奥塩原高原ホテル
1.入浴時間・料金・混雑度
○日帰り入浴時間 12:00〜 14:30
○日帰り入浴料金 800円 (湯巡り手形使用で400円)
○露天風呂 あり
○お風呂の数 内湯露天(男1・女1)
○タオル 300円(ロゴあり)
○客室数 27室
〇公式HP http://www.okh.jp/
○混雑度 お風呂で会った人数 5人
〇個人的オススメ度 ★★★☆☆
2.場所・電話番号
〇住所 栃木県那須塩原市湯本塩原113-4
〇電話番号 0287-32-2464
3.泉質
■源泉 共同噴気泉(なかの湯)
■泉質 単純酸性硫黄温泉(硫化水素型)
■温度 79.2度 pH 2.82
■成分総計 414mg
4.塩原温泉郷について
塩原温泉郷の開湯は806年と伝えられ、1200年以上の歴史ある温泉です。正確には塩原温泉と言う温泉はなく、塩原十一湯と呼ばれる温泉の集まりで、150もの源泉があるそうです。
日帰り入浴も比較的に積極的に行っており、旅館共同組合の湯めぐり手形を購入すれば、なんと半額で各旅館の日帰り入浴が可能です。
塩原で日帰り入浴する際のマストアイテムですのでぜひ購入を。塩原もの語り館や各旅館で購入可能です。
新湯温泉は日塩もみじラインの入り口に位置し、「しんゆ」ではなく、「あらゆ」と読みます。近くの塩原元湯温泉が江戸時代の大地震で壊滅した際に、新しく湧いた温泉が新湯温泉です。現在は4軒の旅館があり、全ての旅館で日帰り入浴ができます。
5.外観・館内・お風呂
奥塩原高原ホテルの外観。塩原には珍しくリゾートホテルのような見た目です。新湯温泉では一番大きいホテル。
レンガの玄関。
ロビーも洋風です。湯めぐり手形持参なので入浴料が800円から半額の400円になります。タオルは300円でロゴ有り。シャンデリアが豪華な感じ。
ロビーの椅子も黄緑色やオレンジ色などでおしゃれ。
お風呂はロビーから左側の廊下を進みます。
客室が並ぶ廊下を途中右に曲がります。
階段を降りて、右側がお風呂になります。奥は貸切風呂になります。貸切風呂は3つあり、日帰りでも入浴可能ですが有料です。(40分2500円)
内湯はこんな感じで3人入ればいっぱいくらいの大きさ。内湯は熱すぎず適温。
シャワーやシャンプー、ボディソープ類完備です。
内風呂の湯口。
泉質は単純酸性硫黄泉です。塩原元湯のような独特の強烈な臭いはなく、少し焦げ臭い感じの臭いがするまろやかな硫黄泉です。とてもきめ細かいお湯です。
露天風呂もあります。こちらはたまに物凄く熱い時があるのですが、この日は適温でした。
露天風呂の湯口。
6.温泉分析書の説明
溶存物質が1000mg未満の場合は単純温泉になります。
こちらは濃いお湯のように見えますが、溶存物質は359mgと少ないため、単純温泉になります。
また特殊成分として、総硫黄(硫化水素イオン、チオ硫酸イオン、遊離硫化水素の合計)が2mgを超えると硫黄泉となりますが、こちらは55.4mgと圧倒的な含有量。硫黄分は全て遊離硫化水素、つまりガス成分として含まれているのも特徴的です。
以上より、泉質名は単純硫黄温泉になります。
7.新湯温泉の日帰り入浴可能な旅館リスト
日帰り入浴時間は変更になる場合がありますので、事前の電話連絡をおすすめします。
ちょっと高級な下藤屋はコロナ禍以来、日帰り入浴を中止していますが、他はすべての旅館で日帰り入浴可能です。塩原温泉郷でも人気があるエリアのため、全体的に受付時間は短めです。
旅館名 | 時間 | 料金 | 紹介記事 |
---|---|---|---|
湯荘白樺 | 10:00~16:00 | 500円 |
|
渓雲閣 |
12:00~15:00 |
1000円 |
|
奥塩原高原ホテル | 12:00~14:30 | 800円 |
|
下藤屋 | 不可 | 不可 |
|