大露天風呂の日記

旅館好きの温泉ソムリエのブログ 各温泉の日帰り入浴情報を全旅館紹介します

上山温泉 ふぢ金旅館 鄙び系旅館の超激熱風呂に日帰り入浴

ふぢ金旅館

 

 

1.入浴時間・料金・混雑度

 

〇日帰り入浴時間 10:00〜20:00
〇日帰り入浴料金 400円
〇露天風呂    なし
〇お風呂の数   内湯(大1・小1)

〇タオル     なし

〇公式HP               なし

○混雑度     ほとんど誰にも会わない

○個人的オススメ度 ★★★☆☆

 

 

2.場所・電話番号


〇住所  山形県上山市湯町4-1

〇電話番号   023ー672-0102

 

 

 

 

3.泉質

 

■源泉  上山地区1号・2号・3号源泉

■泉質  ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉

    (含石膏食塩泉)

■温度          64.3度

■成分総計 2529mg      pH7.9

 

4.上山温泉について

 


f:id:zenigame1:20220314234433j:image

 

上山(かみのやま)温泉は室町時代の1458年の開湯。長崎の高僧月秀上人が沼地で足の傷を癒やしている鶴を見つけ、湧き出る霊泉を囲い湯治場を作ったのが始まり。その由来から、かつては鶴脛(つるはぎ)温泉と言われていました。

 

上山温泉は場所の違いから、正確には湯町、新湯、十日町、葉山、河崎、高松の6つの温泉の総称ですが、各温泉毎に泉質が異なるわけではなく一般的にはあまり区別されていません。源泉は上山温泉と葉山温泉の2系統がありますが成分はほとんど同じ

 

5.外観・館内・お風呂

 


