福島県二本松市にある岳温泉「陽日(ゆい)の郷あづま館」を日帰り入浴で訪れました。
本記事では、「陽日の郷あづま館」の日帰り入浴の魅力を、温泉ソムリエの視点でたっぷりとお伝えします!
日帰り入浴の料金と営業時間
入浴時間 |
12:00〜20:00(受付19:30) 土曜日・休前日は16:00まで (受付15:00) |
---|---|
入浴料 | 1000円 |
タオル | 200円(ロゴなし) |
お風呂の数 |
内湯露天(男1・女1) |
サウナ |
あり |
貸切風呂 | なし |
混雑度 | 空いている |
住所 | 福島県二本松市岳温泉1丁目5 |
電話番号 | 0243-24-2211 |
公式HP |
.
岳温泉「陽日の郷あづま館」とは?外観と館内
陽日の郷あづま館は客室数92室を誇る岳温泉最大の旅館。
岳温泉のリーダー的な存在感です。
よく使われるあづま館のアングル。ガラス張りの部分はロビー。
和風旅館とリゾートホテルをミックスしたような外観です。
左隣の大きな旅館は安達屋という老舗旅館であづま館に次ぐ規模を誇った大型旅館でしたが、2009年頃に倒産し、その後ずっと廃墟になっています。
さすが大型旅館だけあって立派なエントランス。
たくさんの提灯は二本松の提灯祭りをイメージしたものだそうです。
ロビー。照明がおしゃれ。
入浴料は1000円とお高め。
ちょっと前は日帰り入浴は平日のみの受付でしたが、ここ最近土日の受付も復活したようです。
ロビーや売店など館内の至るところに木を多く用いた落ち着いた造り。
一階にはラウンジがあり、コーヒーやジュースなどが飲めます。
ここは日帰り入浴客でもプラス500円で利用可能。
ハンモックやテントがあったり、
卓球台があったりと何かと楽しいホテル。
子供連れで大盛況でした。
ハンモックは特に人気で体験できる隙なし。
あづま館の客室棟は東雲館と東扇館の2つ。
東雲館側にロビーやお風呂があり、東扇館は岳温泉のメインストリートに面しています。
最近リニューアルしたのが東扇館の2階。
ここにおしゃれな売店やパン屋があるので、あづま館に来たら絶対訪おすすめ。
売店。めちゃくちゃオシャレです。
日本酒バーもあります。購入も可能。
二本松の奥の松酒造のお酒などがラインナップ。
メゾンカイザー監修のパン屋。
クロワッサンがオススメだそう。大きくて食べ応えがあり、サクサクです。さすがのうまさ。
ちなみに宿泊すれば、朝食バイキングで食べることができます。
サウナグッズも売っています。
あづま館には岳のサウナというそれはそれはすごいサウナがあるのですが、こちらは日帰り入浴はおろか、普通に宿泊しても入れません。
サウナ付きのプラン宿泊の方のみ利用可能ですが、なかなかお高いです。
こちらは足湯。岳温泉のヒマラヤ大通りに面していて、売店のみの利用も可能です。
さて肝心の浴室は地下一階。階段は吹き抜けのような構造になっています。
広い浴場入口。現在は男女の入れ替えはやっていないそう。
岳温泉最大級!源泉かけ流しの温泉
手前が男性、奥が女性用の浴室。
脱衣所は意外と小ぢんまりしています。
かなり広めの内湯。間違いなく岳温泉最大級。
これだけの規模のホテルで源泉かけ流しなのだから、岳温泉の湯量の豊富さがわかります。温度は適温。
カランもすごい数です。
奥側は寝湯になっています。
入浴料が高いからか、日帰り入浴オープンと同時に行ったからか、この広い浴室を終始誰にも会わず一人で堪能できました。
泉質は単純酸性泉。岳温泉は標高1500mのくろがね温泉小屋付近に7箇所の源泉が点在しており、それらを集めて、そこから実に8kmにもなる日本一の長さを木管で引湯しています。
お湯は40分かけて上流から流れてきますが、この間にお湯がもまれまろやかになるそうです。
この木管は20m毎に点検口があり、メンテナンスのため、週に一度湯守が湯の花の掃除を行います。この清掃の日はミルキーデイと呼ばれ、落とされた湯の花でお湯が牛乳のようなに濁るそうです。
外に見える東屋が露天風呂。
内湯から露天風呂へはこのような風情あふれる通路を通ります。
向かって右側には月見の湯と名付けられた小さな陶器製のお風呂。
最初は透明に近いお湯ですが、
湯船に入ると湯の花がもくもくと舞あがり、少しだけ白濁します。
まだ誰も入っていない新鮮なお湯の証拠。
続いて東屋の露天風呂へ。
正方形の湯船に温泉がかけ流しにされています。
露天風呂は少し熱め。
同じ安達太良山を泉源とする会津側の中ノ沢温泉は硫黄やアルミニウム硫酸塩を多く含む強烈な温泉ですが、岳温泉は酸性泉ながら刺激も少なく入りやすい温泉。酸性泉はその強い殺菌作用から水虫や湿疹、皮膚病に効能があります。
木のすのこがとても気持ちよく、なんだか落ち着きます。
露天風呂から見た月見風呂方向。
岳温泉は酸性泉にしては珍しく硫黄分をほとんど含まないため、硫黄臭はあまりありません。
酸性泉は通常、硫黄の他、アルミニウム硫酸塩や硫酸鉄を多く含む特徴がありますが、岳温泉はいずれの含有量も少なく、他の成分をあまり含まない純粋な酸性泉。これは全国的に見ても珍しいものです。味は雑味がなく酸っぱさのみ。さながらレモネードのようで、おいしいと感じくらいです。
まとめ:立派な設備で温泉も文句なし
温泉 | ★★★★★ |
---|---|
設備 |
★★★★★ |
景色 | ★★★☆☆ |
コスパ | ★★★☆☆ |
日帰り入浴のしやすさ | ★☆☆☆☆ |
あづま館は館内設備やアメニティも充実。温泉も申し分なく、岳温泉を訪れたら必ず立ち寄ってほしいレベル。
クロワッサンも超おいしいので、ぜひ食べてみては。
陽日の郷あづま館の泉質と効能
✓源泉 元湯1の2、1の3、2の2、3の2、3の3号源泉
✓温度 54.5度(高温泉)
✓pH値 2.4(酸性泉)
✓成分総計 745mg
✓効能 アトピー性皮膚炎、尋常性乾癬、表皮化膿症、糖尿病