大露天風呂の日記

旅館好きの温泉ソムリエのブログ 各温泉の日帰り入浴情報を全旅館紹介します

岳温泉 あだたらふれあいセンター 地元民御用達のまろやか酸性泉に日帰り入浴

あだたらふれあいセンター

 

1.入浴時間・料金・混雑度

○日帰り入浴時間 13:00〜16:00
○日帰り入浴料金 500円
○露天風呂    なし
○お風呂の数   内湯(男1・女1)

○客室数     24室

○タオル     50円(ロゴなし)

○混雑度     お風呂で会った人数 3人

○個人的オススメ度 ★★☆☆☆

 

2.場所・電話番号

〇住所  福島県二本松市岳温泉1丁目66-2

〇電話番号  0243-24-2226

 

3.泉質

■源泉    元湯1の2、1の3、2の2、3の2、3の3号源泉

■泉質    単純酸性泉

■温度                54.5度

■成分総計  745mg      pH2.5

 

4.岳温泉について


f:id:zenigame1:20220414195720j:image

 

岳温泉安達太良山山麓にある高原の温泉。

その歴史は古く、室町時代の1496年に狩人によって発見されたと言われています。岳温泉は度重なる災難に遭っては何度も復興してきた

温泉。

 

 

もともとは安達太良山頂に近い現在のくろがね温泉小屋付近にあり、陽日(ゆい)温泉と称して江戸時代には大いに賑わいますが、1825年に大規模な土砂崩れにより多数の死傷者を出して全滅。

その後、現在の岳温泉より少し北側まで引湯し、十文字岳温泉として再興しますが、これも戊辰戦争により焼き払われます。その後は現在よりも南の位置に深堀温泉として小規模に再興しますが、1903年大火により全焼します。ようやく1906年に現在の位置に岳温泉が再興され、現在に至りますが、東日本大震災で建物や風評被害を受け多くの旅館が倒産してしまいました。

 

 

現在は11件の旅館があり、ほんどの旅館で日帰り入浴可能。

 

5.外観・館内・お風呂


f:id:zenigame1:20220414195816j:image

あだたらふれあいセンターは岳温泉の旅館街から少し離れたところにあります。


f:id:zenigame1:20220414200033j:image

名前からは日帰り入浴施設なのかホテルなのかわかりませんが、葉たばこ財団が運営する研修保養施設で、一般の方もリーズナブルな宿泊料金で泊まれます。

一番風呂を狙うため、13時のオープン少し前に到着しましたが、13時ぴったりにならないと入れません。私が並んでいる間、地元の方と思われる他のお客さんも続々と並び始め、人気な温泉であることがわかります。


f:id:zenigame1:20220414200135j:image

館内はTHE昭和といった内装と調度品。

テレビのニュースがロビーで流れています。

入浴料は500円で岳温泉では岳の湯に次いでお安い金額。


f:id:zenigame1:20220414200304j:image

一般財団法人葉たばこ財団の施設なのでこんなコレクションも。

たばこの全銘柄ラインナップ。


f:id:zenigame1:20220414200434j:image

浴室入口。


f:id:zenigame1:20220414200509j:image

中に入ると、脱衣所は共同浴場のような雰囲気。

13時のオープンと同時に地元の方おじいちゃんと思われる方が続々と入ってこられました。


f:id:zenigame1:20220414200622j:image

レトロな青羽根の昭和レトロな扇風機。


f:id:zenigame1:20220414200659j:image

浴室は内湯のみのシンプルなつくり。

泉質は単純酸性泉で少し熱めでした。

岳温泉は標高1500mのくろがね温泉小屋付近に7箇所の源泉が点在しており、それらを集めて、そこから実に8kmにもなる日本一の長さを木管で引湯しているため、お湯が揉まれてまろやかになると言われています。効能は強い殺菌効果から湿疹や皮膚炎、肌の角質を溶かすため美肌の湯としても有名です。


f:id:zenigame1:20220414200921j:image    

カラン。

 

6.温泉分析書の説明


f:id:zenigame1:20220414200954j:image

溶存物質が1000mg以下の場合は単純温泉となります。

特殊成分として水素イオンを1mg以上含みますので、単純酸性泉となります。

岳温泉はどの旅館も源泉が同じなため、基本的にはどこも同じ成分です。

 

7.岳温泉の日帰り入浴可能な旅館リスト

日帰り入浴時間は変更になる場合がありますので、事前の電話連絡をおすすめします。

日帰り入浴はほとんどの旅館で可能ですが、一部の施設を除き、受付時間は短め。平日のみ入浴可能な旅館もあるため要注意です。

 

旅館名 時間 料金 紹介記事
陽日の郷あづま館

12:00~17:30

平日のみ

1000円

現地レポはこちら

光雲閣 11:00~14:30 750円

現地レポはこちら

鏡が池碧山亭

不可 不可  
扇や

14:00~17:00

平日のみ

800円

現地レポはこちら

空の庭リゾート 10:30~14:00 600円

現地レポはこちら

花かんざし 13:00~15:00

1000円

現地レポはこちら

旅籠ふじ乃 11:00~13:30 1100円

現地レポはこちら

マウントイン 7:00~20:30 600円

現地レポはこちら

あだたらふれあいセンター 13:00~16:00 500円

現地レポはこちら

ホテルパラダイスヒル 6:00~23:00 600円

現地レポはこちら

岳の湯 10:00~19:00 400円

現地レポはこちら