f:id:zenigame1:20220314223626j:image

ふぢ金旅館は上山温泉では湯町温泉エリアに位置する旅館。

新湯地区の少し先に旅館が固まっているエリアですが、多くの旅館が廃業し、残っている旅館は3件です。湯町共同浴場もなくなってしまい元気があまりないエリア。


f:id:zenigame1:20220314225845j:image

湯町で最も人気の旅館の月の池。館内や調度品はすこぶる華やかで女性に大人気。日帰り入浴不可。

独特の和モダンな意匠の玄関が、ただものではない旅館のオーラを感じさせます。


f:id:zenigame1:20220314223918j:image

湯町温泉は上山温泉で最も歴史が古く、上山温泉発祥の地である鶴の休み石があります。


f:id:zenigame1:20220314230016j:image

飲泉もできます。食塩泉なのでほんのちょっぴり出汁感。硫黄分は含まれないためゆでたまご味もなく飲みやすいお味。


f:id:zenigame1:20220314230456j:image

ひなびた旅館の入り口に見えますがここは裏口。正面玄関はぐるっと回った反対側にあります。ここから入っても受付はしてくれますが、宿の人にはなかなか出会えません。


f:id:zenigame1:20220314230655j:image

正面から見るとそんなにひなびてはいません。木造3階建て。


f:id:zenigame1:20220314230844j:image

看板もちゃんとあり。


f:id:zenigame1:20220314230925j:image

湯町温泉のメインストリート沿いにある裏口のほうが、実はお風呂が近いのです。なので私はいつもこちら側から利用。

廊下を歩いていた宿のおじいちゃんを捕まえて入浴料400円をおさめます。


f:id:zenigame1:20220314231800j:image

建物はかなり古く上山温泉でも有数のひなび系旅館。

お風呂は大きい浴場と小さい家族風呂の2つ。男女の区別はないので貸切での利用になります。

まずは大浴場から。入り口のガラス戸もなんともレトロ。


f:id:zenigame1:20220314231103j:image

廊下や床はギシギシときしみます。脱衣所にドライヤー等はありません。


f:id:zenigame1:20220314232117j:image

古そうな上山温泉の由緒書き。鶴があしらわれているところに昔の人のセンスを感じます。


f:id:zenigame1:20220314231221j:image

浴室は内湯のみ。カランもありません。


f:id:zenigame1:20220314231331j:image

老舗旅館にはあまり似つかわしくないかわいらしいお風呂グッズ。


f:id:zenigame1:20220314231407j:image

シャワーはないのでここからお湯を汲んで使うのだと思われます。


f:id:zenigame1:20220314231441j:image

泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉。

旧泉質名は含石膏食塩泉。もちろん源泉かけ流し。

お湯はかなり熱め。何度も足湯して慣らさないと入れません。

つるはぎの湯と謳っているだけあり、ここの旅館は源泉が近いせいか、上山温泉でも成分の含有量が最も多いのが特徴。浴槽の淵にはびっしりと析出物がこびりついています。


f:id:zenigame1:20220314231741j:image

続いて小さい家族風呂。裏口の真横にあります。


f:id:zenigame1:20220314232055j:image

脱衣所もかなり小さめ。


f:id:zenigame1:20220314233837j:image

こちらが家族風呂。大浴場よりも一層のひなび具合にテンションあがります。一人か二人入ればいっぱいくらいのサイズ。


f:id:zenigame1:20220314233956j:image

析出物の付き方もこちらの方がすごいです。浴槽が小さいこともあり、お湯は激熱そのもの。残念ながら足湯だけにしておきました。

 

f:id:zenigame1:20220314234038j:image

浴室には生バラが花瓶に生けてありました。


f:id:zenigame1:20220314234211j:image

バラとレトロ湯船の組み合わせで独特な雰囲気を放っています。

 

6.温泉分析書の説明

 


f:id:zenigame1:20220314234256j:image

 

成分総計が1000mgを超えると、単純温泉にはならず、陽イオン-陰イオンの順に20%超のものを並べて名前をつけます。陽イオンはナトリウムとカルシウム、陰イオンは塩化物と硫酸イオンが20%を超えるので、ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉となります。食塩と石膏の温泉です。

 

 

7.上山温泉の日帰り入浴可能な旅館リスト

 

上山温泉は約半分ほどの旅館で日帰り入浴可能。古窯や月の池などの有名旅館や高級旅館は不可です。時代屋は日帰り入浴可能な情報もありましたが、現在は不可。橋本屋はコロナ禍以降休止しています。あづま屋や葉山館は不可の日が多いです。時間は変更になる場合がありますので、事前の電話連絡をオススメします。

 

 

旅館名 時間 料金 紹介記事
日本の宿古窯 不可 不可
f:id:zenigame1:20230104204640j:image
月の池 不可 不可  
名月荘 不可 不可  
森の音 不可 不可  
有馬館 不可 不可  

月岡ホテル

8:00~21:00 1000円


f:id:zenigame1:20230104203757j:image

現地レポはこちら

あづま屋 13:00~16:00 1000円  
時代屋 不可 不可  

材木栄屋

12:30~18:00 600円
f:id:zenigame1:20230104205136j:image
葉山館 10:00~21:00 1080円  
旅館三恵 10:00~15:00 600円


f:id:zenigame1:20230104203908j:image

現地レポはこちら

橋本屋 休止中 休止中
f:id:zenigame1:20230104204847j:image
寒河江屋旅館 10:30~16:00 450円


f:id:zenigame1:20230104204040j:image

現地レポはこちら

ふじや旅館 13:00~15:00 500円


f:id:zenigame1:20230104204126j:image

現地レポはこちら

ふぢ金旅館 10:00~20:00 400円


f:id:zenigame1:20230104204219j:image

現地レポはこちら

本陣しまづ旅館 不可 不可
f:id:zenigame1:20230104205410j:image
姫の湯伊勢屋 8:00~20:00 500円  
三木屋参蒼来 不可 不可  
はたや旅館 要確認 500円


f:id:zenigame1:20230104204325j:image

現地レポはこちら

旅館静山荘 15:00まで 500円


f:id:zenigame1:20230104204352j:image

現地レポはこちら