4度(高温泉)

✓pH値 8.7(アルカリ性泉)

✓成分総計 1050mg

✓効能 きりきず、末梢循環障害、冷え性うつ状態、皮膚乾燥症